ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268925
全員に公開
雪山ハイキング
関東

滝子山(寂ショウ尾根を駅から駅のハイク)

2013年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,055m
下り
1,200m

コースタイム

7時35分笹子駅-8:06寂ショウ庵-10:01滝子山頂10:09-10:40欅平(昼食)11:10頃-(駅前ローソン)-12:46初狩駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線新宿から、笹子駅着7時33分、初狩駅発13時7分
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト、トイレ:全くなし

寂ショウ尾根:小ピーク数回あり、北斜面は雪10〜30cmありそう
       最後は岩場の連続で、ロープ、クサリ少々。冬季下山ルートには怖くて、
       人にお勧めできない。「危険、滑落注意!」の標識あり
滝子山〜欅平:雪を注意すると、落ち葉の下が粘土質の斜面で思いがけず滑る。
       1度転倒
笹子駅そばのいつもの温度計。マイナス2度でしたが、日がさしてくると幾分温かく
2013年02月11日 07:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 7:38
笹子駅そばのいつもの温度計。マイナス2度でしたが、日がさしてくると幾分温かく
中央高速のあたりで。雪は期待できなさそう
2013年02月11日 07:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 7:56
中央高速のあたりで。雪は期待できなさそう
寂ショウ庵。お手製の案内看板は朽ちて落ちてました
2013年02月11日 08:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 8:06
寂ショウ庵。お手製の案内看板は朽ちて落ちてました
よくある構図、やってみました
2013年02月11日 08:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/11 8:17
よくある構図、やってみました
雪は全くなし
2013年02月11日 08:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/11 8:39
雪は全くなし
やはり霧氷もなく
2013年02月11日 08:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/11 8:39
やはり霧氷もなく
核心部、岩だらけが続く
2013年02月11日 09:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 9:07
核心部、岩だらけが続く
モミの木が数本
2013年02月11日 09:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 9:10
モミの木が数本
三つ峠山と富士山。富士山の雲はずっとかかったままでした
2013年02月11日 09:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/11 9:26
三つ峠山と富士山。富士山の雲はずっとかかったままでした
近づいてきてテンション上がる!
2013年02月11日 09:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 9:39
近づいてきてテンション上がる!
岩場を下るのは怖い
2013年02月11日 09:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 9:43
岩場を下るのは怖い
まだまだ小ピークが続く、雪が30cm位。最後の急登りは岩や木の根をつかみ登る。
2013年02月11日 09:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/11 9:57
まだまだ小ピークが続く、雪が30cm位。最後の急登りは岩や木の根をつかみ登る。
山頂は誰もいなくて、360度の展望を1人で
2013年02月11日 10:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
2/11 10:01
山頂は誰もいなくて、360度の展望を1人で
大谷ケ丸、ハマイバ丸、黒岳、雁ケ腹摺山
2013年02月11日 10:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/11 10:01
大谷ケ丸、ハマイバ丸、黒岳、雁ケ腹摺山
丹沢〜御正体山?
2013年02月11日 10:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/11 10:02
丹沢〜御正体山?
富士山、三ツ峠山、本社ケ丸、清八山
2013年02月11日 10:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
2/11 10:08
富士山、三ツ峠山、本社ケ丸、清八山
ハマイバ丸、黒岳。
2013年02月11日 10:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/11 10:09
ハマイバ丸、黒岳。
トレースをサクサク進む
2013年02月11日 10:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/11 10:13
トレースをサクサク進む
滝子山をふりかえって
2013年02月11日 10:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/11 10:25
滝子山をふりかえって
欅平も誰一人いない。暖かい日差しの下のんびりお弁当を頂く
2013年02月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/11 10:40
欅平も誰一人いない。暖かい日差しの下のんびりお弁当を頂く
欅平から富士山と三つ峠山
2013年02月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/11 10:42
欅平から富士山と三つ峠山
欅平でボーツと
2013年02月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/11 10:42
欅平でボーツと
撮影機器:

感想

下山途中の欅平で、富士山を見ながらポカポカと、のーんびり弁当を食べるのを楽しみに1年ぶりに滝子山に行ってきました。
朝からだと半日コースなので、午後〜夕方が有効に使えて助かります。

登りの寂ショウ尾根は後半は岩場の連続。岩をしっかりつかみながら、滑落しそうな、プチ岩登り・・

山頂近くの小ピークのアップダウン地帯では、北斜面は思いがけず積雪は30cm程度積もっていて、静寂の中、数人のトレースを追います。

山頂では風と寒さで360度の展望を10分ほど楽しんで、即下山。欅平までの道はポツポツ雪が残ってましたが日差しで大部分は雪が溶けた落ち葉の道。
気が緩んで、落ち葉の下の粘土質に滑って転倒。ズボンが泥まみれ、やってしまいました。

欅平から先は、最後につづら折りの急降下と渡渉が数回あって、変化に富んだ山行を楽しみました。

今回珍しく、道中お一人しか会わず、その方とは欅平から初狩駅、下り電車と御一緒し、登山の話をいただきました。ありがとうございました!

来週は天気が良ければ、鍛練のため雲取山リベンジか蛭ケ岳に行こうか思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

半日コースですか。
kozyさん、こんばんは。

半日コースをもっているとなにかと便利ですよね

私も丹沢に一つほど・・・
14:00ちょっと過ぎには自宅に戻ってこれます。

粘土質は災難でしたね。でも怪我に至らなくてヨカッタです。

青空が綺麗な山行でしたね
2013/2/12 21:04
navecatさん、こんばんは!
丹沢の半日コースも考えたのですが
人気の山だけに帰り道のグチャグチャに足を取られそうで心配でしたが、結局コケて 同じでした

雪道では足を取られやすく、naveさんを巻き添えにしないようあともう1回鍛練しておきますよ〜

ホントに青空がキレイでした、青空が技術をカバーしてくれています
さ来週も晴れるとイイですね
2013/2/12 21:41
kozyさん こんばんわ〜
この時季に滝子山行くなんて流石です
滝子山には年に3度くらい行きますが冬季はまだ無いです
10日も滝子山行く事も考えたのですが・・・
何しろ得意の二度寝で、笹子駅到着13時ですから
登りは問題無いとしても、寂ショウを下るには時間が心もとないと思い、ビビリ屋の私は滝子山には足は向かず・・・
すんなり左折して清八山へ を拝みに
行きは2時間掛りましたが、帰りは1時間で

それにしてもニアミス多いですね〜
2013/2/12 23:38
すれ違いで残念で〜す
滝子山はさほど雪はなく、niiniさんなら大丈夫だと思いますよ、寂ショウ尾根の下りは自分も御遠慮ですが
初狩駅へ下るならハイキング気分

清八山から帰路1時間はすごすぎますヨ!!
くれぐれも加減して、楽しんでくださいネ
では、またニアミスしましょう
2013/2/13 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら