美ヶ原 ナイトハイク

- GPS
- 08:28
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 233m
- 下り
- 225m
コースタイム
13:00 鹿伏山
14:04 王ヶ頭
14:27 王ヶ鼻(撮影・休憩) 19:13
19:33 王ヶ頭
20:05 美しの塔(撮影) 20:42
20:54 山本小屋
| 天候 | 2013/02/09:晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
FFスタッドレスで走行。タイヤチェーンを準備したが使用しなかった。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 雪が締まっていてスノーシューでは踏み抜きはなかった。 鹿伏山付近のみ、雪があまりついていない。 |
写真
感想
今シーズン一度も使用していないスノーシュを使おうと長野県へ。
三連休初日は美ヶ原で夕日と星空を眺めるナイトハイクとなった。
■美ヶ原へ
金曜日の仕事を終えてから「道の駅雷電くるみの里」へ移動して前泊。
スキーやボードを積んだ車が多く、深夜にも関わらずにぎわっている。
午前3時頃に就寝。
翌朝は10時頃に起床。ナイトハイク目的なので朝はのんびりだ。
美ヶ原へと続く県道178号線ではスタッドレスでは登れない場合も
あるというのでタイヤチェーンを準備していたが、
FF+スタッドレスで山本小屋前まで登ることができた。
■スノーハイク
王ヶ鼻で夕日を見る以外は特にプランは決めていない。
まずはブラブラと雪原を歩き鹿伏山へ。
鹿伏山は50頭ほどの鹿の群れの餌場になっていた。
警戒心が強く、50メートルほどの距離まで近づくと鹿達は一斉に逃げ出した。
鹿達に申し訳ない気持ちで鹿伏山を踏む。
続けて王ヶ頭へと向かう。
時刻は14時前ということで、スノーハイクを終えて引き返している人が多い。
王ヶ頭で数枚写真を撮って王ヶ鼻に到着したのが14時半。
のんびり写真を撮り歩いたつもりだが、思ったよりも早く着いてしまった。
日没までの3時間あまり、写真を撮りながらひたすら待つ。
■夕暮れ
17時を過ぎてようやく日が暮れてきた。
多少雲が増えていたが無事に乗鞍岳の肩に吸い込まれる夕日を拝むことができた。
長時間待ってよかった。
■夜景
日没後も星が出るまで王ヶ鼻で待機することにした。
気温がどんどん下がり-10℃を下回ってくる中、夜景撮影を行う。
静止していると体温が維持できないので
長秒露光の間は軽くジョギングして過ごす。
松本市街方面は少しモヤモヤしており、あまりクリアな写真が撮れず少々がっかり。
■星・ナイトハイク
市街地の明かりが強い場所なので
月の無い時間帯とはいえ、あまり星が見えない。
少し風が強くなり体が冷えきって集中力も落ちてきたため
19時過ぎに撤収。
帰り道は安全のためハイキングコースを進む。
体温を上げるため、なるべく足早に歩いた。
途中で美しの塔に立ち寄ってから山本小屋の駐車スペースへ戻った。
21時前、車の温度計を見ると-16℃まで下がっていた。
fjsaf1















写真が綺麗ですね。
相当なこだわりがあるように感じますが気のせいでしょうか?
特に夜の写真とかは手慣れたものを感じます。
スノーシューは私も今季はまだ1回だけです。
使ったのは丹沢・鍋割山でしたが・・・
ほんの少しの距離でしたがあると楽でした。
それでは今週末、よろしくお願いします
おはようございます〜
ほんと写真が綺麗ですね!
今度お会いしたとき、色々教えてください
こんばんは。
登山を始める前に洞窟や坑道などの探検をしていて、
完全な無光環境で写真を撮ったりしていたので、
夜の写真というか、暗い場所でのカメラ運用は得意分野です。
スノーシュー楽しいですよね。
この3連休で歩いたコースは9割5分スノーシューでした。
今週末、こちらこそよろしくお願いします。
予習もしておきます。
コメントありがとうございます。
カープ、山、写真と、色々語れそうですね!
会えるのを楽しみにしています。
同じ日に同じ場所で・・こうも違う?
すばらしい写真の数々。
私は事情があって美しの塔で撤退してますから〜
あの先の風景が見れて感動しました。
ありがとうございました。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
一日中天気が良く、写真を撮るには最高でした。
ご家族の皆様をうまいこと登山に導いてあげて下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する