記録ID: 268925
全員に公開
雪山ハイキング
関東
滝子山(寂ショウ尾根を駅から駅のハイク)
2013年02月11日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
7時35分笹子駅-8:06寂ショウ庵-10:01滝子山頂10:09-10:40欅平(昼食)11:10頃-(駅前ローソン)-12:46初狩駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、トイレ:全くなし 寂ショウ尾根:小ピーク数回あり、北斜面は雪10〜30cmありそう 最後は岩場の連続で、ロープ、クサリ少々。冬季下山ルートには怖くて、 人にお勧めできない。「危険、滑落注意!」の標識あり 滝子山〜欅平:雪を注意すると、落ち葉の下が粘土質の斜面で思いがけず滑る。 1度転倒 |
写真
撮影機器:
感想
下山途中の欅平で、富士山を見ながらポカポカと、のーんびり弁当を食べるのを楽しみに1年ぶりに滝子山に行ってきました。
朝からだと半日コースなので、午後〜夕方が有効に使えて助かります。
登りの寂ショウ尾根は後半は岩場の連続。岩をしっかりつかみながら、滑落しそうな、プチ岩登り・・
山頂近くの小ピークのアップダウン地帯では、北斜面は思いがけず積雪は30cm程度積もっていて、静寂の中、数人のトレースを追います。
山頂では風と寒さで360度の展望を10分ほど楽しんで、即下山。欅平までの道はポツポツ雪が残ってましたが日差しで大部分は雪が溶けた落ち葉の道。
気が緩んで、落ち葉の下の粘土質に滑って転倒。ズボンが泥まみれ、やってしまいました。
欅平から先は、最後につづら折りの急降下と渡渉が数回あって、変化に富んだ山行を楽しみました。
今回珍しく、道中お一人しか会わず、その方とは欅平から初狩駅、下り電車と御一緒し、登山の話をいただきました。ありがとうございました!
来週は天気が良ければ、鍛練のため雲取山リベンジか蛭ケ岳に行こうか思案中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人
kozyさん、こんばんは。
半日コースをもっているとなにかと便利ですよね
私も丹沢に一つほど・・・
14:00ちょっと過ぎには自宅に戻ってこれます。
粘土質は災難でしたね。でも怪我に至らなくてヨカッタです。
青空が綺麗な山行でしたね
丹沢の半日コースも考えたのですが
人気の山だけに帰り道のグチャグチャに足を取られそうで心配でしたが、結局コケて 同じでした
雪道では足を取られやすく、naveさんを巻き添えにしないようあともう1回鍛練しておきますよ〜
ホントに青空がキレイでした、青空が技術をカバーしてくれています
さ来週も晴れるとイイですね
この時季に滝子山行くなんて流石です
滝子山には年に3度くらい行きますが冬季はまだ無いです
10日も滝子山行く事も考えたのですが・・・
何しろ得意の二度寝で、笹子駅到着13時ですから
登りは問題無いとしても、寂ショウを下るには時間が心もとないと思い、ビビリ屋の私は滝子山には足は向かず・・・
すんなり左折して清八山へ
行きは2時間掛りましたが、帰りは1時間で
それにしてもニアミス多いですね〜
滝子山はさほど雪はなく、niiniさんなら大丈夫だと思いますよ、寂ショウ尾根の下りは自分も御遠慮ですが
初狩駅へ下るならハイキング気分
清八山から帰路1時間はすごすぎますヨ!!
くれぐれも加減して、楽しんでくださいネ
では、またニアミスしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する