記録ID: 2689875
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山(桜森林公園起点で往路南稜帰路すみ沢)
2020年10月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:40
距離 11.0km
登り 1,047m
下り 1,048m
12:50
ゴール地点
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2020/10/31/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●桜森林公園〜南陵登山口〜滝子山 歩き出してすぐに、橋で大鹿川を越えます。道なりに少し登ると、右にほぼ判読不能の木札が人待ち顔で佇んでるので、一礼して右へ砂利道を登ります。廃屋まではいかない建物に出会ったら、左へ。目に入るのは暗い植林と散乱した大枝とかで、ちょとひるみますが、目をこらすと何となく踏み跡と木に巻かれた白テープが見えたので、そこから植林に踏み込みます。すると、結構明瞭な踏み跡が見つかるので、それを辿ります。ときどきピンクテープの誘導もあります。初めは沢沿いに尾根の左斜面を巻くようにゆるゆる登りますが、やがて右に曲がって沢を離れ、はっきりと尾根を目指して登るようになります。尾根(南稜)の到達点に鉄塔があります。向きを左に変えて暫く登ると、標高850mで林道に飛び出します。右に10m歩いて法面の切れたところから、いよいよ南稜登りが始まります。標高900m圏で既に植林帯を抜けて灌木と広葉樹林の尾根道を歩けるとは、嬉しい限りです^^ 緩急つけた登りが続きますが、「鳥獣保護区」の赤標識地点が結界(この一線を越えると、戻れません。登り専用尾根ですのでw)となって、その先は、岩稜歩きとなります。ストックを格納して、左手袋を指先まであるものに替えます。 で、岩稜歩きですが、思わず「お母さん」と声に出るような超絶危険個所はありません(たぶん、ね)が、崖に背を向けて腹を摺りつけながら岩を巻いたりとか、前足を上がるところまで上げて岩に乗せて、「ふんがっ」と弾みをつけて体を引き上げるとか、まあ、いろいろです。鎖とかお助けロープとか梯子とかは、基本、ありません(がんばれば、必ず三点支持で登れるから、がんばってね、って感じの尾根です。)岩に赤ペンキでマークされてます。バリではありません。 1,540m圏で浜立山に下る尾根に合流したら、右へ。P2の岩登りを経て、山頂です。好展望です^^ ●滝子山〜鎮西ヶ池〜道証地蔵〜桜森林公園 東に下ってすぐの分岐で左へ下ると、間もなく鎮西ヶ池です。畏み畏み参拝します。その先は、開けた防火帯の下りですが、標高1,440m圏が黄葉真っ盛りで、しばし足を止めます。防火帯が左上に登りだすところで道標に従って右の「←笹子駅」方面へ下ります。やがてすみ沢の右岸を沢に近づいたり離れたりしながら歩くようになります。標高1,270m圏の分岐では、迷わず「迂回路」を選択。心地よい水平路を経て、電光で沢に下り、1,140m圏で「難路」に合流します。その先は、基本、植林です。黙々と下って(結構、長いです。。)林道に飛び出すと、そこに道証地蔵が佇んでおられます。畏み畏み参拝します。あとは、舗装林道(未舗装区間もあります)をとことこ下って、駐車地点に戻ります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
蟄居明けして8回山行しましたが、いずれも中央道方面です、なので、滝子山、流石にそろそろ挨拶に行かんと。。という頃合いでした。登るなら南稜一択なので、予報バッチリ、気力充実の日に行くつもりでいたところ、この土曜日は条件が揃ったので、いそいそと笹子に向かった次第。展望は流石でしたが、帰路、防火帯の1,440m圏やすみ沢「迂回路」の黄葉も素晴らしかったです。滝子山、ありがとねっ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人