記録ID: 274325
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雪山の展望を楽しむ 社山
2013年03月03日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:34
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 583m
- 下り
- 584m
コースタイム
7:00歌ヶ浜駐車場〜7:40半月峠分岐〜8:05阿世潟〜8:21阿世潟峠〜
9:42社山10:48〜11:26阿世潟峠〜11:37阿世潟〜11:57半月峠分岐〜12:34歌ヶ浜駐車場
9:42社山10:48〜11:26阿世潟峠〜11:37阿世潟〜11:57半月峠分岐〜12:34歌ヶ浜駐車場
天候 | 晴れ(後薄曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・歩いたコース上で地震の影響は特に無かったかと ・湖岸道は半月山荘跡までは除雪されている 除雪されていても凍結しており、足元には十分注意 ・半月山荘跡から先は雪が残る 締まっている所も多いが、阿世潟峠近くでは膝位まで踏み抜く所も (スノーシューは不要な位かも) ・阿世潟峠〜山頂付近 山頂近くを除いてコース全般に雪は少ない ただし、凍結した急坂箇所もあるのでアイゼンは必要かと ・いろは坂(上り)では凍結箇所が残るので走行は慎重に |
写真
感想
3月に入り、前日には春一番の強風。
翌日、風の治まった奥日光へ足を運びました。
先月末に起こった地震の影響も少し気になりましたが・・・
今回歩いたコース中では崩落、雪崩等は無かったと思います。
登山道も特に問題なく、まずは一安心。
ただ地盤が緩んでいる可能性もあるので、これから雪解けの進む時期はまた気になりますね。
歩き始めは少し寒く感じましたが、山頂に着く頃は風も穏やかで暖かく感じました。
やや雲の出る時もありましたが阿世潟峠〜山頂は展望を楽しめました。
男体山、太郎山を始め、奥白根山〜錫ヶ岳、そして皇海山等の山々・・・
青空、白い雲の下の眺めはやはり良いですね。
湖畔では所々に前日の強風の置き土産。
氷柱等(飛沫氷?)の氷の造形もあり、また違ったものが楽しめました。
(湖岸にあんな氷柱ができるのは初見でした。)
締まった雪など少し春山の感じがしましたね。
気温もこれからぐっと上がるようですが、奥日光の春はまだ先の様子。
花の季節を楽しみに待ちたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人
初めましてwakasatoさん
いつもヤマレコフォローさせてもらってます。時間的に狸窪あたりで私が座り込んで足元直してるときに先行されたスノーシューのお方ですヨネ?踏み抜いてばかりいた私は羨ましいな〜と思いながら見送ってました。
わかったら挨拶したかったですね!装備不足の私は阿世潟峠から上部の凍結した箇所で危険を感じて撤退してしまいました。
安全を期して引き返したのに私のレコの通りの失態を演じてしまい、残念な山行にはなったんですがそれでも綺麗な雪の中を歩くのはとても気持ちの良いものです
同じような所を歩く機会も多そうなので、気が付いたら声をかけさせて下さい。
今後もレコを楽しませて頂きたいと思っていますので、どうぞヨロシクです。
こんばんは、BOKUTYANNさん。
こちらこそヨロシクです。
まさにその通りです
狸窪の先で座り込んでいる方を追い抜きましたが・・・
BOKUTYANNさんだったのですね。
先行者(BOKUTYANNさん)が踏み抜いているな〜と思いスノーシューを着けました
阿世潟峠から先、軽アイゼンでは当日の状態はちょっと危ないですよね。
安全を考えれば撤退も良かったかと思いますが・・・
事故は気が緩んだ時に起きるのですね
自分も気を付けないと思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する