富士見下からアヤメ平へ*錦秋*晩秋*初冬の変化を愉しむ尾瀬。


- GPS
- 05:22
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 689m
- 下り
- 664m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:23
天候 | ☁時々☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
概ね20台位は駐車可能と思われます。 7:30到着時で7台でした。 手前のトイレ前にも広い駐車スペースもあります。 なお、ここは板囲いで封鎖されており使用できないようです。 事前に戸倉で済ませた方がよいでしょう。 ◇尾瀬の玄関口である尾瀬戸倉を鳩待峠方面へ進みます。 程なくスノーパーク尾瀬方面へ右折。 スキー場からは1車線の舗装林道となります。 2キロほど進むとゲート前にでます。 ここが終点となり駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇本日のコースはほぼほぼ林道歩き(ダート1車線) 車が走れる道ですから安全です。 落石のあるような場所も無いようでした。 富士見峠が尾瀬入山口になりますが、オール木道の快適歩道です。 ただ・・・。古い木道の濡れた場所は思いっきり滑ります。 本日の転倒目撃5件(自分も軽いヤツを1回) 充分注意して歩きましょう。 |
その他周辺情報 | ◇沼田〜尾瀬間には日帰り温泉も多くありますが、 この界隈へ出没の際はいつもこちらを利用してます。 少し(10分程)日光方面へ戻りますが、好きな湯です。 本日もこちらでひとっ風呂いただきました。 加羅倉館 440円/大人 https://www.karakurakan.com/ |
写真
ここアヤメ平にアヤメは無いようでキンコウカが代表的な花だそうです。一説にはキンコウカの葉を勘違いしてアヤメ平の名がついたとのこと。
休憩適地ですが、風が強いので先へ進みます。
感想
尾瀬にはいくつかの峠があります。定番の鳩待峠、沼山峠、三平峠(尾瀬峠)など有名所は歩きましたがここ冨士見峠は初めてであります。
林道歩きが長いことで躊躇してましたが、新緑と紅葉の時期が素晴らしいとのこと。長いこと温めておりましたがやっと晴れた週末歩いてきました。実は1週間前に予定するも無残な雨模様。ということで本日になった次第です。ちょっと遅いかな?と思っていた紅葉前線も登山口の1300mあたりはピークでした。
まさに錦秋の世界。いつも歩きだしはゆっくりで、徐々にスピードアップですがこれではスピードでません(笑)次々に訪れる紅葉シーンで📷が手から離れません。
1400mを過ぎると流石に落葉が進み、何となく緊張が解けた感じ(笑)
以降、高度を上げるにしたがい晩秋の風情を愉しみます。
長い林道も飽きることなく冨士見峠到着。
そして久し振りにアヤメ平で尾瀬を愉しました。
既に燧ケ岳や越後の山は雪景色。初冬の雰囲気でありました。
中原山の先の小湿原にある展望地でゆっくり尾瀬を堪能。
30分程食事をしながら独占させていただきました。
帰路は来た道を戻り再びのアヤメ平。
行きには隠れていた燧ケ岳もくっきり、はっきり。
初冬の世界を充分堪能して林道を下りました。
そして最後の錦秋の世界で急ブレーキ。ほぼブレーキ踏みっぱなしでの下山でした。
そして、帰りはいつもの加羅倉館で湯に浸り、近くの直売所(出店)でキャベツ、トマト、キノコ、白菜などなど。少しだけお金を落としてきました。
久し振りの晴れの週末となって片品中心部付近はノロノロ(工事で片側通行)、そして吹割の滝付近からノロノロ状態。ちょっと嫌気がさしたので薗原湖沿いに外れ昭和村の野菜畑を抜けて昭和インターから関越へ。
あとはスイスイと思ったところ東松山手前で事故渋滞。あらあら。
仕方なく嵐山小川でおりて下道で帰還と相成りました。
自粛期間はあれほど空いてたのに元に戻りましたね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん こんばんは
お〜〜アヤメ平だ!!
富士見峠からのロングアプローチでしたか
でも道中にこの見事な紅葉が見られるならあながちロングも苦にならないかも
初めて訪れたアヤメ平でその魅力に瞬殺されたBOKUですが
その魅力を教えてくれたお方が人気が上がりすぎるからCMするなって
今年もブナ黄葉が気になって行こうかどうか悩んでたんですよ
長沢道の方にも下りて偵察してきて貰いたかったです
でも標高から考えてこのレコと照らし合わせるとまだイケそうですね
行き帰りの峠道でブレーキが壊れそうになるのが納得の見事な景色
お天気にも恵まれていい「尾瀬訪問」になりましたね!
あっ!そうそうCM禁止なので
アヤメ平の木道は滑って危険なので初心者は行かないようにって
コメントを入れておきましょうかね
冗談抜きにBOKUも何度も転んだのは事実ですけど(●^o^●)
BOKUTYANNさん、こんばんは!
コメのタイトル見て思わず謝まろうかなと思ったらそう言うことネ
CM作るほど才能ないし、写真も素人だしまあ多めにみてください
この日のアヤメ平、多くの人は鳩待峠からだったようであの天空の湿原では歓声があがってましたよ。
自分も1回目でファンになった場所ですが、この分だと来年も足を運びそうですよ〜
当初はその長沢新道から尾瀬ヶ原までも頭の片隅にありました。
でも、帰りの登り返しが ねぇ
林道の長い道のりでしたが、飽きもせず歩けたのはこの錦秋の景色と山上の開放感があるからですね。季節を変えて新緑も楽しそうです。
あの木道ねぇ、まあ滑ること、滑ること⛸
自分もやっちゃいましたが、まだまだ身のこなしが軽いので←自慢
大事には至りませんでしたが、危険地帯ということ言いふらしておきますかね
テルさん こんばんは!
有言実行の富士見下からアヤメ平へ。
紅葉ハイクかと思いきや*錦秋*晩秋*初冬を一度に愉しむ
まさに贅沢三昧なハイクだったとは恐れ入りました
お湯を注いで3分であの景色
私が歩いた時にはまだ土の道だったのに
すっかり落ち葉ロードになってますね
紅く染まったモミジ傘もお見事で🍂
次回訪問時はタイミングを間違えないようにせねばですね
加羅倉館も
マタタビさん、こんばんは!
こっそりと後追いさせて頂きました
実は1週間前の17日予定でしたが生憎の☂、仕方なく順延の本日でした。
でも、車を止めた場所から紅葉の洗礼!
ちょうど日が差し込みキョロキョロの連続でありました。
1300mあたりはちょうど見頃で一人興奮状態
1週ズレが正解だったかも知れませんね
アヤメ平もマタタビさんの行かれたド・快晴には及びませんが初冬の景色も見れて満足!長い林道歩きの先のご褒美でした。
アヤメ平は2度目ですが、また再訪決定というかリピーターの仲間入りかな?
春先にでも歩いてみましよう!
加羅倉館、現天皇陛下も学生時代に訪れた宿です。
登山が趣味の陛下なので尾瀬か日光白根の帰り寄られたのかなぁ?
かつてここは混浴(いい思いしてませんが
今は優しくなりましたが、源泉かけ流しでいですよ、ぜひ
紅葉でブレーキベタ踏みでも「とても速い」ってなってますけど・・
我が家だったらもんのすごく時間が掛かりそうな罠のある林道なのですね
すごいな〜〜〜綺麗!!
私もカエデの紅葉が見たいですぅ
よく考えたらツツジとかばかりで手のひら葉っぱの紅葉を見てません
アヤメ平を勧めながら、最後の渋滞話で釘さしてるし!
ワタクシの後頭部に釘がざっくりと刺さって、怖くて行けそうにありません
今年は日本国民が今頃になって各地へくり出してる感がありますし・・
来週なんて、四連休にしちゃう人も多そうで、本当に怖いです
でも、どっかへ紅葉狩りに行きたいなー
nyagiさん、こんばんは!
ブレーキ踏んだのは紅葉ゾーンとアヤメ平だけ、他はテキトーに端折ったので「とても速い」になったのかな?
あと1週間早かったら上の方も良かったので罠にかかってたかもネ。
まあ兎に角、いいシーンの連続でありました
この林道からの尾瀬は随分前から狙ってました。
たぶんこの時期逃すと飽きそうな道だと思ってましたが、春もいいんじゃないかと思いますねぇ〜。(退化傾向の足にピッタシ
モミジ・カエデ、近場でも今年は良さそうな感じですね。
遠くまで出かけなくてもこれからのシーンに期待ですかね
そういえば11月、12月と連休が無いかと思ってたら月曜休むと4連休なんですね。旅行やレジャーに飢えてる国民がどっと繰り出しそうでメチャ混みかな?
週末の山計画をボチボチ練ってますが、高速利用無しで行ける穴場スポット探さねば
teru-3さん、こんばんわ。尾瀬、いい日に行きましたね。中腹の紅葉はまさにピークそのもの。カラフルで気持ちまで浮かれてきそう。そしてアヤメ平、高層湿原は尾瀬ヶ原とは違った風景を見せてくれますね。いつも至仏山から見下ろして歩いて見たいと思いつつ未踏の地、空いてそうなのもいいですね。今年は一度も歩かなかった尾瀬、来年は行けるかな。
最後に加羅倉館、丸沼高原でスキーをするために連泊したことがあります。(長野五輪が開催中でした、何十年前?ww)温い源泉が自家用に引いてあって、宿のおじさんと仲良くなって使わせてもらいました。硫黄臭のするトロトロとしたお湯、川向こうにある湯屋の熱い湯の温度下げるのに使ってるといってたけど、今はどうなのかな。前を通るたびに気になっています。
yamaonseさん、こんばんは!
歩いたこの日の前週狙いでしたが、生憎の雨模様だったのでこの日にシフト。
やや雲多めでしたが、秋から初冬の尾瀬で楽しめました
苗場山の山頂に似た高層湿原は展望も良く素晴らしいところですネ。
今回アヤメ平は2度目となりますが、ますますファンになったというか自分にとっては尾瀬歩きの定番かな〜
尾瀬入山口としては地味ですが、それ故人も少なく今の時期のコースとしては満足でした。
加羅倉館、秘湯感ありの建物で風情あります(前の国道が少しうるさいですが)泊まられたんですね。
昔は熱湯風呂で3分ぐらい浸かっては湯舟の淵に上がらないととても長湯はできませんでした。でもいつのころからか湯温が下がりましたね。
源泉温度が下がったのかな?詳しいことは解りませんが相変わらずジャバジャバとかけ流しは昔と変わらず。440円のリーズナブルなお値段も魅力ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する