ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264682
全員に公開
雪山ハイキング
東海

長野県阿南町 弁当山【ちょっとバリ・ルート】

2013年01月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
3.7km
登り
340m
下り
328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:20登山可能口(途中から西尾根コースに合流)−13:10弁当山山頂13:20−
14:10車に戻る(概ね中央コースを辿る)
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
適当な林道脇に駐車。普段、車は滅多に通らない所なので・・・
コース状況/
危険箇所等
登り口は正規登山道ではありません。危険な急斜面です。
もう少し南側の配水地からなら、緩やかな尾根を登れます。

車道(作業道)が山頂まで続いていますが一般車両は通行禁止です。
大変狭く、ガードレールも無くて落ちると死んじゃうような道ですので車で上がってはいけません。
林道脇に駐車して適当な斜面に取り付く。けっこうな急傾斜で、道路まで滑り落ちたら死んじゃいます。もう少し南側へ行けば配水池があり、緩やかな尾根があったのですが・・・。
2013年01月28日 12:20撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 12:20
林道脇に駐車して適当な斜面に取り付く。けっこうな急傾斜で、道路まで滑り落ちたら死んじゃいます。もう少し南側へ行けば配水池があり、緩やかな尾根があったのですが・・・。
そして配水池からの尾根に合流。この程度の積雪に信州人はアイゼンなんて使いません。
2013年01月28日 12:29撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 12:29
そして配水池からの尾根に合流。この程度の積雪に信州人はアイゼンなんて使いません。
初めての標識。倒れているけど直しませんでした。間違えた方向に立ててもいけないですから。
2013年01月28日 13:03撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 13:03
初めての標識。倒れているけど直しませんでした。間違えた方向に立ててもいけないですから。
山頂到着。約50cmのラッセル。
2013年01月28日 13:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 13:09
山頂到着。約50cmのラッセル。
展望台から南アルプス
2013年01月28日 13:13撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
3
1/28 13:13
展望台から南アルプス
同じく中央アルプス方面。正面の上伊那の向こうは辰野の山だと思う。
2013年01月28日 13:13撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
3
1/28 13:13
同じく中央アルプス方面。正面の上伊那の向こうは辰野の山だと思う。
南西側。前回の茶臼山や蛇峠山方面が見える。
2013年01月28日 13:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
1/28 13:14
南西側。前回の茶臼山や蛇峠山方面が見える。
東屋やトイレもあります。水道があるけど水は出ません。
2013年01月28日 13:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 13:26
東屋やトイレもあります。水道があるけど水は出ません。
中央コースを下りるが・・・全く道が分からないので適当に斜面を下る。藪ではないが木の小枝が多い。
2013年01月28日 13:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 13:30
中央コースを下りるが・・・全く道が分からないので適当に斜面を下る。藪ではないが木の小枝が多い。
なんとか道に復帰。西尾根コースと合流。
2013年01月28日 13:45撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 13:45
なんとか道に復帰。西尾根コースと合流。
東尾根コースとも合流。この後、登山口方面へ進むが、どんどん車から離れていくため戻り、途中から斜面を下る。
2013年01月28日 13:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/28 13:53
東尾根コースとも合流。この後、登山口方面へ進むが、どんどん車から離れていくため戻り、途中から斜面を下る。
林道をしばらく歩いて無事に車へ戻った。
2013年01月28日 14:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/28 14:10
林道をしばらく歩いて無事に車へ戻った。
形が崩れたため実家に捨ててあったバインダー麻ヒモ。これを3本合わせて三つ打ちロープを作った。
2013年01月23日 12:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/23 12:00
形が崩れたため実家に捨ててあったバインダー麻ヒモ。これを3本合わせて三つ打ちロープを作った。
療養中に作成したわかん「ツル一号」。どこでデビューさせようかなぁ
2013年01月28日 15:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
5
1/28 15:50
療養中に作成したわかん「ツル一号」。どこでデビューさせようかなぁ
冬季の内職。テーブルまたはイスになる予定。自宅の畑で伐採した栗の木と杉の間伐材で作った。釘は一切使わず「ホゾ」を切って組み立てた。
2013年01月28日 15:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
6
1/28 15:51
冬季の内職。テーブルまたはイスになる予定。自宅の畑で伐採した栗の木と杉の間伐材で作った。釘は一切使わず「ホゾ」を切って組み立てた。
どうも今年は御来光に縁が無いな・・・スキッとした御来光を見に行きたいものだ。
2013年01月15日 08:33撮影 by  CX3 , RICOH
1
1/15 8:33
どうも今年は御来光に縁が無いな・・・スキッとした御来光を見に行きたいものだ。
撮影機器:

感想

弁当山は阿南町の真ん中にあり、ほぼ360度の展望が広がる小高い山です。
狭い作業道が山頂まで続いていますが大変危険であり一般車は通行禁止となっています。
R151沿いの「ナピカ」というスーパー脇に案内看板があります。
ナピカでお弁当を仕入れて登りました。

正規の登山道ではツマラナイので、ちょっとバリエーションルートで行きました。
近々、登山道があっても登山道は歩かないことが信条の某氏とコラボするかもしれないので訓練も兼ねて。
もちろん危険なので、普通の方は正規の登山ルートを登ってください。

山頂展望台からは東側に南アルプスを一望、北側には中央アルプスから辰野の山々、西側に蛇峠山や大川入山、南には茶臼山などが見えます。特に聖岳の展望が最高です。標高は1000m弱と低い山ですが、名前のインパクトと大展望が特徴の素晴らしい山でした。


今期のメイン・ターゲットである聖岳をあちこちから眺めてみようと思っています。
やはり、しらびそ高原か御池山あたりが一番間近で眺められるポイントでしょうか・・・
易老渡への林道が開通しなかったら池口岳か大沢岳から行かなきゃだなぁ・・・

以上。




前回の茶臼山の後、ボードで尻餅をついたら尾てい骨を強打し・・・
しばらく休養していましたが、直ったようなのでリハビリに行ってきました。
ちなみに尾てい骨は骨折してても安静にしているしかないため病院には行っていません。
どうせ痛み止めと湿布しか出ませんから・・・
昔は大きなジャンプ台から飛んで着地に失敗しても怪我なんてしなかったのですが
やっぱり歳のせいでしょうかね(-_-;)
以前よりも痩せてお尻の肉が少なくなったからなのだとポジティブに考えます。

あと、自作かんじきの「ツル一号」がやっと完成しました。
ネットで見つけた「嬬恋流」という方式で作ってみましたが、やや複雑になってしまった。
こだわりは、麻のロープを自作したところ。稲刈りに使うバインダー用麻ヒモを3本よじって「三つ打ちロープ」を作成しました。まるで田舎のおじいちゃんみたいな生活を送っていました(^_^;)
前回の「竹一号」よりもファッション性が向上しましたが、これをゴム長靴に装着し、人の多い北八ッとかで履けたらカッコイイかな(笑)

秋に伐採した栗の木を使って作っていたバーベキュー用のテーブルが形になりました。
丸太から板を作ることの大変さが身に染みてわかりました。
kokuzooさんの命令に従い、ノミを使ってホゾを切って釘を使わずに組みました。
登山は基本無視の私ですが、ノミやカンナの刃を砥石で研いだりノコギリの目立てをしたり・・・
木工に関しては基礎から修行中であります(^_^;)
あとは磨いて、との粉で目止めしてニスを塗れば完成。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4298人

コメント

おかえりなさい(^o^)/♪
回復おめでとうございます!
雪の表面がゆるんでて、歩きやすいんだか歩きにくいんだか?な感じですね
弁当山の遊具と望遠鏡は印象に残ってます(確かコイン不要¥だった♪)

「ツル一号」デビュー、華々しく北八ヶ岳はいいセレクトだと思います
できれば今度はロープウェイを使い、ザックに雄々しく括り付けて見せびらかしつつcatface

そういう意味では入笠山もお勧めです(*^-^*)ぜひゴム長+でお茶もして下さい!cafe

ところで、ワタシ命令してませんからね・・・f(^_^;)
でもテーブル、いい出来ですね
完成が楽しみです
良かったらいい塗料お分けしますよ
2013/1/28 21:55
お弁当山
nucchiさん、お久しぶり。
静かだなぁと思っていたら療養されていたんですか。
インド方面に行かれているのかと思いました。
パドマのお花を見ながら瞑想〜ナム〜。

療養中もだらりと過ごすことなく工作に精を出されていてさすがですね。
しめ縄、いえ、ロープも自分で撚ってしまうとは素晴らしです。
ツルー号の恩返しでしょうか。
出来上がるまでその姿は決して見てはいけないんですね。

面白い名前の山ですが、由来は?
山頂でお弁当の写真も欲しかったです。
2013/1/29 8:28
ただいま、ハニー
kokuzooさん、こんばんは。

ご心配おかけしましたが、体力の衰え以外は問題ありません!
入笠山、いいですねー。プロフィールの写真の時以来行っていないので行ってみたいです。

あ、命令じゃなかったですか
でも良い勉強になりました。杉の柔らかさに対して、栗の固さには苦労しました。

塗料、オイルステインですか!?
実はもうカラーニスを買ってしまいましたが、今回のテーブルは試作品でして、この3倍の大きさの素材を乾燥中なので、その時にはぜひ欲しいです
2013/1/29 20:55
ランチするのにちょうどいいからかな?
こんばんは、sakusakuさん。
名前の由来はわかりませんー。
以前の摺古木山も調べても判明しなかったし。
想像ですが昔から子供達がお弁当を持ってちょいっと登っていたからかもしれません。

強烈に腰が痛かったので木工も必死でしたが、寝てても時間がもったいないので我慢しながら作業してました。三つ打ちロープの作り方を考え出すのには苦労しました

インドも行ってみたいですね 今回はアジア初体験でした。トゥーム・レイダーの影響か欧米の方も多かったですが、やはりチャ○ナ、コ○アの方が多く・・・彼らを見ていてこの2国へは行きたくないなと思ってしまった

大変貧富の差が激しく、きっと何人も先進国人のために臓器(人身)を売られたりしているんだろうなということが容易に想像できました。日本人の平和ボケも致し方ないところです。
2013/1/29 21:14
蜂蜜、たんと辛子入り。
こんばんは

塗料はオイルステンじゃなく、プロユースの自然塗料です
塗装屋さんが現場での指定品残りをメンテ用にくれたりするんで
レアものでっせ

プロフ写真、入笠なんですね。
では横に写るのは山名表示?
うーん。サンライズか、サンセットか当てるから答え言わないで下さいね!
2013/1/30 22:09
レア塗料
kokuzooさん、こんばんは。

柿渋みたいな感じなんですかね 素人に扱えるようなものなんでしょうか!?使い方を手取り足取り教えてくださいね まさか、漆は勘弁してください

入笠山だったんですよー。
女性の「ビビリナリン」の恐ろしさを身を持って実感したため、反省と教訓のためプロフ写真に使っています。(yama-takeさんには話をしたような・・)
次に同じ状況になったら殴ってでも、引きずってでも指示に従わせますが・・・
2013/1/30 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら