ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2703875
全員に公開
キャンプ等、その他
中国

天皇陵巡礼29(下関/安徳天皇陵)

2020年10月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:05
距離
409m
登り
9m
下り
6m

コースタイム

 GoToトラベルに加え、JR西日本エリア乗り放題となる「どこでもドアきっぷ」を利用し、1泊2日で安徳天皇陵参拝へ。
 その他 藤原義江記念館、ふぐ (地元では 「ふく」)、門司港のレトロな街並、太宰府天満宮参拝など。

 ルートは藤原義江記念館への階段の下から赤間神宮までを記載。写真も同様。

 それにしても下関はいろいろと「売り」があるものだ。
 なによりも平氏が滅亡し、平安時代の終焉を決定づけた大事件、壇ノ浦の戦いがあった地。
 その壇ノ浦の戦いで幼くして亡くなった安徳天皇を祀る赤間神宮。
 その前身の阿弥陀寺は「耳なし芳一」の舞台。

 近くの「春帆楼 (しゅんぱんろう)」は、伊藤博文にふぐ料理を提供したことをきっかけにそれまで長く続いていたふぐ禁食令が解かれ、ふぐ料理公許第一号店に認定された店。
 また日清戦争の講和会議である下関条約が締結された場所でもあり、敷地内に日清講和記念館がある (入場無料)。

 旧下関英国領事館などのレトロな建物。
 朝鮮通信使上陸淹留の地、床屋発祥の地、ザビエル上陸の地などの碑。
 金子みすゞ、林芙美子、田中絹代らのゆかりの地。
 そして巖流島。などなど。

 とはいえ それらは広く喜ばれる話ではなく、一番の「売り」はなんといっても「ふく」。ふくの町。
 私は特にふぐが好きというわけではないので、ホテルの夕食にいただいただけ。

 かなわぬと思っていた下関の安徳天皇陵に参拝できて本当によかった。
 全御陵参拝も先が見えてきたが、崇徳天皇陵はどうしても難しそうだ。
 京都祇園町にある崇徳天皇御廟には参拝しているのでそれでお許し願いたい。

 ***

●第81代 安徳天皇
 諱:言仁 (ときひと)
 生没年:1178年11月〜1185年3月(6歳)
 在位期間:1180年2月〜1185年3月(5年間)
 父親:高倉天皇、母親:平徳子
 先代:高倉天皇、次代:後鳥羽天皇
 皇居:平安宮、福原宮
 陵所:阿彌陀寺陵(赤間神宮境内)

 治承2年 (1178年) 11月12日に生まれ、12月15日に立太子。治承4年 (1180年) 2月21日に1歳2か月で践祚し、4月22日に即位。天皇の祖父 後白河法皇は、天皇の外祖父 平清盛により幽閉されており、政治は清盛が取り仕切った。摂政には藤原基通が任じられた。
 即位の年に清盛の主導で遷都が計画され、福原行幸 (現在の神戸市) がおこなわれるが、半年ほどで京都に還幸。
 寿永2年 (1183年)、源義仲の入京に伴い、平宗盛以下 平家一門に連れられ三種の神器とともに都落ち。この後 寿永2年8月 (1183年9月) に三種の神器がないまま後鳥羽天皇が践祚し、元暦元年 (1184年) 7月に即位。正史上初めて同時に2人の天皇が擁立されることになった。
 一方 安徳天皇は平家一門に連れられ大宰府を経て屋島に行き、1183年に行宮を置いた。しかし源頼朝が派遣した鎌倉源氏軍 (源範頼、源義経) によって平氏は一ノ谷の戦いと屋島の戦いに敗北。天皇と平家一門は海上へ逃れる。そして寿永4年 (1185年) 4月、壇ノ浦の戦いで平氏と源氏が激突。平氏軍は敗北し一門は滅亡した。
 数え年8歳 (満6歳4か月) での崩御は歴代最年少。
 なお「平家物語」における、安徳天皇が神璽と宝剣を身につけた母方祖母 二位尼 (平時子) に抱かれ入水する話は有名。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き=新大阪 (JR山陽新幹線) 小倉 (JR鹿児島本線) 下関 (サンデン交通バス) 唐戸
●帰り=下関(唐戸) (関門連絡船) 門司港 (JR鹿児島本線) 小倉 (JR山陽新幹線) 博多 (福岡市営空港線) 天神 (西鉄) 大宰府 − 天神 − 博多 − 新大阪
日本に本格的オペラを根付かせた功労者 藤原義江記念館に立ち寄る
日本に本格的オペラを根付かせた功労者 藤原義江記念館に立ち寄る
藤原義江記念館前から関門海峡を望む
藤原義江記念館前から関門海峡を望む
赤間神宮が見えた
赤間神宮が見えた
竜宮城を思わせる水天門を見上げる 「平家物語」で、天皇を抱えて入水した二位尼が天皇に言ったという「波の下にも都がございます」が思い出される
竜宮城を思わせる水天門を見上げる 「平家物語」で、天皇を抱えて入水した二位尼が天皇に言ったという「波の下にも都がございます」が思い出される
御陵の制札のある場所への門は閉じられていて入れない
御陵の制札のある場所への門は閉じられていて入れない
階段を登って左へ
階段を登って左へ
安徳天皇陵参拝 立派な門があり御陵が見えない…
安徳天皇陵参拝 立派な門があり御陵が見えない…
隙間から覗く
ちょっと寂しい気持ち
ちょっと寂しい気持ち
関門海峡を望む
階段を下りて制札
階段を下りて制札
階段の下からの御陵
階段の下からの御陵
大安殿へ
芳一堂 耳なし芳一のゆかりの地
芳一堂 耳なし芳一のゆかりの地
逆側からの水天門
逆側からの水天門
鳥居を出る
海の前からの赤間神宮
海の前からの赤間神宮
日清講和条約資料館に立ち寄る
日清講和条約資料館に立ち寄る
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら