記録ID: 2685951
全員に公開
ハイキング
近畿
子ノ泊山
2020年10月30日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 361m
- 下り
- 509m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
〇蔵光山(子ノ泊山)ぞうこうさん(ねのとまりやま)
〇所在地 紀宝町大里蔵光
〇説明 平家の落武者赤井蔵光が住み着いたところからこの名があるとされる。蔵光は家来とともに逃れてこの山に入り、はじめ岩屋(寝泊り岩)に住んでいた。その後要害の場所に屋敷を造り住居としていたが遂に敵の襲撃を受け滅ぼされる。
今も蔵光が住んだと言う屋敷跡があり、主峰子ノ泊山近くにその家臣を葬ったと伝う七十五人塚がある。
子ノ泊山の頂上(九〇六、七メートル)には一等三角点がある。頂上付近は展望がよく熊野川、七里御浜の海岸線、果無山脈、玉置山、笠捨山、大台ヶ原の山並みが展望できる。登山口から七合目位に「さかさま川」(この辺の山では珍しく北向きに流れる谷)があり、そこからは石楠花の群生があり梅雨時には見ごろである。
十二支のエトにちなんだ山名は全国に幾らかあるが、子(ネズミ)の付く山は珍しい。
紀宝町教育委員会
〇所在地 紀宝町大里蔵光
〇説明 平家の落武者赤井蔵光が住み着いたところからこの名があるとされる。蔵光は家来とともに逃れてこの山に入り、はじめ岩屋(寝泊り岩)に住んでいた。その後要害の場所に屋敷を造り住居としていたが遂に敵の襲撃を受け滅ぼされる。
今も蔵光が住んだと言う屋敷跡があり、主峰子ノ泊山近くにその家臣を葬ったと伝う七十五人塚がある。
子ノ泊山の頂上(九〇六、七メートル)には一等三角点がある。頂上付近は展望がよく熊野川、七里御浜の海岸線、果無山脈、玉置山、笠捨山、大台ヶ原の山並みが展望できる。登山口から七合目位に「さかさま川」(この辺の山では珍しく北向きに流れる谷)があり、そこからは石楠花の群生があり梅雨時には見ごろである。
十二支のエトにちなんだ山名は全国に幾らかあるが、子(ネズミ)の付く山は珍しい。
紀宝町教育委員会
撮影機器:
感想
遠征二日目。登山口までの悪路で少々車酔いし、スタート前は登り切れるかどうか不安でした。初めからいきなりの急登でしたが、徐々に落ち着き、なんとか登頂成功。途中は、展望なく、適当な休憩場所がありません。それだけに山頂からの眺望は素晴らしく、見飽きることはありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人