ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268559
全員に公開
雪山ハイキング
東海

阿部峠〜バラの段〜八紘嶺(の途中まで)

2013年02月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
08:32
距離
8.1km
登り
938m
下り
953m

コースタイム

7:00梅ヶ島温泉駐車場ー7:10登山口ー8:15八紘嶺登山口ー
8:30安倍峠入り口ー9:20安倍峠ー(落とし物捜索)ー
10:00安倍峠発ー11:00バラの段ー昼食休憩12:10ー
13:00安倍峠着ー13:30八紘嶺登山口(裏側)ー14:00富士見台ー
14:15安倍峠と八紘嶺分岐ー14:45八紘嶺登山口ー
15:30登山口ー15:40梅ヶ島温泉駐車場
天候 薄曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・新東名ー静岡ICから北上-約50分ほどで梅ヶ島温泉着。ここに10台位の無料駐車場があります。
・当日、道路の凍結や雪道はありません。
・トイレは約5km南の『赤水の滝』手前に綺麗なトイレがあります。温泉は、黄金の湯・・・がつるつるでお勧めですが、入館は16時まで、営業は16時30分で終わりでした。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜八紘嶺登山口
 行程の2/3ほど登ると雪道が現れ、アイスバーンとなっていました。歩きにくいのでアイゼンを付けました。

八紘嶺登山口〜安倍峠入り口
 林道で積雪が20〜30cmあり、モナカ状で少し歩きにくい程度です。

安倍峠入り口〜安倍峠
 沢沿いを緩やかに登ります。積雪は30〜50cm程度。前日歩かれた方のトレースがあり、アイゼンを付けたままハイクできました。

安倍峠〜バラの段
 積雪の上急登のため、トレースがあるものの歩きにくい状況でした。傾斜が厳しい箇所は前爪で踏み込んで登りました。ロープ箇所もありましたが、手が滑ってしまい、ロープにこぶが欲しいです。下りも傾斜がきつい所は慎重に。

安倍峠(最初は林道)〜八紘嶺の富士見台
 スノーシューで尾根の登りも意外とぐいぐい登れました。

富士見台〜八紘嶺登山口〜登山口
 雪が弛んでいる所もありましたが、スノーシューで歩行OKでした。その後、途中でアイゼンに履き替え、更にアイスバーンも無く外しました。
駐車場から北側に見えるのは霧氷の八紘嶺が朝日を浴びています
2013年02月10日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 6:54
駐車場から北側に見えるのは霧氷の八紘嶺が朝日を浴びています
直ぐに『八紘嶺と安倍峠』の登山口。
登山シートに記入し投函。
2013年02月10日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 7:08
直ぐに『八紘嶺と安倍峠』の登山口。
登山シートに記入し投函。
しばらく行くと、間伐展示林の標識です。
杉並木が明るく綺麗です。
2013年02月10日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 7:17
しばらく行くと、間伐展示林の標識です。
杉並木が明るく綺麗です。
30分ほど登ると左手に白い八紘嶺が見えてきます。
2013年02月10日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 7:39
30分ほど登ると左手に白い八紘嶺が見えてきます。
更にしばらく行くと雪が凍った登山道となり歩きにくいです。
2013年02月10日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 7:50
更にしばらく行くと雪が凍った登山道となり歩きにくいです。
アイゼンを早々と付けました。楽〜w
2013年02月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 8:14
アイゼンを早々と付けました。楽〜w
2度目の登山口
ここは左手に八紘嶺、右手は林道経由で安倍峠。
2013年02月10日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 8:17
2度目の登山口
ここは左手に八紘嶺、右手は林道経由で安倍峠。
少し霧氷が付いていました
2013年02月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 8:25
少し霧氷が付いていました
霧氷で真っ白です。早くあそこへ行きたい。
溶けないでね〜
2013年02月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/10 8:30
霧氷で真っ白です。早くあそこへ行きたい。
溶けないでね〜
15分ほどで安倍峠への入り口です。
ここから念のため熊鈴を付けました。
2013年02月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 8:31
15分ほどで安倍峠への入り口です。
ここから念のため熊鈴を付けました。
ここから小一時間はこのような沢沿いを進みます。安倍川の源流かな?
2013年02月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 8:35
ここから小一時間はこのような沢沿いを進みます。安倍川の源流かな?
目印のテープとかはほとんど無く、昨日のトレースがなければ・・・行けたかどうか・・・
2013年02月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 8:42
目印のテープとかはほとんど無く、昨日のトレースがなければ・・・行けたかどうか・・・
向こうの山頂は白〜〜いw
2013年02月10日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 8:55
向こうの山頂は白〜〜いw
白い、白い!
2013年02月10日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 8:57
白い、白い!
でも沢沿いは日影で寒い。のでソフトシェルを着ました。
2013年02月11日 20:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/11 20:47
でも沢沿いは日影で寒い。のでソフトシェルを着ました。
1488mの阿部峠に到着。
2013年02月11日 20:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/11 20:47
1488mの阿部峠に到着。
バラの段への登り口には・・・・
5〜6月頃も良さそうです。
2013年02月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 9:11
バラの段への登り口には・・・・
5〜6月頃も良さそうです。
本当は、大光山への縦走もできるようです。
でも今日はバラの段まで!。
後で分かりましたがこんな雪道では無理です。
2013年02月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 9:11
本当は、大光山への縦走もできるようです。
でも今日はバラの段まで!。
後で分かりましたがこんな雪道では無理です。
逆光中の霧氷
2013年02月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/10 9:30
逆光中の霧氷
快晴です。
2013年02月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 9:37
快晴です。
綺麗w
2013年02月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 9:37
綺麗w
同じような眺めですが・・・
2013年02月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 9:37
同じような眺めですが・・・
この樹氷を見られたのは・・・
2013年02月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 9:38
この樹氷を見られたのは・・・
・・・恥ずかしい理由でした。
(あとで書きます。)
2013年02月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 9:38
・・・恥ずかしい理由でした。
(あとで書きます。)
さて、バラの段へ登ります。
2013年02月10日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/10 10:00
さて、バラの段へ登ります。
左後ろには八紘嶺が時々見えます
2013年02月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 10:06
左後ろには八紘嶺が時々見えます
急な登りで、ピッチが上がりません。
(急じゃなくても・・・)
2013年02月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 10:13
急な登りで、ピッチが上がりません。
(急じゃなくても・・・)
気持ちの良い尾根歩き♪
2013年02月11日 20:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/11 20:46
気持ちの良い尾根歩き♪
青空が眩しいけど・・・
2013年02月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 10:46
青空が眩しいけど・・・
急登は苦しい〜 ><
昨日のトレースさんありがとうございます。
2013年02月11日 20:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/11 20:46
急登は苦しい〜 ><
昨日のトレースさんありがとうございます。
北側が開けた場所に着きました。自信ないけど、たぶん七面山かな? 綺麗!
2013年02月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
2/10 10:51
北側が開けた場所に着きました。自信ないけど、たぶん七面山かな? 綺麗!
樹氷も見られました。
2013年02月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 10:51
樹氷も見られました。
中央奥には笊ヶ岳が見えました!
2013年02月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/10 10:53
中央奥には笊ヶ岳が見えました!
登山道脇の樹氷
2013年02月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 10:56
登山道脇の樹氷
同じく・・・
2013年02月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 10:56
同じく・・・
同じく・・・
2013年02月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 10:57
同じく・・・
東側には富士山が見えた〜w
2013年02月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/10 10:59
東側には富士山が見えた〜w
アップです。山頂は雲一つ無い!
2013年02月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/10 10:59
アップです。山頂は雲一つ無い!
登山道には樹氷の落ちた欠片がキラキラしてます
2013年02月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 10:59
