595 大野山(丹沢湖周回〜大野山〜谷峨駅)



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 804m
- 下り
- 969m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:02
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 矢賀駅14:38(御殿場線 ロングシート3両)14:43山北駅(さくらの湯 入浴)山北駅17;34(御殿場線2両)18:04国府津駅18:07(東海道線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
さくらの湯 400円 山北駅裏 |
その他周辺情報 | さくらの湯 400円 山北駅裏 山北バル |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
h所ロープ10m
|
感想
所属山岳会の例会山行に久しぶりに参加。
大野山は初めてである。前評判では、大した山ではないと聞いていたが、募集コースの中に丹沢湖周遊後、丹沢湖から登るコースがあり、こちらに参加。
谷峨駅からバスに乗り込むと、他のメンバーは既に新松田駅から乗車しており、バスは1台だけだが、ここから立ち客が出る程度の混雑。意外と空いている。
バスを玄倉で下車して、支度を済ませて、いざ出発!
と言っても欄沢湖の北岸の車道を歩く。
紅葉も盛りで、とてもきれいな風景に心癒される。
丹沢湖バス停まで1時間程かけて歩いて、ここから登山スタート。
神縄トンネル上の細い尾根のアップダウン。送電線も並行。
細尾根を脱出すると植林の中の急登。
秦野峠分岐のピークは、植林の作業道を利用して、ちょっとトラバース。いくつかのピークを過ぎて、ぽんと林道に出る。
林道を淡々と歩いて、いい加減飽きた頃に、ゲートのある車道に飛び出す。ここからの展望は素晴らしい。
最後の登坂をクリアすると広い山頂広場に到着。芝生で広くて、眺めも良いし、トイレもあるし、申し分ない。人気があるのもうなずける。
ここで、他のコースの皆さんと出合う。(谷峨駅からの最短往復が2班、肌の峠の地図読みコースが1班と当コースの全部で4班)
久しぶりの顔が見えて、とても楽しい。やはり、オンラインではなく直接顔を合わせたい。
ひとしきりの歓談後、帰りは「大野山」のふもとの「嵐集落」を経由して、谷峨駅へと向かう。
上部はススキの原で眺めが良い、淡々と下って行くうちに植林へ突入し、車道歩きに変わる。
嵐集落を過ぎて、酒匂川の吊り橋にかかる頃には、
「A・RA・SHI A・RA・SHI for dream!」と歌いながら、振り付けをみんなでやってしまった。
谷峨駅では、すぐに電車が到着。希望者は山北駅裏の「さくらの湯」で入浴して帰路に着いた。
「さくらの湯」には飲食設備がないので、打ち上げは駅前のカフェか新松田駅前かになってしまう。
さて、今日はどこにしようか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する