記録ID: 270185
全員に公開
雪山ハイキング
東海
石津御嶽 〜御嶽山とマヒワ
2013年02月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:25
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 612m
- 下り
- 612m
コースタイム
14:15石津登山口P - 14:40 四合目展望デッキ - 15:35石津御嶽(三角点) - 15:40頂上神社(展望地) - 石津御嶽(三角点) - 16:15四合目展望デッキ - 16:40石津登山口P
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・9合目から上は積雪、登山道は圧雪状態。 |
写真
九合目の覚明行者の石像
1785年に御嶽山の黒沢口を開いた行者(愛知県春日井市出身)
胸のマークは何でしょうか?
御嶽神社?
白装束の御嶽山登拝者のひのき傘にもこのマークが表記してありました
1785年に御嶽山の黒沢口を開いた行者(愛知県春日井市出身)
胸のマークは何でしょうか?
御嶽神社?
白装束の御嶽山登拝者のひのき傘にもこのマークが表記してありました
撮影機器:
感想
今日も寒い日でした、朝は曇っていましたが家を出る頃には日差しが出てきました。駐車場から急な神社の山道を登っていくと三合目付近にサザンカが咲いていました。四合目の展望デッキは背が高くなった樹木が間伐されていて、展望が良好でした。白山と乗鞍岳がなんとか見えている程度でした。名駅ビル群や木曽御嶽山はよく見えていました。途中で30羽以上のマヒワの群れに遭遇しました。オオバヤシャブシの種子を食べているようでした。予想に反して九合目から上部に数センチの積雪がありました。登山道は圧雪されていて危険な香りがしたので、枯れ枝をストックとしました。山頂の神社裏の展望地からは能郷白山が綺麗に見えていました。
【動画 先日撮影したミコアイサなどの群れ】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長野・御嶽山周辺のこのマークは何? - 甲信越・北陸 - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6199500.html
御嶽信仰に関する「山丸三マーク」というもののようでした。
長野県製薬のHPに「山丸三をめぐる争いについて」の説明がありました
http://www.hyakuso.co.jp/yamamarusan.html
このマークが裁判沙汰になっていたようです
http://hanrei.biz/hanrei/pdf/5147119708DB20DE49256A7700082D9E.pdf
じやなくて、香りですか?
alpsdakeさん、こんばんは。
「オオヤバシャブシをしゃぶる。」
そう〜くると思ってました。
マヒワも群れるとは・・・渡りでしょうかね?
ここ最近、鳥を見ると
「あっ。ヒレンジャク
と思ってしまいますが私のカメラではわかりません。
alpsdakeさんはレンジャクを見たことがありますか〜?
miya162さん こんばんは
オオヤバではなくオオバヤでした(修正済み)
なんとなく聴いたフレーズでしたが、山下達郎♪「あまく危険な香り」の楽曲がありました。
レンジャク類はまだ見たことがありません
この西日本では「キレンジャク」(尾羽の先端黄色)よりも「ヒレンジャク」(尾羽の先端赤色)が多いようです。
モモレンジャク、アオレンジャク、ミドリレンジャクは残念ながら見ることができないようです
マヒワは北海道や高地で一部が繁殖するようですが、平地では冬鳥のようです。
「↓アトリ」と自宅でも見たことがある「カワラヒワ」と色違いの印象があります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する