ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2756688
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天王山 ”荏胡麻油で栄えた大山崎とは” 大山崎町歴史資料館〜離宮八幡宮〜待庵・・・天王山往復・・・聴竹居

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
fu-tyan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
6.6km
登り
284m
下り
280m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:16
合計
4:13
距離 6.6km 登り 284m 下り 284m
12:33
12:34
14
12:48
12:49
12
13:01
13:31
8
13:39
13:54
14
14:08
14:10
13
14:23
14:37
5
14:42
14:43
8
14:51
14:52
6
15:16
15:25
18
15:43
15:45
18
16:08
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大山崎町歴史資料館
2020年11月23日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/23 11:53
大山崎町歴史資料館
大河ドラマの・・・。
2020年11月23日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 11:52
大河ドラマの・・・。
今日の目的のひとつはこれだった!
2020年11月23日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 11:57
今日の目的のひとつはこれだった!
妙喜庵への道
2020年11月23日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 11:58
妙喜庵への道
初めて訪れる離宮八幡宮
2020年11月23日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/23 12:00
初めて訪れる離宮八幡宮
離宮八幡宮
(乙訓郡大山崎町大山崎西谷)
祭神
応神天皇、酒解大神、比売三神
貞観元年(八五九)八月二十三日、宇佐神宮(大分県宇佐市)から、奈良大安寺の行教により勧請された。後に淀川対岸の男山(現石清水八幡宮)にも八幡神を勧請し、ともに京の都の玄関口を守る、国家安康・国民平安を願う神社として祀られた。この勧請に由来する祭は、日使頭祭として、現在も毎年四月に行われている。社伝によると、当宮の神官が荏胡麻(シソ科)の種から搾油をする長木という道具を工夫し、これが日本の製油の発祥となった。後に当宮は油座の本所となり、繁栄を極めた。当時から残る禁制などの文書(大山崎離官八幡宮文書)は国の重要文化財に指定されている。元治元年(一八六四)、禁門の変の際には、長州藩の陣となり、社殿のほとんどは焼失したが、後に再興された。
[京都検定テキストより]

2020年11月23日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 12:00
離宮八幡宮
(乙訓郡大山崎町大山崎西谷)
祭神
応神天皇、酒解大神、比売三神
貞観元年(八五九)八月二十三日、宇佐神宮(大分県宇佐市)から、奈良大安寺の行教により勧請された。後に淀川対岸の男山(現石清水八幡宮)にも八幡神を勧請し、ともに京の都の玄関口を守る、国家安康・国民平安を願う神社として祀られた。この勧請に由来する祭は、日使頭祭として、現在も毎年四月に行われている。社伝によると、当宮の神官が荏胡麻(シソ科)の種から搾油をする長木という道具を工夫し、これが日本の製油の発祥となった。後に当宮は油座の本所となり、繁栄を極めた。当時から残る禁制などの文書(大山崎離官八幡宮文書)は国の重要文化財に指定されている。元治元年(一八六四)、禁門の変の際には、長州藩の陣となり、社殿のほとんどは焼失したが、後に再興された。
[京都検定テキストより]

七五三で賑わっていました
2020年11月23日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:02
七五三で賑わっていました
これだ!
2020年11月23日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:04
これだ!
精油缶
つい松尾大社の酒樽を思い出した(-_-;)
2020年11月23日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:24
精油缶
つい松尾大社の酒樽を思い出した(-_-;)
歴史資料館でお勉強をしてきたので
すんなりと入っていけました♬
2020年11月23日 12:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:23
歴史資料館でお勉強をしてきたので
すんなりと入っていけました♬
2020年11月23日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 12:03
2020年11月23日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:03
離宮八幡宮の”離宮”とは
こういうことだったのか。
嵯峨天皇が営んだ河陽院♬
2020年11月23日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/23 12:03
離宮八幡宮の”離宮”とは
こういうことだったのか。
嵯峨天皇が営んだ河陽院♬
油脂販売業者の店頭標識
2020年11月23日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 12:27
油脂販売業者の店頭標識
2020年11月23日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:27
離宮八幡宮なのになぜ石清水八幡宮の灯篭?
すぐ近くに石清水八幡宮があるのにのにぃ。
本当はこちらが本命の石清水八幡宮だったとか・・・。
裁判に負けてこういう結果に(-_-;)
JRの東海道線ができたためにこんなに小さくなってしまった(-_-;)
深い事情は分かりませんがこちらに味方したくなった。
2020年11月23日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 12:26
離宮八幡宮なのになぜ石清水八幡宮の灯篭?
すぐ近くに石清水八幡宮があるのにのにぃ。
本当はこちらが本命の石清水八幡宮だったとか・・・。
裁判に負けてこういう結果に(-_-;)
JRの東海道線ができたためにこんなに小さくなってしまった(-_-;)
深い事情は分かりませんがこちらに味方したくなった。
JR山崎の近くに妙喜庵。
何度か前を通っているのにぃ(-_-;)
2020年11月23日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:31
JR山崎の近くに妙喜庵。
何度か前を通っているのにぃ(-_-;)
千利休が建てた茶室待庵(国宝)。
利休作の唯一現存する茶室!
2020年11月23日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:32
千利休が建てた茶室待庵(国宝)。
利休作の唯一現存する茶室!
妙喜庵
(乙訓郡大山崎町大山崎竜光)
本尊 聖観世音菩薩
臨済宗東福寺派。山号は豊興山。明応年間(一四九二〜一五〇一)に春嶽士芳が連歌師の山崎宗鑑の庵を寺として創始。三世の功叔士紡が茶人であったことから、千利休がよく当庵を訪れ、天正十年(一五八二)頃、茶室待庵(国宝)を建てたと伝える。待庵は利休作の唯一現存する茶室。藁すさを見せる荒壁仕上げや、抽象画にも似た窓の配置、入隅の柱を隠し、天井まで壁で塗り込めた
室床などによって、二畳という規模ながら、その狭さを感じさせない。
[京都検定テキストより]
2020年11月23日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 12:32
妙喜庵
(乙訓郡大山崎町大山崎竜光)
本尊 聖観世音菩薩
臨済宗東福寺派。山号は豊興山。明応年間(一四九二〜一五〇一)に春嶽士芳が連歌師の山崎宗鑑の庵を寺として創始。三世の功叔士紡が茶人であったことから、千利休がよく当庵を訪れ、天正十年(一五八二)頃、茶室待庵(国宝)を建てたと伝える。待庵は利休作の唯一現存する茶室。藁すさを見せる荒壁仕上げや、抽象画にも似た窓の配置、入隅の柱を隠し、天井まで壁で塗り込めた
室床などによって、二畳という規模ながら、その狭さを感じさせない。
[京都検定テキストより]
天王山登り口
2020年11月23日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 12:37
天王山登り口
山崎宗鑑
あの妙喜庵の・・・。
2020年11月23日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:38
山崎宗鑑
あの妙喜庵の・・・。
2020年11月23日 15:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 15:34
宝積寺
2020年11月23日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/23 12:46
宝積寺
宝積寺(宝寺)
(乙訓郡大山崎町大山崎銭原)
本尊 十一面観音
真言宗智山派。山号は天王山。通称は宝寺。聖武天皇は、夢に現われた龍神から打出と小槌を授かり祈願すると天皇に即位したと伝え、神亀年間(七二四〜二九)に聖武天皇の勅願で行基が創始し、本堂に十一面観音を祀ったという。一説に前身は、行基が淀川に架けた山崎橋の橋寺として開創した山崎院。長徳年間(九九五〜九九)には寂照が衰退していた当寺を中興。この時に天台宗に改めて、その後に真言宗となった。三重塔(重要文化財)は慶長九年(一六〇四)建立で、相輪頂までの総高は約二十メートル。本尊十一面観音立像をはじめ、閻
魔王坐像、司録・司命坐像(いずれも重要文化財)など、多くの寺宝を所蔵している。
[京都検定テキストより]
2020年11月23日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:46
宝積寺(宝寺)
(乙訓郡大山崎町大山崎銭原)
本尊 十一面観音
真言宗智山派。山号は天王山。通称は宝寺。聖武天皇は、夢に現われた龍神から打出と小槌を授かり祈願すると天皇に即位したと伝え、神亀年間(七二四〜二九)に聖武天皇の勅願で行基が創始し、本堂に十一面観音を祀ったという。一説に前身は、行基が淀川に架けた山崎橋の橋寺として開創した山崎院。長徳年間(九九五〜九九)には寂照が衰退していた当寺を中興。この時に天台宗に改めて、その後に真言宗となった。三重塔(重要文化財)は慶長九年(一六〇四)建立で、相輪頂までの総高は約二十メートル。本尊十一面観音立像をはじめ、閻
魔王坐像、司録・司命坐像(いずれも重要文化財)など、多くの寺宝を所蔵している。
[京都検定テキストより]
境内は賑わっていました。
レジ袋に大根(笑)
大根炊きはコロナのせいで中止とか。
2020年11月23日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/23 12:48
境内は賑わっていました。
レジ袋に大根(笑)
大根炊きはコロナのせいで中止とか。
枯れてしまっていますが
コウヤボウキたくさん♬
2020年11月23日 12:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 12:58
枯れてしまっていますが
コウヤボウキたくさん♬
展望
2020年11月23日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:02
展望
パネル
堺屋太一さんの大型パネルがあちこちに♬
2020年11月23日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:02
パネル
堺屋太一さんの大型パネルがあちこちに♬
2020年11月23日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:04
2020年11月23日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:05
実際の合戦は山ではなかった
2020年11月23日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/23 13:40
実際の合戦は山ではなかった
紅葉
2020年11月23日 13:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 13:43
紅葉
旗立松
2020年11月23日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:44
旗立松
2020年11月23日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:44
2020年11月23日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:45
2020年11月23日 13:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:50
パネル
2020年11月23日 13:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:50
パネル
2020年11月23日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:51
パネル
2020年11月23日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:51
パネル
2020年11月23日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:53
行きは左
帰りは右から下りました。
2020年11月23日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 13:58
行きは左
帰りは右から下りました。
十七烈士の墓
2020年11月23日 14:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:02
十七烈士の墓
パネル
2020年11月23日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:01
パネル
パネル
2020年11月23日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:05
パネル
酒解神社
2020年11月23日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 14:07
酒解神社
2020年11月23日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:09
紅葉
2020年11月23日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/23 14:09
紅葉
パネル
2020年11月23日 14:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:18
パネル
2020年11月23日 14:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:18
頂上は・・・。
2020年11月23日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 14:19
頂上は・・・。
随分前になるが何度か来ているのに・・・。
2020年11月23日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 14:35
随分前になるが何度か来ているのに・・・。
今日の最高峰270m(-_-;)
2020年11月23日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
11/23 14:23
今日の最高峰270m(-_-;)
2020年11月23日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:19
2020年11月23日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:20
山崎城
2020年11月23日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 14:22
山崎城
帰りにもコウヤボウキたくさん
2020年11月23日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 15:02
帰りにもコウヤボウキたくさん
少し咲いていた
2020年11月23日 15:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/23 15:03
少し咲いていた
帰りにもう一度寄る。
あの賑わいはどこにいった?
2020年11月23日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 15:16
帰りにもう一度寄る。
あの賑わいはどこにいった?
2020年11月23日 15:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 15:14
豊臣秀吉一夜の塔
2020年11月23日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/23 15:18
豊臣秀吉一夜の塔
2020年11月23日 15:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/23 15:22
探し求めて聴竹居へ
2020年11月23日 15:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 15:50
探し求めて聴竹居へ
工事中でした
2020年11月23日 15:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 15:52
工事中でした
無事下山
2020年11月23日 16:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/23 16:00
無事下山
撮影機器:

感想

かねてから疑問に思っていた名前の神社、「”離宮”八幡宮」
荏胡麻油で繁栄した大山崎、なぜ衰退したのか。
そして誰でもが知っている”山崎の戦”の足跡をめぐりに大山崎へ行ってきました。
オマケに妙喜庵、聴竹居のあるところまで足を運びました。

大山崎町歴史資料館の展示はとてもよかった。
ガイドさんの説明もよかったのだが、
さらに良かったのは離宮八幡宮の境内におられたおじさん、
かつてガイドをされていたおじさんの名ガイドはもっと良かった♬

帰って改めて京都検定のテキストを読むとよくわかる。
よくまとまている♬(-_-;)♬
お勉強は現場主義に徹底するとよいかも・・・。

ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/2a14251565ffbe142b7aa41eee87a100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら