ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265427
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

羽黒山(栃木百名山:2時間ちょっとの散歩道、小さな春が待っていた!)

2013年02月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:10
距離
6.9km
登り
283m
下り
280m

コースタイム

14:05 神社入り口の鳥居
14:30 ロウバイの園
14:50 羽黒山神社
14:55 羽黒山、山名板
15:00 蜜嶽神社
15:20 林道分岐
16:10 神社入り口鳥居
天候 晴れのちうす曇!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
蜜嶽神社から樹林帯の急坂を下る。
赤い杭の分岐:赤いペンキのマークと明瞭な踏み跡で左折すると迷います。
ここは右折してやや藪気味の踏み跡を行きます。すると程なく舗装の林道に出ます。

あとは大丈夫!
14:05 陽だまりの羽黒山散策の始まりです!
2013年02月01日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:09
14:05 陽だまりの羽黒山散策の始まりです!
石畳の道を登りました。
2013年02月01日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:15
石畳の道を登りました。
だいだら坊への分岐です。
2013年02月01日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:22
だいだら坊への分岐です。
その分岐の右側から、微笑ましい大黒様の笑顔が・・・!
2013年02月01日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/1 14:22
その分岐の右側から、微笑ましい大黒様の笑顔が・・・!
日が差し込む樹林帯の登山道・・・!
2013年02月01日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/1 14:23
日が差し込む樹林帯の登山道・・・!
観音様が私を見つめてきました!
2013年02月01日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/1 14:24
観音様が私を見つめてきました!
程なく、車道を突き抜けてカラッソ坂です。
急登を行くと・・・!
2013年02月01日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:29
程なく、車道を突き抜けてカラッソ坂です。
急登を行くと・・・!
春の色合いが、心を引き付けました。
2013年02月01日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
2/1 14:36
春の色合いが、心を引き付けました。
いい匂いが漂っていました。
2013年02月01日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/1 14:38
いい匂いが漂っていました。
その匂いを花から吸い込み、大きく深呼吸!
体いっぱいに取り込みました。
2013年02月01日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
2/1 14:39
その匂いを花から吸い込み、大きく深呼吸!
体いっぱいに取り込みました。
蕾は、愛らしく。
つぶらな瞳で微笑みかけてきました。
2013年02月01日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/1 14:41
蕾は、愛らしく。
つぶらな瞳で微笑みかけてきました。
春の色合いは、心に響きましたよ。

NIKON COOLPIX AW100 AW100 このコンデジ、接写はなかなか、厳しいかも!
2013年02月01日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/1 14:43
春の色合いは、心に響きましたよ。

NIKON COOLPIX AW100 AW100 このコンデジ、接写はなかなか、厳しいかも!
お〜と、目の前をかすめていく小鳥がいました。
春のときめきに輝いていました。
2013年02月01日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/1 14:44
お〜と、目の前をかすめていく小鳥がいました。
春のときめきに輝いていました。
気温上昇!
暖かな空気に、遠き嶺峰は春霞!
2013年02月01日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:45
気温上昇!
暖かな空気に、遠き嶺峰は春霞!
ロウバイの園から神社に向かいます。
「これでもか〜!」てな具合に乱立する桃太郎旗!
とても賑やかでした。戦国武将が攻め立てる〜〜〜!
2013年02月01日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/1 14:49
ロウバイの園から神社に向かいます。
「これでもか〜!」てな具合に乱立する桃太郎旗!
とても賑やかでした。戦国武将が攻め立てる〜〜〜!
そして、心を沈めて、神社にお参りで〜す!
2013年02月01日 14:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:52
そして、心を沈めて、神社にお参りで〜す!
本殿からさらに進むと、富士見の穴、展望台!
今日は良く見えませんが、空気が澄んでいると・・・!きっと見えるはず。
2013年02月01日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:55
本殿からさらに進むと、富士見の穴、展望台!
今日は良く見えませんが、空気が澄んでいると・・・!きっと見えるはず。
この頂の向こうに!
(宇都宮アルプス、倉掛山、古賀志山です。)
2013年02月01日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:56
この頂の向こうに!
(宇都宮アルプス、倉掛山、古賀志山です。)
うっすらと浮かび上がる、男体山・女峰山!
2013年02月01日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:57
うっすらと浮かび上がる、男体山・女峰山!
そして、山名板!NHK電波塔の脇にありました。
2013年02月01日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/1 14:57
そして、山名板!NHK電波塔の脇にありました。
蜜嶽神社です。
静かなところでした。
2013年02月01日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:58
蜜嶽神社です。
静かなところでした。
おっ〜と、御神木でしょうか。切り倒された切り株だけが残されていました。
2013年02月01日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 14:59
おっ〜と、御神木でしょうか。切り倒された切り株だけが残されていました。
蜜嶽神社から北側の斜面を下ります。
開放的な樹林帯でした。
2013年02月01日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:03
蜜嶽神社から北側の斜面を下ります。
開放的な樹林帯でした。
その樹林帯から植林帯に入ると、樹木のマーカーは明瞭な踏み跡と共に左へと誘います。
でもここは、右へ藪の中を進みます。
2013年02月01日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:08
その樹林帯から植林帯に入ると、樹木のマーカーは明瞭な踏み跡と共に左へと誘います。
でもここは、右へ藪の中を進みます。
左に行くと迷います。
右へ藪の中を行くと林道今里羽黒線の車道にでるのです。
2013年02月01日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:11
左に行くと迷います。
右へ藪の中を行くと林道今里羽黒線の車道にでるのです。
その林道の出口です。ここは丁字路です。
山頂方面から丁字路を右折します。
2013年02月01日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:18
その林道の出口です。ここは丁字路です。
山頂方面から丁字路を右折します。
ゴルフ場脇にあった古い道しるべです。
ここは昔からの道があったのですね!
2013年02月01日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:21
ゴルフ場脇にあった古い道しるべです。
ここは昔からの道があったのですね!
おやおや、見つけました。春の彩り!
フキノトウです。陽だまりに数個をつぼみを見つけました。
2013年02月01日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
2/1 15:26
おやおや、見つけました。春の彩り!
フキノトウです。陽だまりに数個をつぼみを見つけました。
春ですね〜、こんな光景もまもなく緑色が芽生えてくるのです。
2013年02月01日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/1 15:32
春ですね〜、こんな光景もまもなく緑色が芽生えてくるのです。
里山の風景は、人の優しさを醸し出していました。
村の鎮守の神様を崇拝する気持ちの表れを感じる神社でした。
2013年02月01日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/1 15:34
里山の風景は、人の優しさを醸し出していました。
村の鎮守の神様を崇拝する気持ちの表れを感じる神社でした。
羽黒山を仰ぎ見ながら水田地帯の農道を歩きます。
2013年02月01日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:44
羽黒山を仰ぎ見ながら水田地帯の農道を歩きます。
小さな小川に、大きな鯉が戯れていました。
2013年02月01日 15:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/1 15:48
小さな小川に、大きな鯉が戯れていました。
水田から、県道を横断して西鬼怒川沿いに歩きました。だって静かなところだったので!
2013年02月01日 15:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:56
水田から、県道を横断して西鬼怒川沿いに歩きました。だって静かなところだったので!
そして、小さな水門の所を右折して、羽黒山の登山口に向かいました。
2013年02月01日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 15:59
そして、小さな水門の所を右折して、羽黒山の登山口に向かいました。
杉の植林を無理やり抜けて、旧県道を歩きました。
2013年02月01日 16:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 16:05
杉の植林を無理やり抜けて、旧県道を歩きました。
その旧道を進むと、羽黒山の鳥居に戻ってきたのです。
2013年02月01日 16:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 16:09
その旧道を進むと、羽黒山の鳥居に戻ってきたのです。
今日は、晴天日和。風も数メートルで気温も上昇!
車の屋根には黄色い花粉がびっしり!たまりませ〜ん!的な一日でした。
2013年02月01日 16:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/1 16:10
今日は、晴天日和。風も数メートルで気温も上昇!
車の屋根には黄色い花粉がびっしり!たまりませ〜ん!的な一日でした。
撮影機器:

感想

○ 本日は、仕事が忙しく、予定していた終了の時間も大幅に遅延!
  フリーの時間が午後2時近くになってしまった。

○ 気温上昇、お天気良好、羽黒山を今日は登ってみた。
  先日のsajunさんのレコでロウバイが咲き始めているとのことであり、「そうだ。少し歩きながらロウバイを見てこよう!」と思い行ったのである。

○ ロウバイの見ごろはこれからでしたが、幾つか咲いていましたし、いい匂いがしていました。

○ 歩いていると、道端にフキノトウを見つけましたよ!
  春ですね〜。里は着実に春に向かっていますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

観音様は決して。。。
matukura64さん、おはようございます〜

相変わらず、隙間時間を見つけての山歩き、季節を感じるお写真が素晴らしいですねえ

っと、素面の朝は持ち上げとくことにします〜

でも、観音様は決してmatukura64さんを見つめてなんかおりませんよ〜!!
2013/2/2 7:09
驕りを静めます!
FRESCHEZZAさん、おはようございます!

昨日の やり過ぎました。酔った勢いでした。

そうですよね、観音様がこんな私ごときを見つめてくるなんて、ありえないですよね

その驕り、ここに反省します。

でも、でもですよ 少しでも見つめてもらえるように心清らかに道を歩んでいこうと思います。
2013/2/2 8:38
おはようございます
akagera02です。

いや〜、春ですね

ところで、蜜嶽神社の結界はいかがでしたでしょうか?
2013/2/3 6:55
とっても静か〜!
akagera02さん、おはようございます。

結界とは、う〜ん、神聖なる場所、なんか入っちゃいけない領域のような響きがありますね

でも、入ちゃいました

蜜嶽神社の前に立つと、あたりは静寂に包まれていましたよ。風の音だけが聞こえている感じでした。

羽黒山表側のロウバイ の華やかさとは正反対、それに御神木と思われますが真新しい大きな杉の切り株が目に留まり、ちょっぴりさびしさもありました

昨年の春、この蜜嶽神社の奥で、素敵なキンランに出逢いました。また訪れることになるでしょう〜ね
2013/2/3 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら