記録ID: 2706921
全員に公開
ハイキング
奥秩父
オッ立(道証地蔵起点で往路南尾根帰路大鹿峠道)
2020年11月05日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 859m
- 下り
- 860m
コースタイム
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2020/11/05/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●道証地蔵〜オッ立 一般登山道ではありません。林道の橋脇から沢に降りて、何度か渡渉しつつ遡って、左岸ぐずぐず斜面の鉄塔巡視路から75号北鞍部を目指します。南尾根に乗ったら、ひたすら尾根の一番高いところを歩いて上を目指します。滝子山南稜とは性格が違います。この山域で似てるとすれば、トクモリ南尾根、東峰南尾根、棚洞南尾根ですが、尾根に乗るまでの危険度が違います。ガイドすべき道筋でもないので、写真のコメントに留めます なお、南尾根を登ってて無理なく撮影できる楓の紅葉は全て撮影しましたが、数本です。人知れず紅く染まった穴場の尾根wとかではありません 「自分の問題」(人にとってどーでもいいことに(ときにはた迷惑な)過剰な思い入れとこだわりを持って熱中し、その達成に深い喜びを感じること)として敢行しただけで、人には全く薦めません ●オッ立〜すみ沢「迂回路」分岐〜大鹿峠 一般登山路です。ほぼ水平に気持ちよく歩いて、ちょと下って、ベンチのある大鹿峠に降り立ちます(崩落地の縁ですので、注意。) ●大鹿峠〜道証地蔵 一般登山路です。単調なので、地理院地図上の標高1,135m圏にちょと寄り道したり、緊張感が緩んでw忘れ物して、取りに戻ったりして、gpxが妙な動きをしてますが、道なりに歩けば、林道に降り立ちます。降り立ったら、向きを変えて下ります。右ヘアピンカーブを曲がって暫く下って、林道ゲートの脇を抜けて、ゆるゆる下れば、左にすみ沢入口があり、道証地蔵が佇んでおられます。畏み畏み拝礼します |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
10月にかみさんと一緒にした二回の山行が楽しかったので、もう山行いいかも、という気になりかけてます。行くなら、今年も少しはchallengeしないとね、ということで、31日に滝子南稜を登ったのですが、せっかくなので、隣の山も、という成り行きで、今回は、「山としてのオッ立に登る」という企画を敢行
世間的には、「オッ立?なにそれ」で済まされそうだし、曲り沢峠〜大鹿峠を歩くハイカーの圧倒的多数も何も気に留めずに通過するのだろうと思いますが、結構、愛くるしい山容だったりします(笑)
「尊仏ノ土平」や「ボッコノ頭」以来の低アクセス記事になることは容易に予想されますが、本性剥き出しのレコwに仕立てたので、自分では気に入ってます^^
fuji3d
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人