ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275111
全員に公開
ハイキング
近畿

滝畑〜上山(西勢山)〜槇尾山〜滝畑

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
10.7km
登り
933m
下り
936m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:22登山口-9:36光滝寺9:41-9:45休憩9:47-10:21休憩10:24-10:50索道跡(休憩)11:01-11:12上山(西勢山)11:36-12:05十五丁目地蔵-12:19桧原分岐-12:28休憩12:32-12:43槇尾山12:50-12:54蔵岩13:04-13:18施福寺13:22-13:41追分け-13:52番屋峠-14:10ボテ峠(休憩)14:17-14:51登山口
天候 晴れ、黄砂あり
(9:22滝畑トイレ前 12℃、14:51滝畑トイレ前 18℃)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝畑の有料駐車場(ミニバイクの場合\200)
コース状況/
危険箇所等
<滝畑〜光滝寺>
舗装路です。
光滝寺へは、参道の車止めの門を進みます。

<光滝寺〜上山(西勢山)>
光滝寺〜索道跡はテープを追って、急坂の多い道を登ります。枝道がいくつもあります。少し倒木がありますが、問題なし。

索道跡〜上山は道が広くなります。上山への取り付きには目印、道標が無かったと思いますが、右側にある周りより高い場所を意識していれば容易にわかります。

<上山(西勢山)〜槇尾山〜蔵岩〜施福寺>
槇尾山〜蔵岩は急坂です。
蔵岩では転落注意。
蔵岩〜施福寺は急坂がありますが、トラロープが設置されています。
主要な分岐には標識(官製、私製とも)があります。標識のない分岐はテープのある方へ。

<施福寺〜滝畑>
ダイトレ(正式にはダイヤモンドトレール)を通ります。
倒木やルートの崩壊がありましたが、危険は感じませんでした。
施福寺側では手書きの「通行止」の札がかかってました。
滝畑側では「通行危険」の表示です。
本当に通行止めなら、管轄の役所の名前で、両側で「通行止」との表示しないといかんでしょう。
滝畑側から結構登ってくる人がいました。

<岩湧山>
今回のコースとは関係ないのですが、登山口の売店で岩湧山の山焼き情報が掲示されてました。
内容:
 日時:3/24(延期の場合、3/31) 8:00〜12:00
 その間、山頂付近(地図を見るとカヤトの部分)は立ち入り禁止。
大阪府道61号線(自動車での通行が厳しい箇所があり、「大阪腐道61号線」ともいう)を歩きます。そこから見た渓流風景。
2013年03月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:24
大阪府道61号線(自動車での通行が厳しい箇所があり、「大阪腐道61号線」ともいう)を歩きます。そこから見た渓流風景。
同上
2013年03月09日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:25
同上
同上
2013年03月09日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:28
同上
光滝寺
2013年03月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:37
光滝寺
光滝寺の山門(?)の脇の地道を登ります。
2013年03月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:41
光滝寺の山門(?)の脇の地道を登ります。
こういう道標があると助かります。
2013年03月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:48
こういう道標があると助かります。
2013年03月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:48
2013年03月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 9:54
2013年03月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 10:14
2013年03月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 10:48
索道跡
2013年03月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 11:00
索道跡
2013年03月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 11:01
休憩してると花粉症が気になります。上山で点眼と点鼻しました。用意いいねえ(自画自賛)。朝には薬も飲んでます。歩いてるとき花粉症は気にならないですけど…
2013年03月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/9 11:31
休憩してると花粉症が気になります。上山で点眼と点鼻しました。用意いいねえ(自画自賛)。朝には薬も飲んでます。歩いてるとき花粉症は気にならないですけど…
上山
2013年03月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 11:36
上山
2013年03月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 11:39
肝心のことが抜けてる標識。マジックで書き足されてます。
2013年03月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
3/9 11:50
肝心のことが抜けてる標識。マジックで書き足されてます。
2013年03月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 11:55
2013年03月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 12:02
岩湧山が見えます。黄砂の影響でちょっと霞んでます。
2013年03月09日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/9 12:23
岩湧山が見えます。黄砂の影響でちょっと霞んでます。
2013年03月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 12:40
槇尾山
2013年03月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 12:43
槇尾山
槇尾山からの眺望
2013年03月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 12:49
槇尾山からの眺望
蔵岩。登って向こう側へ行けますが、慎重に。
2013年03月09日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
3/9 12:54
蔵岩。登って向こう側へ行けますが、慎重に。
蔵岩(前の写真の向こう側から)
2013年03月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 12:59
蔵岩(前の写真の向こう側から)
蔵岩から見た槇尾山
2013年03月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 12:59
蔵岩から見た槇尾山
蔵岩からの眺望
2013年03月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 13:00
蔵岩からの眺望
施福寺の梅
2013年03月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/9 13:21
施福寺の梅
施福寺
2013年03月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/9 13:22
施福寺
滝畑へは「通行止」となってるんですが、滝畑側からハイカーが結構きます。話を伺うと、滝畑側は少し倒木や道が崩れてるが、通行止めになってないとのこと。何じゃそりゃ?。実際には「通行止」になってないやん。で、滝畑側へ行くことにしました。
2013年03月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
3/9 13:24
滝畑へは「通行止」となってるんですが、滝畑側からハイカーが結構きます。話を伺うと、滝畑側は少し倒木や道が崩れてるが、通行止めになってないとのこと。何じゃそりゃ?。実際には「通行止」になってないやん。で、滝畑側へ行くことにしました。
「通行止」から5〜6mくらい先の様子。ここは施福寺の境内の中。ハイカーでない参拝者が事故に遭わないために施福寺が「通行止」にした?
2013年03月09日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/9 13:25
「通行止」から5〜6mくらい先の様子。ここは施福寺の境内の中。ハイカーでない参拝者が事故に遭わないために施福寺が「通行止」にした?
右に石垣。施福寺の子院跡?
2013年03月09日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 13:39
右に石垣。施福寺の子院跡?
2013年03月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 13:44
倒木があるが跨げばいいだけ。
2013年03月09日 13:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 13:48
倒木があるが跨げばいいだけ。
道の崩壊あり。写真に写ってませんが、手前にトラロープがありました。
2013年03月09日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/9 13:55
道の崩壊あり。写真に写ってませんが、手前にトラロープがありました。
2013年03月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
3/9 13:58
2013年03月09日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 14:08
2013年03月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 14:22
「通行危険」の札がありますが、大丈夫です。
2013年03月09日 14:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3/9 14:33
「通行危険」の札がありますが、大丈夫です。
撮影機器:

感想

初めて上山(別名、西勢山)というマイナー山に行ってみました。それだけでは物足りないので槇尾山も一緒にです。

滝畑から渓流を見ながら大阪府道61号線を歩き、光滝寺へ。

そこから上山を目指しますが、すぐに急坂続きの道となります。暖かい日でしたので、汗がどっと出てきました。道は不明瞭というか枝道が多いのですが、テープを追えば大丈夫でした。急に広い道になった途端に索道跡に着きました。

そこでちょっと休憩してから、広い道(自動車の轍もありました)を上山へ向かいます。

上山への道標が無いか、山頂らしきところはどこか、と注意して広い道を歩きました。山頂への取り付きらしき広い道がありましたが、道標もテープがないので、一応、やり過ごしてみました。しかし、下降一方なので、すぐおかしいと感じ、やり過ごした道を進みました。その後、すぐ上山に到着。

少し早しのですが昼食にしました。山頂は地味で展望もありませんが、三角点がありました。

しばらくすると、目と鼻の花粉症が気になってきました。点眼薬、点鼻薬を使いました。朝、薬も飲んでます。歩いてるときは気にならなかったのに…。

その後、十五丁目地蔵までは初めて歩く道でしたが、問題なく歩けました。

槇尾山、蔵岩では景色を眺めましたが、黄砂でイマイチ。

施福寺では、滝畑方面への道(ダイトレ)に「通行止」の札がかかっているのに気づきました。しかし、滝畑側から結構登ってくる人がいるじゃないですか。話を伺うと、滝畑側は少し倒木や道が崩れてるが、通行止めになってないとのこと。

それならということで、「通行止」のところに立ち入りました。すぐ道が崩れてましたが、別になんでもない程度のものでした。

その後も道が崩れたところや倒木がありましたが、別に危険と思えるレベルではありませんでした。

また、施福寺から滝畑への道(ダイトレ)は、3〜4年ぶりくらいなので、ほとんど覚えておらず初めての道のように感じました。

私の記憶力ってあてにならないなあ。「大学卒業後、会社に入ってからは、意識して何か覚えようとしたことはほとんど無いなあ」、「会社に期末試験やら卒業試験があるわけないし、覚えなくとも資料や本を見ればすむ場合が普通だ。よく使うものは自然に覚えてるもんだし、年も取るし、記憶力が衰えるのは当たり前か…」というようなことを考えながら歩いてました。

なんかどうでもいいことを長々と書いてしまいましたが、初めての上山とその付近の道を歩けたことにより、知ってるコースのバリエーションが増えたのが嬉しかったです。確実な計画が立てやすいし、少々道に迷っても知ってる道に抜ける可能性が高くなりますから。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
槇尾山(滝畑ダムから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら