記録ID: 2736171
全員に公開
ハイキング
奥秩父
鶏冠山。久々の全身駆使登山
2020年11月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:05
距離 9.1km
登り 1,103m
下り 1,179m
7:25
16分
スタート地点
15:30
ゴール地点
天候 | 晴れ。登山に好適な暖かい日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
厄介なのは、最後の岩峰群だけと思っていたが、そこに到着する前にも、倒木回避やよじ登りなど、それなりに面倒な道がしばらく続いた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザックnew R
ダブルストックnew R
ズボンf
Tシャツm
シューズsu
帽子n
登山タイツu
タオルn
ヘルメット
|
---|
感想
気持ちのよい小春日和になるという。
例年なら、11月の中頃は、進んで登山に行く時期ではないのだが、総じて今年の日曜日は天気が良くない日が繰り返し続いた感があり、穏やかな好天をそのまま見過ごすのはあまりにももったいないと。鶏冠山へ行くことに。
この登山道、山頂上部の岩峰群に到達するまで、樹林内登行が続き、途中まったく展望がなかった。空は紺碧というのに、裸木の合間から覗くだけで、それなりにじれったい時間が続くも、斜光の陰影を楽しみながら進む。
そうして第一岩峰の基部に到着すると、やっと展望が得られた。ただ、落葉樹の木々はすべて葉を落とした冬の様相の眺めだったが。加えて、これから進む岩峰群に意識が向き、なかなか落ち着いて楽しむというわけにはいかない。
第一、第二岩峰は三点支持を基本に慎重に進む。第三岩峰は巻道を進んだ。第三岩峰上部に着くと、小山を前置した富士山の眺めがすばらしい。その後、鶏冠山本峰へ歩みを進め、山頂到着。四方に山岳重畳たる大らかな展望が広がった。
出会った登山者は登攀時に下ってきた2パーティーのみと、とても静かな山行きで、また、久しぶりに全身を駆使した山登りとなったが、四肢運動はずいぶんと心地よかった気がする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人