登山道には樹氷の落ちた欠片がキラキラしてます
やっと、バラの段(1679m)に到着。ここで貸し切りお昼休憩です。
2013年02月11日 20:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/11 20:42
やっと、バラの段(1679m)に到着。ここで貸し切りお昼休憩です。
綺麗だなぁ〜
2013年02月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 11:01
綺麗だなぁ〜
少し左を向くと、毛無山と1月初めも登った雨ヶ岳も綺麗に見えます。
2013年02月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 11:02
少し左を向くと、毛無山と1月初めも登った雨ヶ岳も綺麗に見えます。
登山道脇には所々にアセビがあり雪が載ったり、樹氷となっていたり・・・
2013年02月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 11:15
登山道脇には所々にアセビがあり雪が載ったり、樹氷となっていたり・・・
こうして眺めている最中もパラパラと落ちてきます。
2013年02月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 11:19
こうして眺めている最中もパラパラと落ちてきます。
樹氷越し(アンダー)に見えるのは先週登った山伏かな。
2013年02月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/10 11:20
樹氷越し(アンダー)に見えるのは先週登った山伏かな。
キラキラです。
2013年02月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 11:20
キラキラです。
雪を付けた枝と富士山
2013年02月10日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/10 11:22
雪を付けた枝と富士山
快晴微風にコンディション。食後のコーヒーでのんびり。
2013年02月10日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 11:51
快晴微風にコンディション。食後のコーヒーでのんびり。
雨ヶ岳、毛無山、長者ヶ岳・・・と富士山
手前下側には富士川で枝垂れ桜の有名な久遠寺がある付近かな?
2013年02月10日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 11:53
雨ヶ岳、毛無山、長者ヶ岳・・・と富士山
手前下側には富士川で枝垂れ桜の有名な久遠寺がある付近かな?
富士山の右側には少し雲が沸いてきました。
2013年02月10日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/10 11:55
富士山の右側には少し雲が沸いてきました。
引いて撮った富士山。
バラの段とは小さな尾根のピークでした。
2013年02月11日 20:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/11 20:43
引いて撮った富士山。
バラの段とは小さな尾根のピークでした。
1時間以上経ちました。・・そろそろ下山します。
尾根を降りるロープ。これが滑って怖い。
2013年02月11日 21:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/11 21:23
1時間以上経ちました。・・そろそろ下山します。
尾根を降りるロープ。これが滑って怖い。
北東側の景色・・・クリアー。
2013年02月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 12:13
北東側の景色・・・クリアー。
かなり急です。後ろ向きで降りようか・・・w
2013年02月11日 20:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/11 20:45
かなり急です。後ろ向きで降りようか・・・w
そして、かなり狭いです。慎重に!
2013年02月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 12:17
そして、かなり狭いです。慎重に!
少しなだらかな場所まで降りると
樹林バーコードが綺麗です
2013年02月11日 20:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/11 20:43
少しなだらかな場所まで降りると
樹林バーコードが綺麗です
これから向かう予定の八紘嶺。時間大丈夫?
2013年02月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 12:37
これから向かう予定の八紘嶺。時間大丈夫?
フカフカの尾根道
2013年02月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 12:37
フカフカの尾根道
1時少し前なので、北側に向かってると思う。
胴長おじさん
2013年02月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 12:46
1時少し前なので、北側に向かってると思う。
胴長おじさん
雲を携えても綺麗です
2013年02月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 12:49
雲を携えても綺麗です
安倍峠に戻って来ました。道脇にはブナ
2013年02月11日 20:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/11 20:44
安倍峠に戻って来ました。道脇にはブナ
誰も歩いていない林道。ここからスノーシューに履き替えました。
2013年02月10日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 13:09
誰も歩いていない林道。ここからスノーシューに履き替えました。
林道越しに見える八紘嶺と手前は登山口のトイレ小屋
2013年02月10日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 13:24
林道越しに見える八紘嶺と手前は登山口のトイレ小屋
ここから再び八紘嶺登山口です
2013年02月10日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 13:26
ここから再び八紘嶺登山口です
振り返ると自分のトレース、右への林道はトレース無しです。
2013年02月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 13:27
振り返ると自分のトレース、右への林道はトレース無しです。
ヒールリフターが付いているので、ちょっと急な登りでもスイスイ。意外と良いです。
2013年02月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 13:37
ヒールリフターが付いているので、ちょっと急な登りでもスイスイ。意外と良いです。
登り終えての尾根道・・・大好きな眺めです
2013年02月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 13:42
登り終えての尾根道・・・大好きな眺めです
(再び)、落ちているキラキラの霧氷
2013年02月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 13:52
(再び)、落ちているキラキラの霧氷
霧氷の付いていない裸木と青空
2013年02月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 13:53
霧氷の付いていない裸木と青空
富士見台と思われる場所について、斜面を見ると氷欠片(つらら?)が雪面に落ちています。
2013年02月10日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 13:59
富士見台と思われる場所について、斜面を見ると氷欠片(つらら?)が雪面に落ちています。
八紘嶺への登山分岐点に付きました。既に2時なので、八紘嶺への登山はあっさり次回としました。
2013年02月10日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 14:16
八紘嶺への登山分岐点に付きました。既に2時なので、八紘嶺への登山はあっさり次回としました。
2013年02月10日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 14:16
中空になってるヒメシャラ
2013年02月10日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 14:48
中空になってるヒメシャラ
梅ヶ島温泉が見えて来ました
2013年02月10日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/10 15:24
梅ヶ島温泉が見えて来ました
駐車場まで戻りました。
見上げると八紘嶺はまだまだクリアーでした。
2013年02月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/10 15:33
駐車場まで戻りました。
見上げると八紘嶺はまだまだクリアーでした。
帰りに寄った『黄金の湯』と背後は大光山
読み方がオオピッカリだそうです。
2013年02月10日 16:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/10 16:33
帰りに寄った『黄金の湯』と背後は大光山
読み方がオオピッカリだそうです。
撮影機器:

感想

2周連続して静岡北部の山行きです。

実は大光山(オオピッカリ山)を登る予定でしたが、登山口が見つけられず、県道から北側を見ると八紘嶺山頂付近が白くなっていたので、急遽、安倍峠→バラの段→八紘嶺の行程に変更する事としました。八紘嶺は昨年春、更紗どうだんを見るために登っていて、途中までの道を知っているので安心です。

安倍峠へ
 林道を少し歩いた後に安倍峠への入り口があります。『熊、危険』と大きな表示があるので熊鈴を付けて入っていくと,沢沿いを何回か渡渉しながら50分ほど歩く道でした。日影で雪深い道は初めてだったのですが、昨日登られた方のトレースがあり不安なく歩けました。ちなみに今日は誰にも会いませんでした。恥ずかしい話なのですが、安倍峠に到着して左足を見るとあるはずのアイゼンがありません。『あれ?』と当たりを見回しても。アイゼンは今回で3回目の使用ですが、ベルトが弛んで坪足気味の雪道を上部の霧氷に気を取られていたのが、外れたのに気がつかなかったようです。がーん』とうちひしがれる心と見つかるだろうか?という不安。来た道を戻ります。今度は下を見て15分ほど戻ると、ポツンと落ちているアイゼンを発見! 『あぁ〜、良かったw』と内心つぶやいていました。そして、この帰り道の沢沿いにもお日さまが指してきました。と言うことで、21番目以降の写真のキラキラ霧氷に出会えましたよw

バラの段へ
 ここから約200mほどの標高差ですが、何回かの急登を登ります。雪が深く、ズルズル戻されて歩きにくい状況でしたが、救いなのは前日のトレースがあることでした。・・・ありがとう〜〜w  バラの段に到着すると富士山がくっきり見えて登ってきた甲斐がありました。また、樹氷(霧氷)も青空をバックに最高でした。又、毛無山、雨ヶ岳、七面山、笊が岳など・・もクッキリ見えました。

安倍峠への戻り〜八紘嶺途中の富士見台
 急降下部は慎重に降り、なだらかな尾根はとても快適な歩きでした。又、雪の林道歩きや富士見台への登りはスノーシューの出番がありました。傾斜が30度以下程度なら、スノーシューは威力十分。又、ヒールリフター機能は更に登りで楽になりました。これいいです。

富士見台〜下山
 既に2時頃になっていて、温泉タイムを考えると八紘嶺は諦めました。約1時間半で下山し、即行『黄金の湯』へ・・なんとか間に合いました。2週連続の阿部北東陵歩きは 快晴微風 で楽しい山行きとなりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら