ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274325
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雪山の展望を楽しむ 社山

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
11.5km
登り
583m
下り
584m

コースタイム

7:00歌ヶ浜駐車場〜7:40半月峠分岐〜8:05阿世潟〜8:21阿世潟峠〜
9:42社山10:48〜11:26阿世潟峠〜11:37阿世潟〜11:57半月峠分岐〜12:34歌ヶ浜駐車場
天候 晴れ(後薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ原駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・歩いたコース上で地震の影響は特に無かったかと
・湖岸道は半月山荘跡までは除雪されている
 除雪されていても凍結しており、足元には十分注意
・半月山荘跡から先は雪が残る
 締まっている所も多いが、阿世潟峠近くでは膝位まで踏み抜く所も
 (スノーシューは不要な位かも)
・阿世潟峠〜山頂付近
 山頂近くを除いてコース全般に雪は少ない
 ただし、凍結した急坂箇所もあるのでアイゼンは必要かと
・いろは坂(上り)では凍結箇所が残るので走行は慎重に
いろは坂の途中で日の出
明智平から望む男体山
2013年03月03日 06:24撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/3 6:24
いろは坂の途中で日の出
明智平から望む男体山
駐車場から目指す社山を望む
良い天気です
2013年03月03日 06:35撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 6:35
駐車場から目指す社山を望む
良い天気です
湖岸にできた見事な氷柱
前日の強風の置き土産ですね
2013年03月03日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
9
3/3 6:59
湖岸にできた見事な氷柱
前日の強風の置き土産ですね
注意書き
震度5強を観測した湯元付近では雪崩も多数あったようです
2013年03月03日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/3 7:03
注意書き
震度5強を観測した湯元付近では雪崩も多数あったようです
湖岸道を歩く
湖畔の岩にも氷の造形
2013年03月03日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/3 7:23
湖岸道を歩く
湖畔の岩にも氷の造形
こちらは雪の造形、風紋
2013年03月03日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 7:56
こちらは雪の造形、風紋
男体山の上空も晴れ渡る
今日も誰か登っているのでしょうか?
2013年03月03日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/3 7:59
男体山の上空も晴れ渡る
今日も誰か登っているのでしょうか?
2013年03月03日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
3/3 8:21
最初の展望地から山頂を見上げる
2013年03月03日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
3/3 8:47
最初の展望地から山頂を見上げる
青空、男体山、中禅寺湖
良い眺めです
2013年03月03日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
9
3/3 8:48
青空、男体山、中禅寺湖
良い眺めです
途中、反対側の足尾側の眺めも良く
2013年03月03日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 9:20
途中、反対側の足尾側の眺めも良く
よく締まった雪が歩きやすかったですね
2013年03月03日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/3 9:22
よく締まった雪が歩きやすかったですね
景色に足を止めながら登り詰める・・・
2013年03月03日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/3 9:34
景色に足を止めながら登り詰める・・・
2013年03月03日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 9:42
山頂先の笹原には少し雪庇ができていました

2013年03月03日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
3/3 9:45
山頂先の笹原には少し雪庇ができていました

山頂先から
真っ白な奥白根山を望む
2013年03月03日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/3 9:55
山頂先から
真っ白な奥白根山を望む
錫ヶ岳〜奥白根山〜温泉ヶ岳までを一望
2013年03月03日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 10:04
錫ヶ岳〜奥白根山〜温泉ヶ岳までを一望
岩肌が目立つ足尾の山並み
右奥は袈裟丸連峰ですかね
2013年03月03日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
3/3 10:15
岩肌が目立つ足尾の山並み
右奥は袈裟丸連峰ですかね
その右手
庚申山〜鋸山〜皇海山
2013年03月03日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 10:16
その右手
庚申山〜鋸山〜皇海山
黒檜岳へ続く稜線にも惹かれる
2013年03月03日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/3 10:28
黒檜岳へ続く稜線にも惹かれる
鹿の足跡が多数
鳴き声(警戒音?)が響く
2013年03月03日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
3/3 10:16
鹿の足跡が多数
鳴き声(警戒音?)が響く
青空の広がる山頂は気持ち良く
2013年03月03日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/3 10:19
青空の広がる山頂は気持ち良く
名残惜しいですが山頂を後にします
2013年03月03日 10:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 10:48
名残惜しいですが山頂を後にします
足元を気にしながらの下り始める
戦場ヶ原もまだ一面雪の様子
2013年03月03日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/3 10:56
足元を気にしながらの下り始める
戦場ヶ原もまだ一面雪の様子
時々目線を上げ、広がる展望を楽しむ
2013年03月03日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/3 10:58
時々目線を上げ、広がる展望を楽しむ
目に付いたダケカンバを見上げたり
2013年03月03日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/3 11:05
目に付いたダケカンバを見上げたり
中禅寺湖を見下ろす所で一息
2013年03月03日 11:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/3 11:11
中禅寺湖を見下ろす所で一息
湖岸にできた見事な飛沫氷
奥日光の春はまだ先の様子
2013年03月03日 12:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/3 12:30
湖岸にできた見事な飛沫氷
奥日光の春はまだ先の様子
撮影機器:

感想

3月に入り、前日には春一番の強風。
翌日、風の治まった奥日光へ足を運びました。
先月末に起こった地震の影響も少し気になりましたが・・・

今回歩いたコース中では崩落、雪崩等は無かったと思います。
登山道も特に問題なく、まずは一安心。
ただ地盤が緩んでいる可能性もあるので、これから雪解けの進む時期はまた気になりますね。

歩き始めは少し寒く感じましたが、山頂に着く頃は風も穏やかで暖かく感じました。
やや雲の出る時もありましたが阿世潟峠〜山頂は展望を楽しめました。
男体山、太郎山を始め、奥白根山〜錫ヶ岳、そして皇海山等の山々・・・
青空、白い雲の下の眺めはやはり良いですね。

湖畔では所々に前日の強風の置き土産。
氷柱等(飛沫氷?)の氷の造形もあり、また違ったものが楽しめました。
(湖岸にあんな氷柱ができるのは初見でした。)

締まった雪など少し春山の感じがしましたね。
気温もこれからぐっと上がるようですが、奥日光の春はまだ先の様子。
花の季節を楽しみに待ちたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

多分私を抜いてトップで歩かれてました?
 初めましてwakasatoさん

 いつもヤマレコフォローさせてもらってます。時間的に狸窪あたりで私が座り込んで足元直してるときに先行されたスノーシューのお方ですヨネ?踏み抜いてばかりいた私は羨ましいな〜と思いながら見送ってました。

 わかったら挨拶したかったですね!装備不足の私は阿世潟峠から上部の凍結した箇所で危険を感じて撤退してしまいました。
 安全を期して引き返したのに私のレコの通りの失態を演じてしまい、残念な山行にはなったんですがそれでも綺麗な雪の中を歩くのはとても気持ちの良いものです

 同じような所を歩く機会も多そうなので、気が付いたら声をかけさせて下さい。
 今後もレコを楽しませて頂きたいと思っていますので、どうぞヨロシクです。
2013/3/5 21:43
追い抜きましたよ
こんばんは、BOKUTYANNさん。
こちらこそヨロシクです。

まさにその通りです
狸窪の先で座り込んでいる方を追い抜きましたが・・・
BOKUTYANNさんだったのですね。
先行者(BOKUTYANNさん)が踏み抜いているな〜と思いスノーシューを着けました (正解だったのかな?)

阿世潟峠から先、軽アイゼンでは当日の状態はちょっと危ないですよね。
安全を考えれば撤退も良かったかと思いますが・・・
事故は気が緩んだ時に起きるのですね
自分も気を付けないと思いますよ。
2013/3/5 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら