西沢渓谷


- GPS
- 01:28
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 246m
- 下り
- 232m
コースタイム
天候 | 快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三重の滝より先に進めず、西沢渓谷を周回できない。 |
写真
感想
紅葉の盛りを過ぎた西沢渓谷を歩きたいと思ったが、当日朝になって周回できないことを知る。前日であればどこか他へ転進も考えただろうが、当日朝だと代替え地を探すのも面倒だし、何より昨日は鳳凰三山を日帰りで周回したので、今日は楽なところにしたかった。好天の週末なので、遅い時間になると道路の渋滞も起きるだろう。よって、行けるところまでとして西沢渓谷を予定どおりに訪問した。
駐車場は6時過ぎに着いたがまだ空きがあった。往復2時間もかからないので、カラ身でも良いかと思ったが、念のためザックに一式詰めて持参する。到着時の気温は1℃と寒く、ペースを上げて歩かないと手足の先が冷たい。林道を歩き甲武信ヶ岳への登山道を見送り西沢渓谷の入口に至る。甲武信ヶ岳方面は登山者がいたが、この時間にわざわざ西沢渓谷まで行く人は限られているのか、自分以外誰もいなかった。吊り橋を渡りほぼ平らなコースを歩く。紅葉は既に終わっていて、落ち葉を踏みながらの歩きとなった。階段がありそれを登ると、目指す三重の滝には呆気なく到着。出発から30分ほどだった。滝より先にバリケードなどはないので、その気になれば先まで進めるだろうが、それはやはりまずいのでここまでとする。写真を撮ってから帰る。ハイキングというより朝の散歩だ。来た道を戻るだけなので特に面白味はない。吊り橋を渡った頃ようやく後続のハイカーとスライド。更に戻ると甲武信ヶ岳かどこかは分からないがハイカーが次々やってくる。まだ7時台なので、さすがに下山の時間としては早過ぎるが、気持ち的にどこかへでかける気にはなれなかった。帰りはペースが落ちたので、寒さを感じつつ歩き7:36駐車場着。所要1.5時間以下。アップダウンもなく、汗もかかなかった。西沢渓谷は来年以降、紅葉の時期の平日に休みを取って再度訪問したい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する