ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2736357
全員に公開
ハイキング
比良山系

ニコルス山のOB会、11.蛇谷ヶ峰へ行く。

2020年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他2人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
715m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
2:39
合計
7:08
9:55
80
11:15
11:18
18
11:36
11:38
10
アラ谷峠
11:48
11:50
12
12:02
14:18
55
15:13
15:25
11
15:36
15:38
28
16:06
16:08
32
16:40
23
釜の谷登山口
17:03
ゴール地点
天候 はれ。とってもいい天気でした。(^_^)v
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●集合
 新快速・敦賀行きの先頭車両内。
 三ノ宮発 7:20
 尼崎発 7:37
 大阪発 7:45
 京都発 8:15
●行き
 大阪 7:45 - 8:54 近江高島 新快速・敦賀行き \1,520
 近江高島駅 9:04 - 9:45 畑 コミュニティーバス \220
           ※ICカードは使えません。現金のみです。
●帰り
 朽木学校前 17:40 - 18:15 安曇川駅 江若交通バス \750
           ※ICカードは使えません。現金のみです。
 安曇川   18:33 - 19:28 山科 普通・京都行き
 山科    19:37 - 20:13 大阪 新快速・播州赤穂行き \1,690
コース状況/
危険箇所等
●畑集落〜横谷峠
 畑バス停の前で道が二又に分かれています。左は横谷峠方面、右は須川峠方面です。その左の道を上って行き直角に左に曲がるところを右斜め上に民家の間に入って行きます。道なりに進むと獣避けゲートがあり林道と交差します。ここまでは舗装路で、「…タ峠」の案内板からが登山道になります。登山道には特に危険な所はなく、ひたすらつづら折りに上っていく感じです。
●横谷峠〜蛇谷ヶ峰
 横谷峠周辺はわずかな区間ですが、落ち葉で踏みあとが不明瞭でした。縦走路は、荒谷峠、須川峠、滝谷ノ頭と小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げて行きます。やがて直角に西側に折り曲がる地点に差し掛かると最後の急登が始まります。頑張って登りきると山頂はあとわずかです。
●蛇谷ヶ峰〜くつき温泉
 山頂は樹林が無いので360度の大展望が開けています。西は京都北山から若狭国境の山々、北は高島トレイルと湖北の山々、東はリトル比良と琵琶湖と湖東の山々、南は武奈ヶ岳の雄姿と釈迦岳に続く稜線が一望できます。それと高島側を見下ろすと「へびさん」の地上絵を望むことができます。その姿がかわいいので必見です。
 下山は北に向かって下りますが、いくつか分岐が現れるので、しっかり下る方向を確認しましょう。557m地点の釜の谷分岐を過ぎるあたりまで階段道の急坂が続きます。釜の谷分岐と釜の谷の間の崩落した登山道にはう回路が設けられており、しっかりした踏みあとが付いていました。ただつづら折りの激下りになりますので注意して通過してください。釜の谷の渡渉箇所を過ぎると傾斜が緩やかになり、釜の谷の登山口からは林道を歩いてグリーンパーク想い出の森に至ります。
その他周辺情報 ●トイレ
 登山口の畑バス停横にきれいなトイレがあります。
 男女別、水洗、ペーパー有り。ウォシュレット無し。
 下山口のグリーンパーク想い出の森にもあります。
●温泉
 くつき温泉てんくう。グリーンパーク想い出の森内にあります。
 アルカリ性単純泉、入浴料は700円です。
【近江高島】久しぶりに湖西線でやってきました。登山装備の方々がたくさんいらっしゃるぅ・・・!?
2020年11月15日 08:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 8:43
【近江高島】久しぶりに湖西線でやってきました。登山装備の方々がたくさんいらっしゃるぅ・・・!?
【近江高島】コミュニティバスは満員御礼です。(^^;
2020年11月15日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 8:52
【近江高島】コミュニティバスは満員御礼です。(^^;
【畑集落】終点の畑バス停、集落の入り口にあります。途中でも20数名降車されましたが、ここでも我々を含めて10数名いらっしゃったでしょうか、予想外の人数です。
2020年11月15日 09:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:39
【畑集落】終点の畑バス停、集落の入り口にあります。途中でも20数名降車されましたが、ここでも我々を含めて10数名いらっしゃったでしょうか、予想外の人数です。
【畑集落】ノコンギク。我々が最後のスタートになりました。
2020年11月15日 09:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:46
【畑集落】ノコンギク。我々が最後のスタートになりました。
【畑集落】棚田のお米で仕込まれているのでしょうか?興味をそそられたのですが、お店が何処か分かりませんでした。(^^;
2020年11月15日 09:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:48
【畑集落】棚田のお米で仕込まれているのでしょうか?興味をそそられたのですが、お店が何処か分かりませんでした。(^^;
【畑集落】こちらは左手奥に建物が見えました。
2020年11月15日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 9:49
【畑集落】こちらは左手奥に建物が見えました。
キセルアザミ。
2020年11月15日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 9:52
キセルアザミ。
【畑集落】おぉ!ミゾソバだ!ここで逢えるとは思ってもいませんでした。
2020年11月15日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:54
【畑集落】おぉ!ミゾソバだ!ここで逢えるとは思ってもいませんでした。
【畑集落】ミツバフウロかな。
2020年11月15日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 9:56
【畑集落】ミツバフウロかな。
【畑集落】すっごいもみじ。唖然と見上げてしまいました。
2020年11月15日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/15 9:58
【畑集落】すっごいもみじ。唖然と見上げてしまいました。
【畑集落】そのすっごいもみじが庭にあったお店?何屋さんでしょうか?ググってみたら一棟貸しのお宿でした。詳細はこちらで→https://hata-unjour.eyado.net
2020年11月15日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 9:59
【畑集落】そのすっごいもみじが庭にあったお店?何屋さんでしょうか?ググってみたら一棟貸しのお宿でした。詳細はこちらで→https://hata-unjour.eyado.net
【畑集落】またもやミゾソバ。Solonさん、わんさか咲いてますので見に来てくださいね。(^_^)v
2020年11月15日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 10:00
【畑集落】またもやミゾソバ。Solonさん、わんさか咲いてますので見に来てくださいね。(^_^)v
【畑集落】コスモスも元気でした。
2020年11月15日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 10:01
【畑集落】コスモスも元気でした。
【畑集落】ミズタビラコ。今頃咲いてていいのだろうか???
2020年11月15日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 10:02
【畑集落】ミズタビラコ。今頃咲いてていいのだろうか???
【畑集落】棚田百選の風景です。奥の山々はリトル比良です。
2020年11月15日 10:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 10:08
【畑集落】棚田百選の風景です。奥の山々はリトル比良です。
【畑集落】アキノキリンソウ。畑集落を抜けるのに随分時間を費やしてしまいました。(^^;
2020年11月15日 10:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:12
【畑集落】アキノキリンソウ。畑集落を抜けるのに随分時間を費やしてしまいました。(^^;
【畑集落〜横谷峠】林道と交差します。ここまでは舗装路でした。
2020年11月15日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:17
【畑集落〜横谷峠】林道と交差します。ここまでは舗装路でした。
【畑集落〜横谷峠】「…タ峠」の案内板。ここから一般登山道になります。
2020年11月15日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:18
【畑集落〜横谷峠】「…タ峠」の案内板。ここから一般登山道になります。
【畑集落〜横谷峠】マツカゼソウ。
2020年11月15日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 10:24
【畑集落〜横谷峠】マツカゼソウ。
【畑集落〜横谷峠】樹間から黄葉がちらちら見えだしました。
2020年11月15日 10:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:31
【畑集落〜横谷峠】樹間から黄葉がちらちら見えだしました。
【畑集落〜横谷峠】この辺りから進まなくなってきました。(^^;
2020年11月15日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:34
【畑集落〜横谷峠】この辺りから進まなくなってきました。(^^;
【畑集落〜横谷峠】見上げてもきれいです。
2020年11月15日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:36
【畑集落〜横谷峠】見上げてもきれいです。
【畑集落〜横谷峠】赤も目立っていいですね。
2020年11月15日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/15 10:41
【畑集落〜横谷峠】赤も目立っていいですね。
【畑集落〜横谷峠】太陽の光に輝いてきれいです。
2020年11月15日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:42
【畑集落〜横谷峠】太陽の光に輝いてきれいです。
【畑集落〜横谷峠】手前が暗いだけにまぶしく輝いています。
2020年11月15日 10:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:46
【畑集落〜横谷峠】手前が暗いだけにまぶしく輝いています。
【畑集落〜横谷峠】淡いかんじも素敵です。
2020年11月15日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 10:47
【畑集落〜横谷峠】淡いかんじも素敵です。
【畑集落〜横谷峠】落ち着いたフルカラーです。
2020年11月15日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 10:47
【畑集落〜横谷峠】落ち着いたフルカラーです。
【畑集落〜横谷峠】いい雰囲気の涸れ沢、自由に遡上してみたい衝動に駆られました。(^^;
2020年11月15日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:51
【畑集落〜横谷峠】いい雰囲気の涸れ沢、自由に遡上してみたい衝動に駆られました。(^^;
【畑集落〜横谷峠】光を透かして輝いてます。
2020年11月15日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 10:53
【畑集落〜横谷峠】光を透かして輝いてます。
【畑集落〜横谷峠】華やかなトレイル。
2020年11月15日 10:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 10:55
【畑集落〜横谷峠】華やかなトレイル。
【畑集落〜横谷峠】特に黄葉が目立っていました。
2020年11月15日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 11:00
【畑集落〜横谷峠】特に黄葉が目立っていました。
【畑集落〜横谷峠】ikajyuさんにお伺いしていたとおり中腹あたりは素敵な紅葉・黄葉でした。
2020年11月15日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:02
【畑集落〜横谷峠】ikajyuさんにお伺いしていたとおり中腹あたりは素敵な紅葉・黄葉でした。
【畑集落〜横谷峠】大台や大峰の雰囲気とは違いますが立ち枯れが1本、もう稜線が近い感じです。
2020年11月15日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 11:03
【畑集落〜横谷峠】大台や大峰の雰囲気とは違いますが立ち枯れが1本、もう稜線が近い感じです。
【横谷峠】横谷峠に着きました。紅葉・黄葉に気を取られていたせいか呆気なく着いた感じです。登山道がよく整備されていたからかも知れません。
2020年11月15日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:05
【横谷峠】横谷峠に着きました。紅葉・黄葉に気を取られていたせいか呆気なく着いた感じです。登山道がよく整備されていたからかも知れません。
【横谷峠】広々としたいい雰囲気の峠です。ここからは快適な稜線の縦走路を紅葉・黄葉も楽しみながら飛ばして遅れを取り戻しましょう。(^_^)v
2020年11月15日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:06
【横谷峠】広々としたいい雰囲気の峠です。ここからは快適な稜線の縦走路を紅葉・黄葉も楽しみながら飛ばして遅れを取り戻しましょう。(^_^)v
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】ちょっと開けた所から、蛇谷ヶ峰が見えました。
2020年11月15日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:23
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】ちょっと開けた所から、蛇谷ヶ峰が見えました。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】こちらはリトル比良方面です。
2020年11月15日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:25
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】こちらはリトル比良方面です。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】ほどなく荒谷峠に到着。
2020年11月15日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:26
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】ほどなく荒谷峠に到着。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】たまにきれいな紅葉があったりします。
2020年11月15日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 11:28
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】たまにきれいな紅葉があったりします。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】須川峠です。ここから登りきったピークが滝谷ノ頭でしょうか。
2020年11月15日 11:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:38
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】須川峠です。ここから登りきったピークが滝谷ノ頭でしょうか。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】滝谷ノ頭と思われるピークには山名板は見当たりませんでした。そこから少し下ったこの辺りでお昼休憩にしました。
2020年11月15日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:51
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】滝谷ノ頭と思われるピークには山名板は見当たりませんでした。そこから少し下ったこの辺りでお昼休憩にしました。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】先ずはビールのアテにお肉を焼きます。味付けはガーリックソルトのみでワイルドに。(^_^)v
2020年11月15日 12:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/15 12:02
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】先ずはビールのアテにお肉を焼きます。味付けはガーリックソルトのみでワイルドに。(^_^)v
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】待ちきれずにカンパーイ!(^^;
2020年11月15日 12:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 12:03
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】待ちきれずにカンパーイ!(^^;
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】と、ビールが無くなれば日本酒を投入。
2020年11月15日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 12:29
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】と、ビールが無くなれば日本酒を投入。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】縦走路から少し外れたこんないいところで宴会をしています。我々の喧騒以外は何も聞こえない静かな素敵な場所でした。
2020年11月15日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:36
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】縦走路から少し外れたこんないいところで宴会をしています。我々の喧騒以外は何も聞こえない静かな素敵な場所でした。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】で、まだまだ続きます。(^^;
2020年11月15日 12:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 12:44
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】で、まだまだ続きます。(^^;
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】お燗にする予定でしたが暖かいのでそのまま冷やでいただきました。
2020年11月15日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:46
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】お燗にする予定でしたが暖かいのでそのまま冷やでいただきました。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】〆はきしめんを投入し、いつもとはちょっと違う食感を楽しみました。
2020年11月15日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/15 13:30
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】〆はきしめんを投入し、いつもとはちょっと違う食感を楽しみました。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】して、バーボンで仕上げます。(^^;
2020年11月15日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:34
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】して、バーボンで仕上げます。(^^;
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】きれいに完食していただき、ありがとうございました。(^_^)v
2020年11月15日 13:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:49
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】きれいに完食していただき、ありがとうございました。(^_^)v
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】さあ、後半戦のスタートです。ザックは軽くなりましたが、その分身体が重たくなってプラマイゼロですね。(^^;
2020年11月15日 14:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:08
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】さあ、後半戦のスタートです。ザックは軽くなりましたが、その分身体が重たくなってプラマイゼロですね。(^^;
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】再び縦走路を北上します。
2020年11月15日 14:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 14:10
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】再び縦走路を北上します。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】イワウチワの葉っぱかな。春先も楽しみですね。
2020年11月15日 14:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 14:13
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】イワウチワの葉っぱかな。春先も楽しみですね。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】黄葉もきれいでした。
2020年11月15日 14:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:21
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】黄葉もきれいでした。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】スミレサイシン?かな???いまごろ咲く!?
2020年11月15日 14:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:55
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】スミレサイシン?かな???いまごろ咲く!?
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】山頂手前の急登を上りきったらこの景色です。こちらはリトル比良の方面です。
2020年11月15日 14:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 14:56
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】山頂手前の急登を上りきったらこの景色です。こちらはリトル比良の方面です。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】釣瓶岳の向こうに武奈ヶ岳が見えました。
2020年11月15日 14:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 14:57
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】釣瓶岳の向こうに武奈ヶ岳が見えました。
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】待望の山頂が見えました。
2020年11月15日 15:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:01
【横谷峠〜蛇谷ヶ峰】待望の山頂が見えました。
【蛇谷ヶ峰】オグラス山、蛇谷ヶ峰です。
2020年11月15日 15:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 15:02
【蛇谷ヶ峰】オグラス山、蛇谷ヶ峰です。
【蛇谷ヶ峰】これが見たかったツチノコみたいな「へびさん」です。
2020年11月15日 15:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 15:02
【蛇谷ヶ峰】これが見たかったツチノコみたいな「へびさん」です。
【蛇谷ヶ峰】こちらは北側、高島トレイルの山々です。
2020年11月15日 15:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:03
【蛇谷ヶ峰】こちらは北側、高島トレイルの山々です。
【蛇谷ヶ峰】こちらは西側、京都北山から若狭国境の山々です。
2020年11月15日 15:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:04
【蛇谷ヶ峰】こちらは西側、京都北山から若狭国境の山々です。
【蛇谷ヶ峰】みんなでタッチしました。
2020年11月15日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 15:05
【蛇谷ヶ峰】みんなでタッチしました。
【蛇谷ヶ峰】貸し切りなので初めてセルフタイマーで記念撮影をしました。左から、隊長、Untkくん、mkm_kawa、うまく撮れたのはビギナーズラックですかね。(^^;
2020年11月15日 15:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/15 15:11
【蛇谷ヶ峰】貸し切りなので初めてセルフタイマーで記念撮影をしました。左から、隊長、Untkくん、mkm_kawa、うまく撮れたのはビギナーズラックですかね。(^^;
【蛇谷ヶ峰】再訪を胸に誓って下山します。
2020年11月15日 15:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 15:13
【蛇谷ヶ峰】再訪を胸に誓って下山します。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】いくつも分岐があるので下山方向をしっかり確認しましょう。
2020年11月15日 15:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:26
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】いくつも分岐があるので下山方向をしっかり確認しましょう。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】こちらにもきれいな紅葉が望めます。
2020年11月15日 15:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:39
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】こちらにもきれいな紅葉が望めます。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】釜が谷への分岐です。山頂の少し下からここまで階段道が延々と続いてきました。もう少し続きますが・・・。
2020年11月15日 15:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:56
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】釜が谷への分岐です。山頂の少し下からここまで階段道が延々と続いてきました。もう少し続きますが・・・。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】足元にも癒やされ。
2020年11月15日 15:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:58
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】足元にも癒やされ。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】見上げても癒やされますが、崩落した登山道のう回路に入ると、踏み跡はしっかり付いてますが激下りでした。
2020年11月15日 15:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:59
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】見上げても癒やされますが、崩落した登山道のう回路に入ると、踏み跡はしっかり付いてますが激下りでした。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】釜が谷の渡渉地点の上流側です。
2020年11月15日 16:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:13
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】釜が谷の渡渉地点の上流側です。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】爆発的な落陽の輝きが見れました。
2020年11月15日 16:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:26
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】爆発的な落陽の輝きが見れました。
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】まだ明るいうちに下山できて良かったです。ここからは林道を下ってグリーンパークに向かいます。
2020年11月15日 16:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:29
【蛇谷ヶ峰〜グリーンパーク】まだ明るいうちに下山できて良かったです。ここからは林道を下ってグリーンパークに向かいます。
【グリーンパーク】やっぱりもみじの紅い色がきれいですね。
2020年11月15日 16:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/15 16:40
【グリーンパーク】やっぱりもみじの紅い色がきれいですね。
【グリーンパーク】白倉岳の方角にきれいな夕景が広がっていました。
2020年11月15日 16:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 16:47
【グリーンパーク】白倉岳の方角にきれいな夕景が広がっていました。
【グリーンパーク】朽木学校前までのシャトルバスに乗車するには事前に温泉の受付に行って乗車する旨を伝える必要があります。ちょうど17:15の便があったので良かったです。
2020年11月15日 16:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 16:52
【グリーンパーク】朽木学校前までのシャトルバスに乗車するには事前に温泉の受付に行って乗車する旨を伝える必要があります。ちょうど17:15の便があったので良かったです。
【安曇川】朽木学校前から路線バスで帰ってきました。あたりはもう真っ暗になっていました。おつかれやまでした。
2020年11月15日 18:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 18:08
【安曇川】朽木学校前から路線バスで帰ってきました。あたりはもう真っ暗になっていました。おつかれやまでした。
【安曇川】次の電車まで時間があったので上半身だけ着替えていたら、サンダーバードが通過するとアナウンスがあったのでカメラを構えましたが、めっちゃ速かったので先頭車両が撮れませんでした。(^^;
2020年11月15日 18:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 18:13
【安曇川】次の電車まで時間があったので上半身だけ着替えていたら、サンダーバードが通過するとアナウンスがあったのでカメラを構えましたが、めっちゃ速かったので先頭車両が撮れませんでした。(^^;

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 着替え タオル カメラ ガス カートリッジ なべ フライパン コッヘル 食器

感想

今回のニコルス山のOB会(11月会)は、深まる秋の中紅葉を楽しみに比良山系の北端、蛇谷ヶ峰へ行ってまいりました。本来は11/7(土)に本コースを歩く予定でしたが、ピンポイントで雨天予報が出たため、本日に順延することにしました。
紅葉・黄葉は事前にikajyuさんからお伺いしていたとおり中腹あたりがちょうど見ごろで、ちょっと進んでは止まり、写真を撮ってはちょっと進みと、なかなか稜線の縦走路までたどり着かない始末でした。(^^;
縦走路は基本的に樹林帯の中を少しアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を上げて進みます。蛇谷ヶ峰山頂手前で急登になりますが、頑張ってそれをこなすと、360度の大展望がご褒美として待っていました。これほどの大展望は比良山系の中でも、ホッケ山、蓬莱山、武奈ヶ岳とこの蛇谷ヶ峰だけではないでしょうか。遠方はかすんでいましたが、山頂が貸し切りであったこともあり、かわいい「へびさん」と想像以上の展望に興奮が隠し切れませんでした。(^^;
今回は畑集落までのコミュニティバスが満員だったのを除くとほとんど人に会うことがなく概ね静かな山歩きができました。いつものとおりお昼は大休止になりおかげで温泉には入ることができませんでしたが、再訪は番外編で必ず近いうちにあると思いますのでそのときの楽しみとして取っておくことにします。
大阪から行きは2時間、帰りは3時間、やっぱり比良は遠いなぁと再認識することになりましたが、いつもの仲間とゆっくり山の時間を楽しむことができたのは良かったと思います。

これだから山歩きは楽しいですね。(^_^)v

次回は本年度最後の12月会、納山会(東おたふく山、もしくは、もみじ谷)です。道具の運搬をどうするかが課題ですが、バーベキューを予定しています。お楽しみに。(^_^)

★出会ったヒト
 近江高島駅からのコミュニティバスが満員。およそ40名の登山装備の方々。
 縦走路で3名(ペアと単独男性)。
 朽木学校前からの路線バスは0名。貸し切り状態でした。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 今回も全く気配がしませんでした。
 なので、ニョロくんは今期第1号、カナちゃんは今期第7号のままです。
 今期はこのままで終わりそうです。(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら