ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2750254
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

追分宿から赤滝、座禅窟、石尊山へ冬枯れの道

2020年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
15.8km
登り
800m
下り
797m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:15
合計
6:22
距離 15.8km 登り 800m 下り 813m
7:10
20
8:55
9:05
15
9:20
9:34
34
10:08
10:09
30
10:39
11
10:50
11:36
10
11:46
18
12:04
12:05
14
12:19
12:21
56
13:17
13:18
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
軽井沢町営追分宿駐車場を利用(無料)
朝の追分宿駐車場 
まだ車はほとんどありません
2020年11月22日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 7:10
朝の追分宿駐車場 
まだ車はほとんどありません
追分宿マップ 
よく見ると石尊山登山道の表記もあります
2020年11月22日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/22 7:10
追分宿マップ 
よく見ると石尊山登山道の表記もあります
朝の影はいつも足長おじさん(ジジイかな)
2020年11月22日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/22 7:10
朝の影はいつも足長おじさん(ジジイかな)
朝の中山道に舞い降りたカケスちゃん
2020年11月22日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
11/22 7:16
朝の中山道に舞い降りたカケスちゃん
街道らしい雰囲気
2020年11月22日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 7:18
街道らしい雰囲気
ここを曲がって登山口へ
2020年11月22日 07:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 7:20
ここを曲がって登山口へ
別荘地内を歩く
2020年11月22日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 7:26
別荘地内を歩く
1000m道路の登山口
2020年11月22日 07:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 7:29
1000m道路の登山口
2020年11月22日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 7:30
活火山だけあって様々な注意書きがあります 
ただ今レベル2で石尊山へは登山可能
2020年11月22日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 7:30
活火山だけあって様々な注意書きがあります 
ただ今レベル2で石尊山へは登山可能
ここでもクマちゃん注意
2020年11月22日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 7:31
ここでもクマちゃん注意
アカマツ林の中を真っ直ぐ貫く登山道
2020年11月22日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 7:32
アカマツ林の中を真っ直ぐ貫く登山道
ミズナラの紅葉がまだ残ってました
2020年11月22日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 7:38
ミズナラの紅葉がまだ残ってました
サルノコシカケ
2020年11月22日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 7:41
サルノコシカケ
ケーブルが埋まってるらしい
2020年11月22日 07:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 7:51
ケーブルが埋まってるらしい
駒飼いの土手 
佐久地域は平安時代から馬の産地だったからその名残りだと思う
2020年11月22日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 7:55
駒飼いの土手 
佐久地域は平安時代から馬の産地だったからその名残りだと思う
階段らしきものがあるがこの勾配では不要じゃないかなぁ・・  
いずれ土が流れて枠だけ残って歩きづらくなるケースをあちこちで見てきている 
2020年11月22日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 7:58
階段らしきものがあるがこの勾配では不要じゃないかなぁ・・  
いずれ土が流れて枠だけ残って歩きづらくなるケースをあちこちで見てきている 
ツルリンドウの実
2020年11月22日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 8:04
ツルリンドウの実
所どころこうした案内があり現在地がわかりやすい
2020年11月22日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 8:05
所どころこうした案内があり現在地がわかりやすい
松ぼっくりとツチグリの外側
2020年11月22日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 8:19
松ぼっくりとツチグリの外側
どちらからも3キロ 
中間点です
2020年11月22日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 8:24
どちらからも3キロ 
中間点です
赤い実だけど何の実か分からず
2020年11月22日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 8:40
赤い実だけど何の実か分からず
一旦林道に出て・・
2020年11月22日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 8:42
一旦林道に出て・・
すぐに登山道へ
2020年11月22日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 8:44
すぐに登山道へ
石尊山が見えた
2020年11月22日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 8:46
石尊山が見えた
赤茶けた濁川が見えると・・
2020年11月22日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 8:55
赤茶けた濁川が見えると・・
まもなく赤滝
2020年11月22日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 8:56
まもなく赤滝
赤滝です 
けっこう迫力あります
2020年11月22日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10
11/22 8:57
赤滝です 
けっこう迫力あります
水量多し
2020年11月22日 08:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 8:58
水量多し
すぐ脇の岩屋です 
石仏2体がおりました
2020年11月22日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/22 9:01
すぐ脇の岩屋です 
石仏2体がおりました
上から赤滝
2020年11月22日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 9:03
上から赤滝
赤滝上を渡ります
2020年11月22日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 9:04
赤滝上を渡ります
橋から落ち口
2020年11月22日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:04
橋から落ち口
座禅窟分岐 
石尊山の前に立ち寄ります
2020年11月22日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 9:07
座禅窟分岐 
石尊山の前に立ち寄ります
しばらく林道を歩いて・・
2020年11月22日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:09
しばらく林道を歩いて・・
ここを登ると
2020年11月22日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 9:18
ここを登ると
解説板です 
下と上の2ヶ所あるようです
2020年11月22日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:20
解説板です 
下と上の2ヶ所あるようです
下の座禅窟  
入れないようしっかりガードしてあります
2020年11月22日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 9:21
下の座禅窟  
入れないようしっかりガードしてあります
中には石仏がたくさん
2020年11月22日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9
11/22 9:21
中には石仏がたくさん
さらに上へ
2020年11月22日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:23
さらに上へ
あれが上の座禅窟だな
2020年11月22日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:25
あれが上の座禅窟だな
登り切ると、こちらは石仏1体
2020年11月22日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 9:27
登り切ると、こちらは石仏1体
岩壁に穴が開いてます
2020年11月22日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9
11/22 9:27
岩壁に穴が開いてます
外が覗けます
2020年11月22日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:28
外が覗けます
天井には今にも落ちそうな岩
2020年11月22日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:30
天井には今にも落ちそうな岩
戻ります
2020年11月22日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 9:34
戻ります
分岐まで1キロほど
2020年11月22日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 9:40
分岐まで1キロほど
ムラサキシキブの実
2020年11月22日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/22 9:44
ムラサキシキブの実
こちらの赤い実はチョウセンゴミシ
2020年11月22日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 9:44
こちらの赤い実はチョウセンゴミシ
分岐まで戻って石尊山へ
2020年11月22日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 9:49
分岐まで戻って石尊山へ
登山道に大きな岩が出てきました
2020年11月22日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 9:57
登山道に大きな岩が出てきました
ヤマブドウが落ちてました 
この時期はクマさんの餌になります
2020年11月22日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:07
ヤマブドウが落ちてました 
この時期はクマさんの餌になります
血の池
2020年11月22日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:08
血の池
血の池と書かれた角棒がたくさん 
信仰的なものかなぁ
2020年11月22日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:08
血の池と書かれた角棒がたくさん 
信仰的なものかなぁ
真っ赤な流れ
2020年11月22日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 10:08
真っ赤な流れ
血の池ではなくおはぐろ池というみたいです
2020年11月22日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/22 10:10
血の池ではなくおはぐろ池というみたいです
池に落ちた葉っぱが真っ黒に変色してるから「おはぐろ」というのかな
2020年11月22日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
11/22 10:11
池に落ちた葉っぱが真っ黒に変色してるから「おはぐろ」というのかな
第一源泉とあります 
ここから湧き出してました
2020年11月22日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:12
第一源泉とあります 
ここから湧き出してました
この辺も至るところから赤い水がしみ出してます
2020年11月22日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:14
この辺も至るところから赤い水がしみ出してます
標識が無残な姿に 
クマさんの仕業だな
2020年11月22日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:20
標識が無残な姿に 
クマさんの仕業だな
クマ棚もありました
2020年11月22日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:24
クマ棚もありました
少し傾斜が急になって・・
2020年11月22日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:31
少し傾斜が急になって・・
石尊平  
気持ちいい場所です
2020年11月22日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:37
石尊平  
気持ちいい場所です
浅間山方向は立入禁止
2020年11月22日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:37
浅間山方向は立入禁止
向こうに見える高まりが山頂 
もう少し
2020年11月22日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:38
向こうに見える高まりが山頂 
もう少し
林床はコケモモのカーペット
2020年11月22日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:40
林床はコケモモのカーペット
たぶんメギの実だと思います
2020年11月22日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:42
たぶんメギの実だと思います
最後にちょっと急登
2020年11月22日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:42
最後にちょっと急登
もうすぐ
2020年11月22日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:46
もうすぐ
到着(^o^)
2020年11月22日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10
11/22 10:47
到着(^o^)
三角点 
三等です
2020年11月22日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 10:48
三角点 
三等です
恒例行事
2020年11月22日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
11/22 10:48
恒例行事
好展望です 
目の前には浅間山本体 
山頂に雲かかっちゃった
2020年11月22日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
11/22 10:49
好展望です 
目の前には浅間山本体 
山頂に雲かかっちゃった
弥陀ヶ城溶岩
2020年11月22日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
11/22 10:50
弥陀ヶ城溶岩
浅間隠方面
2020年11月22日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 10:50
浅間隠方面
ゴツゴツの妙義山
2020年11月22日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
11/22 10:50
ゴツゴツの妙義山
浅間の裾野
2020年11月22日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:51
浅間の裾野
奥秩父方面は雲がかかって山座同定できず
2020年11月22日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 10:52
奥秩父方面は雲がかかって山座同定できず
八ヶ岳にも雲
2020年11月22日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 10:52
八ヶ岳にも雲
とりあえず記念撮影
2020年11月22日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
18
11/22 10:55
とりあえず記念撮影
浅間山をバックに早めの昼メシ
2020年11月22日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 11:07
浅間山をバックに早めの昼メシ
この雲が恐竜に見えました 
右が頭です
2020年11月22日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
11/22 11:24
この雲が恐竜に見えました 
右が頭です
弥陀ヶ城の上部 
古浅間山の火口跡のような地形
2020年11月22日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
11/22 11:24
弥陀ヶ城の上部 
古浅間山の火口跡のような地形
浅間山頂の雲が取れてきました
2020年11月22日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 11:25
浅間山頂の雲が取れてきました
2020年11月22日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 11:26
左端が前掛山 
このあとすぐに雲に隠れてしまった
2020年11月22日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
11/22 11:33
左端が前掛山 
このあとすぐに雲に隠れてしまった
帰る前にもう一度展望 
御荷鉾山のアップ
2020年11月22日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 11:36
帰る前にもう一度展望 
御荷鉾山のアップ
こちらは両神山
2020年11月22日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 11:36
こちらは両神山
けっこう長居しました 
下山します
2020年11月22日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 11:39
けっこう長居しました 
下山します
北斜面から浅間山と剣ヶ峰
2020年11月22日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 11:42
北斜面から浅間山と剣ヶ峰
イワカガミの紅葉 
2020年11月22日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 11:54
イワカガミの紅葉 
血の池の上まで下ってきたが、落ち葉の下にトラップがありました
2020年11月22日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 11:58
血の池の上まで下ってきたが、落ち葉の下にトラップがありました
やられました(T-T)
2020年11月22日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 11:58
やられました(T-T)
おはぐろ池
2020年11月22日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 12:03
おはぐろ池
祠にご挨拶 
その名も血の池弁財天
2020年11月22日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 12:03
祠にご挨拶 
その名も血の池弁財天
この辺一帯が湿地です
2020年11月22日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 12:04
この辺一帯が湿地です
2020年11月22日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 12:05
雲が多くなってきました
2020年11月22日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 12:09
雲が多くなってきました
座禅窟分岐
2020年11月22日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 12:16
座禅窟分岐
再び赤滝
2020年11月22日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 12:18
再び赤滝
落ち口を覗いてみる
2020年11月22日 12:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 12:19
落ち口を覗いてみる
たくさんの倒木が同じ方向に倒れてました 
去年の台風の仕業だな
2020年11月22日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 12:33
たくさんの倒木が同じ方向に倒れてました 
去年の台風の仕業だな
中間点まで下りました
2020年11月22日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/22 12:40
中間点まで下りました
一直線
2020年11月22日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 12:57
一直線
昭和の遺産
2020年11月22日 13:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
11/22 13:03
昭和の遺産
さすがに吸い殻は入ってません
2020年11月22日 13:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 13:04
さすがに吸い殻は入ってません
登山口近くに祠がありました 
登りでは気付かなかったので無事下山の御礼をしました
2020年11月22日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/22 13:16
登山口近くに祠がありました 
登りでは気付かなかったので無事下山の御礼をしました
登山口の1000m道路
2020年11月22日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 13:16
登山口の1000m道路
振り返って一礼
2020年11月22日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 13:17
振り返って一礼
少し下って追分宿
2020年11月22日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 13:24
少し下って追分宿
2020年11月22日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/22 13:25
2020年11月22日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 13:32
今日も怪我なく無事下山(^o^)
2020年11月22日 13:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
11/22 13:33
今日も怪我なく無事下山(^o^)
撮影機器:

感想

浅間の石尊山に登ってきました。
追分宿から浅間山麓のなだらかな道をのんびり歩いて冬枯れの森や赤滝を眺めながら登って行き、途中、座禅窟に立ち寄って信仰の跡を感じてから山頂へ。
山頂からは浅間本体や眼下の町などが見渡せ、小一時間ほどのんびりしました。
朝は氷点下で寒かったけどぐんぐん気温が上がり、下山時はアウターなしになりました。
赤滝はそんなに大きくはなかったけど赤茶けた水が流れ落ちる様子を下から見上げることができ、なかなかのものでした。
人も少なくいい道なので、今度は新緑のときにでも再訪しようかと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら