記録ID: 2726261
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
八溝山:日本三百名山、茨城県最高峰
2020年11月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 436m
- 下り
- 439m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス | レンタカーで、日輪寺入口の駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく整備されていて、危険個所は全くありませんでした。 |
写真
日本名水百選の八溝川流水群の一つ、銀性水。ここは水が湧いていませんでした。
八溝川流水群は、「五水」と呼ばれ他に「鉄水」「白毛水」があります。いずれも水戸光圀が名付けたそうです。
八溝川流水群は、「五水」と呼ばれ他に「鉄水」「白毛水」があります。いずれも水戸光圀が名付けたそうです。
茨城県の高い山リスト。八溝山は茨城県最高峰です。
「ほぉ、筑波山は茨城県4位なのか!」などと思う。
しっかし、1022mで最高峰とは、茨城県って意外に低いのね?というのが率直な感想です。
「ほぉ、筑波山は茨城県4位なのか!」などと思う。
しっかし、1022mで最高峰とは、茨城県って意外に低いのね?というのが率直な感想です。
展望台からの眺め、南側。
遠くに薄く筑波山が見えます。同じ方角にスカイツリーもあるそうだが、この日はみえませんでした。
展望台は、風が強くやや寒かったので、早めに退散しました。
遠くに薄く筑波山が見えます。同じ方角にスカイツリーもあるそうだが、この日はみえませんでした。
展望台は、風が強くやや寒かったので、早めに退散しました。
トンネルの入口に、エレベータの待ち時間30分との表示。
これってチケット売り場に表示すべきでは?中に入ってからこれを見せるのは、後出しジャンケンのようで、少し不服感が残りました。
これってチケット売り場に表示すべきでは?中に入ってからこれを見せるのは、後出しジャンケンのようで、少し不服感が残りました。
第二観曝台へのエレベータの行列。
エレベータに乗らないと第二観曝台へはいけません。袋田の滝には、過去数回来ていますが、第二観曝台ができてからは初めて。
第二観曝台は、平成20年9月13日にオープンしたそうです。一方、このトンネルが完成したのは、昭和54年12月だそうです。トンネルの長さは276m、高さ3m、幅員4mです。
エレベータに乗らないと第二観曝台へはいけません。袋田の滝には、過去数回来ていますが、第二観曝台ができてからは初めて。
第二観曝台は、平成20年9月13日にオープンしたそうです。一方、このトンネルが完成したのは、昭和54年12月だそうです。トンネルの長さは276m、高さ3m、幅員4mです。
まずは、エレベータに乗らなくても見られる第一観曝台からの眺め。
袋田の滝は、華厳の滝、那智の滝とともに、日本三大名瀑と言われています。高さ120m、幅73mと巨大ですが、この日は水量が少ない感じがして、迫力にやや欠ける感がありました。
袋田の滝は、華厳の滝、那智の滝とともに、日本三大名瀑と言われています。高さ120m、幅73mと巨大ですが、この日は水量が少ない感じがして、迫力にやや欠ける感がありました。
「待ち時間30分」と書かれていましたが、実際に並んだのは10分程度。マスク着用を義務付け、18名定員のエレベータに12名程度と、やや余裕のある状態での運行。新型コロナウィルス対策はしっかりできている感じでした。
第二観曝台からの眺め。袋田の滝は、別名「四度の滝」と呼ばれています。滝が4段になっていることと、西行法師が「4季ごとに訪れないとこの滝の真の風趣は味わえない」と言ったことがその理由です。
感想
2泊3日の旅行です。那須岳に行く予定で白河に宿泊しました。天気予報は3日間とも晴れなのですが、那須岳に行こうとしていた中日のみは、風が強くて「てんきとくらす」によるとC判定(登山に不適)。このため、那須岳行きを3日目に変更し、この日は、八溝山に登ることにしました。
八溝山は、日本三百名山の一つで、茨城県の最高峰。前週の山行記録を拝見すると、紅葉も見ごろだし、山頂からは360度ビューが楽しめるとのことなので、「是非、行ってみよう」となった次第。
紅葉は盛りを過ぎてしまった様ですが、場所によってはキレイな紅葉を鑑賞することができました。登山路は良く整備されていて、特に危険な場所もなく、安全に歩くことができました。初級者や子供など幅広い層が楽しめる良いコースだと感じました。
下山後は、日本三大名瀑の袋田の滝へ。こちらは、かなりの人出で道路は渋滞、駐車場確保困難など、時間をロスしましたが、何か新型コロナウィルス禍以前の活気が戻って来た様な雰囲気もあり、ある意味懐かしい感覚でした。あっ、もちろんマスク着用などコロナ対策は、自分も周囲の皆さんもちゃんとしていましたよ。
この様な感じで、コロナと上手に付き合って旅行・山行を楽しめると良いなぁ と思います。
この日は、板室温泉に宿泊し、翌日は晴天かつ風も穏やかな那須岳を堪能しました。こちらは別途報告いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する