ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2654930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

【雨中の入山後には...】西大巓・西吾妻山【避難小屋泊遠征山行】

2020年10月17日(土) 〜 2020年10月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
18.2km
登り
930m
下り
1,543m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:08
合計
3:10
距離 3.7km 登り 706m 下り 121m
2日目
山行
4:43
休憩
0:52
合計
5:35
距離 14.5km 登り 237m 下り 1,439m
8:25
19
8:44
8:46
72
9:58
10:00
88
14:00
五色沼入口バス停
天候 Day 1 雨後曇り一時小雪 夕方には天候回復
Day 2 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
最寄駅⇒新宿バスターミナル⇒
(夜行高速バス)⇒福島St.⇒
(東北本線)⇒郡山St.⇒(磐越西線)⇒
猪苗代St.⇒(シャトルバス)⇒
グランデコ山麓St.
※山麓St.から山頂St.ゴンドラリフト乗車

【復路】
※山頂st.から山麓St.ゴンドラリフト乗車
五色沼入口BS⇒(磐梯東都バス)⇒猪苗代St.⇒
(磐越西線)⇒郡山St.⇒(東北新幹線)⇒
大宮St.⇒最寄駅

※猪苗代St.から予約制のシャトルバスが
グランデコリゾートまで出ています

※ゴンドラリフト片道チケット購入の場合
山頂St.で乗車の際にその事を言うと
山麓St.に到着後清算が出来ました
紅葉シーズン(終盤ですが)なので
天気が良いとリフトに乗るまで
結構待ち時間があります

※復路五色沼入口から乗ったバスは
渋滞の為かなり遅れていた様です
紅葉シーズンが過ぎるまで
五色沼周辺は渋滞しそうです

・ゴンドラリフト 片道1400円
・五色沼入口BS⇒猪苗代St. バス乗車790円

【グランデコリゾート ホームページ】
https://www.grandeco.com/green_season/
・シャトルバスの予約もここからできます
かなり遠回りをして
やっと
山の麓に到着

天気が悪く
乗客が
自分ひとりだけ
だったのに
安全に山麓に
送り届けてくれた
運転手さんに
ホント感謝です

ありがとうございました
1
かなり遠回りをして
やっと
山の麓に到着

天気が悪く
乗客が
自分ひとりだけ
だったのに
安全に山麓に
送り届けてくれた
運転手さんに
ホント感謝です

ありがとうございました
予報通りの雨...

久々に
雨天フル装備で
ゴンドラリフトに
乗り込みます

天気が悪いから
閑散としてます
1
予報通りの雨...

久々に
雨天フル装備で
ゴンドラリフトに
乗り込みます

天気が悪いから
閑散としてます
チラホラと
観光で来てる?
人達も居ましたが
並ぶ事もなく
ゴンドラに乗車
1
チラホラと
観光で来てる?
人達も居ましたが
並ぶ事もなく
ゴンドラに乗車
雨も降り
天気は悪いけれど
磐梯山の姿を
見る事が出来ました

裏から見るのは
初めて!!
2
雨も降り
天気は悪いけれど
磐梯山の姿を
見る事が出来ました

裏から見るのは
初めて!!
山頂St.到着

この天気なので
やっぱり
閑散としています
2
山頂St.到着

この天気なので
やっぱり
閑散としています
大好きな
アサギマダラに
見送られ
初日の目的地
西吾妻避難小屋へ
向けて出発!!
1
大好きな
アサギマダラに
見送られ
初日の目的地
西吾妻避難小屋へ
向けて出発!!
ゲレンデ内にある
ルートを
登っていきます

こんな天気でも
振り返れば磐梯山

有り難いなぁ
1
ゲレンデ内にある
ルートを
登っていきます

こんな天気でも
振り返れば磐梯山

有り難いなぁ
この道標が
ある場所から
ゲレンデ内の
ルートから離れ
登山路に入ります
1
この道標が
ある場所から
ゲレンデ内の
ルートから離れ
登山路に入ります
天候もこんなだし
焦らず行きましょう!!
1
天候もこんなだし
焦らず行きましょう!!
雨の中だからなのか
泥濘んだ箇所も
多々あり
思ったより
距離が
稼げませんでした
1
雨の中だからなのか
泥濘んだ箇所も
多々あり
思ったより
距離が
稼げませんでした
雨は
降り続いていたけど
苔達はイキイキ

登って行く間に
会った方から
上は積雪があると
教えて貰いました

出掛ける前に
予報を見ていて
そうなるかな?と思い
迷った挙句
外したスパイク...

外して失敗だったかな
3
雨は
降り続いていたけど
苔達はイキイキ

登って行く間に
会った方から
上は積雪があると
教えて貰いました

出掛ける前に
予報を見ていて
そうなるかな?と思い
迷った挙句
外したスパイク...

外して失敗だったかな
高度が上がっていくと
ルート周辺に
チラホラと雪が
2
高度が上がっていくと
ルート周辺に
チラホラと雪が
樹林帯を抜け
眺望がある場所に
出た頃には
小雪が
舞っていたけれど
登り始めより
天候は
回復に
向かっている気が
しました
2
樹林帯を抜け
眺望がある場所に
出た頃には
小雪が
舞っていたけれど
登り始めより
天候は
回復に
向かっている気が
しました
これから向かう
西吾妻山方面

この後
鞍部に降り
登り返すのか...
1
これから向かう
西吾妻山方面

この後
鞍部に降り
登り返すのか...
雪の影響も
ほぼ無く
西大巓山頂間近
1
雪の影響も
ほぼ無く
西大巓山頂間近
閑散とした山頂に登頂
西大巓初登頂です

人が多く
ガヤガヤしているより
天候を抜きにすれば
この方が良かったかも
3
閑散とした山頂に登頂
西大巓初登頂です

人が多く
ガヤガヤしているより
天候を抜きにすれば
この方が良かったかも
西大巓山頂に在る三角点

西吾妻山
二等三角点
1981.77m
2
西大巓山頂に在る三角点

西吾妻山
二等三角点
1981.77m
山頂で
長居してても
寒いので
目的地に向かい
出発します
1
山頂で
長居してても
寒いので
目的地に向かい
出発します
鞍部へと降ります
1
鞍部へと降ります
振り返って
西大巓

晴れてると
また
違った雰囲気に
見えるんだろうな
1
振り返って
西大巓

晴れてると
また
違った雰囲気に
見えるんだろうな
鞍部に
降りてきました
ここから
登り返しです
1
鞍部に
降りてきました
ここから
登り返しです
登り返し中に
こんな
笹のうるさい箇所も
ありましたが
そこを抜けると....
1
登り返し中に
こんな
笹のうるさい箇所も
ありましたが
そこを抜けると....
磐梯山がドーン!!

眺望の良い場所に
出ました
2
磐梯山がドーン!!

眺望の良い場所に
出ました
さっきまで居た
西大巓も
バッチリ見えました
1
さっきまで居た
西大巓も
バッチリ見えました
木道に残る雪...

この時間は
問題ないけど
翌朝凍るだろうな
2
木道に残る雪...

この時間は
問題ないけど
翌朝凍るだろうな
分岐を
右に入って行くと
西吾妻山
2
分岐を
右に入って行くと
西吾妻山
初日目的地の
避難小屋が見えて
ホッと一安心

アクセスだけで
かなり疲れたので
間近の
西吾妻山に向かうのは
翌日にして
避難小屋へ向かいます
1
初日目的地の
避難小屋が見えて
ホッと一安心

アクセスだけで
かなり疲れたので
間近の
西吾妻山に向かうのは
翌日にして
避難小屋へ向かいます
西吾妻避難小屋到着

中の状況が解らない
状態で
扉を開ける時って
ドキドキします
1
西吾妻避難小屋到着

中の状況が解らない
状態で
扉を開ける時って
ドキドキします
お世話になります!!
1
お世話になります!!
避難小屋内部1階

誰も居ませんでしたw
1
避難小屋内部1階

誰も居ませんでしたw
避難小屋内部2階

こちらも誰も居ない

まだ
この後に
人が来るかもしれないので
スペースを確保して
のんびり
過ごす事にします
1
避難小屋内部2階

こちらも誰も居ない

まだ
この後に
人が来るかもしれないので
スペースを確保して
のんびり
過ごす事にします
採光の窓が
西側になかったので
タイミング逃した(泣)

少し遅かったけれど
夕焼け空が
本当に綺麗だったです
4
採光の窓が
西側になかったので
タイミング逃した(泣)

少し遅かったけれど
夕焼け空が
本当に綺麗だったです
夕焼け空も見れたので
明日は天気も回復な筈

登り始めは
しんどかったけれど
こんな夕焼け空を
見る事が出来て
やっぱり
来てよかった
3
夕焼け空も見れたので
明日は天気も回復な筈

登り始めは
しんどかったけれど
こんな夕焼け空を
見る事が出来て
やっぱり
来てよかった
結局その後
避難小屋に来る人も
居なくて
貸し切り状態

身体も冷えていたので
温かいものから
スタートして
夕食タイムです
4
結局その後
避難小屋に来る人も
居なくて
貸し切り状態

身体も冷えていたので
温かいものから
スタートして
夕食タイムです
もつ煮の後は
焼き肉♪
3
もつ煮の後は
焼き肉♪
〆は
定番の炒飯w
出掛ける前
人が多く
避難小屋が騒がしい
状況だったら
キツイな...と
考えてましたが
気苦労に終わりましたw

夜中目が覚め
外に出ると
満天の星空も
見る事ができました
3
出掛ける前
人が多く
避難小屋が騒がしい
状況だったら
キツイな...と
考えてましたが
気苦労に終わりましたw

夜中目が覚め
外に出ると
満天の星空も
見る事ができました
おはようございます!!

入山2日目

木道に残った雪が
気になり
予定より遅めに起床

朝食は
行動食だったパンと
スープにしました
3
おはようございます!!

入山2日目

木道に残った雪が
気になり
予定より遅めに起床

朝食は
行動食だったパンと
スープにしました
朝食を終えて
外に出てみると
予報通りに
天気回復♪

それと
予想通りに
木道の積雪が
凍ってました(苦笑)
1
朝食を終えて
外に出てみると
予報通りに
天気回復♪

それと
予想通りに
木道の積雪が
凍ってました(苦笑)
一晩
山での良い時間を
過ごす事が
出来ました

お世話になりました
2
一晩
山での良い時間を
過ごす事が
出来ました

お世話になりました
避難小屋使用に
ついての注意書き
1
避難小屋使用に
ついての注意書き
それ+

このご時世ですから
2
それ+

このご時世ですから
出発を予定より
遅らせましたが
木道の雪で
コケない様注意して
昨日行かなかった
西吾妻山を目指します
1
出発を予定より
遅らせましたが
木道の雪で
コケない様注意して
昨日行かなかった
西吾妻山を目指します
かまぼこ型の避難小屋

3
かまぼこ型の避難小屋

西大巓と磐梯山
木道に積雪が
無かったら
もっと短時間で
辿り着けるだろう
西吾妻山 山頂到着w
3
木道に積雪が
無かったら
もっと短時間で
辿り着けるだろう
西吾妻山 山頂到着w
避難小屋が
見える場所まで
戻ってきました
4
避難小屋が
見える場所まで
戻ってきました
西大巓

往路と同ルートを
引き返すので
鞍部に降り
登り返しです(汗)
3
西大巓

往路と同ルートを
引き返すので
鞍部に降り
登り返しです(汗)
前日も通った
笹がうるさい箇所

実を言うと
この短い区間が
今回のルート上
一番の萌えポイントw
1
前日も通った
笹がうるさい箇所

実を言うと
この短い区間が
今回のルート上
一番の萌えポイントw
鞍部まで降ってきました

ロープの張られた
分岐を降っていくと
水場があるのかな?

結局降らずに
状況は不明
1
鞍部まで降ってきました

ロープの張られた
分岐を降っていくと
水場があるのかな?

結局降らずに
状況は不明
登り返している間に
振り返ると
西吾妻山と
避難小屋も見える♪
1
登り返している間に
振り返ると
西吾妻山と
避難小屋も見える♪
どうするか
迷ったけど
西大巓山頂に
立ち寄りました

前日も
登っているので
写真を撮り
下山します
4
どうするか
迷ったけど
西大巓山頂に
立ち寄りました

前日も
登っているので
写真を撮り
下山します
降っている間に
前日とは
比じゃない程の
多くの人達と
すれ違いました

天気が良ければ
本来は
多くの人が登りに
来る山なんですね

下山中
声を掛けてくれた
方々に感謝感謝です

そんな訳で
降ってる間は
写真も撮らず
登山口に到着
1
降っている間に
前日とは
比じゃない程の
多くの人達と
すれ違いました

天気が良ければ
本来は
多くの人が登りに
来る山なんですね

下山中
声を掛けてくれた
方々に感謝感謝です

そんな訳で
降ってる間は
写真も撮らず
登山口に到着
磐梯山を眺めながら
ゲレンデルートを
降っていきます
1
磐梯山を眺めながら
ゲレンデルートを
降っていきます
もう花期も終盤の
ヤマハハコ
2
もう花期も終盤の
ヤマハハコ
紅葉は
山頂St.周辺から下まで
降りてきてます
3
紅葉は
山頂St.周辺から下まで
降りてきてます
山頂St.へ無事下山

前日とは違い
山頂周辺は
多くの人で
賑わっていました
2
山頂St.へ無事下山

前日とは違い
山頂周辺は
多くの人で
賑わっていました
次来る時は
アサギマダラに
会える時期に
来てみたいな
3
次来る時は
アサギマダラに
会える時期に
来てみたいな
復路も
ゴンドラリフト乗車w
1
復路も
ゴンドラリフト乗車w
山麓St.に到着

山バッチとお土産を
山麓で購入して
ここから
今回一番の?
長旅の開始です
1
山麓St.に到着

山バッチとお土産を
山麓で購入して
ここから
今回一番の?
長旅の開始です
探勝路や滝と
見所もありますが
今回は
ひたすら舗装路を
五色沼入口BSまで
歩きます
1
探勝路や滝と
見所もありますが
今回は
ひたすら舗装路を
五色沼入口BSまで
歩きます
舗装路を
トボトボ歩く自分に
気遣って?
徐行してくれた
ドライバーの皆さんに
感謝してます

建物も多くなり
磐梯山も
こんなに近くに
見える様になりました
3
舗装路を
トボトボ歩く自分に
気遣って?
徐行してくれた
ドライバーの皆さんに
感謝してます

建物も多くなり
磐梯山も
こんなに近くに
見える様になりました
ビジターセンター到着

バス停の場所を
確認した後
立ち寄るつもりで
いましたが...
3
ビジターセンター到着

バス停の場所を
確認した後
立ち寄るつもりで
いましたが...
ビジターセンターから
程近い
今回の終点
五色沼入口BSに着くと
五色沼周辺での
渋滞で遅れていた
バスが来たので
乗り込んじゃいました

ビジターセンターへ
立ち寄れなかったのは
ちょっと残念
1
ビジターセンターから
程近い
今回の終点
五色沼入口BSに着くと
五色沼周辺での
渋滞で遅れていた
バスが来たので
乗り込んじゃいました

ビジターセンターへ
立ち寄れなかったのは
ちょっと残念
天気が回復したのも
あってか
バスは
かなり混んでいました

往路撮れなかった
猪苗代駅舎
1
天気が回復したのも
あってか
バスは
かなり混んでいました

往路撮れなかった
猪苗代駅舎
休みがもう少しあれば
裏側から
磐梯山を越えて
猪苗代St.へ
戻ったのになぁ

その布石は打てたから
今回は
これで良しとしよう

また
計画を立てて来ます

お疲れ様でした!!
1
休みがもう少しあれば
裏側から
磐梯山を越えて
猪苗代St.へ
戻ったのになぁ

その布石は打てたから
今回は
これで良しとしよう

また
計画を立てて来ます

お疲れ様でした!!

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 感染症予防グッズ ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ シェラフ マット 携帯トイレ 嗜好品 その他
共同装備
単独行の為なし
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら