ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264376
全員に公開
ハイキング
甲信越

兜山・大蔵経寺山 快晴の山梨百名山二座

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
04:05
距離
9.1km
登り
930m
下り
929m

コースタイム

【兜山】
09:05駐車場
10:00兜山山頂
10:05展望台10:10
11:05駐車場
       歩行時間1時間55分
【大蔵経寺山】
12:00大蔵経寺駐車場
13:00大蔵経寺山頂13:20
14:05大蔵経寺駐車場
       歩行時間1時間45分
天候 雲ひとつない快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【兜山】
中央自動車道「一宮御坂IC」降車、
「春日居ゴルフ場」を目指します
ゴルフ場手前の右カーブに小さく「兜山登山口」の標識があります
ゴルフ場の廻りを巡る細い道を走ると駐車場があり(10台程)
トイレと分かりやすい案内板があります。

【大蔵経寺山】
国道140号線に入り、大蔵経寺を目指します
大蔵経寺の駐車場の隅に車を置かせていただきました
コース状況/
危険箇所等
【兜山】
林道ゲートからしばらく林道歩きです
登山道に入ると植林地の日陰に雪が残り、凍結個所がありますが
アイゼンは使わなくても大丈夫でした

下山に使った岩場のある登山道には雪がなく
道も乾いていましたので、思ったほど危険はありませんでしたが
鎖場はゆっくり足場を確保して通過した方が良いと思います

駐車場付近は凍結していますので歩行、車の通行にご注意ください

【大蔵経寺山】
イノシシ除けの柵をくぐり抜けて「山神宮」手前まで舗装された林道歩きです
社殿の脇から急坂の登山道になり、廃道になった林道に出ます
林道終点にロープが張られていて右横の岩場を登り再び登山道に入ります
岩だらけの道で、落ち葉が岩を覆っています
ねんざなどに注意してください
あまりにも美しい白鳳三山に思わずパチリ!
2013年01月27日 08:34撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 8:34
あまりにも美しい白鳳三山に思わずパチリ!
ゴルフ場の北側の道の雪はこんな具合。しばらく行くと路面に凍結箇所も。
2013年01月27日 08:50撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 8:50
ゴルフ場の北側の道の雪はこんな具合。しばらく行くと路面に凍結箇所も。
右手に兜山、これから行きます、待っててね
2013年01月27日 08:50撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 8:50
右手に兜山、これから行きます、待っててね
駐車場には頼もしい案内板があり、安心です。
2013年01月27日 09:09撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:09
駐車場には頼もしい案内板があり、安心です。
このゲートの横を抜け、しばらく林道を歩き
2013年01月27日 09:12撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:12
このゲートの横を抜け、しばらく林道を歩き
登山道の標識があったので、ここから林の中へ
2013年01月27日 09:18撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:18
登山道の標識があったので、ここから林の中へ
木段には雪が消え残っていて、凍結している箇所がありますが、アイゼンなしで大丈夫でした。
2013年01月27日 09:26撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:26
木段には雪が消え残っていて、凍結している箇所がありますが、アイゼンなしで大丈夫でした。
標識がはっきりしていて助かります。実はどこをどう歩いているのか良く分からないまま歩いていました。
2013年01月27日 09:35撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:35
標識がはっきりしていて助かります。実はどこをどう歩いているのか良く分からないまま歩いていました。
林の中のあちこちに大岩が現れてきました。雑木林は明るく、雪もありません。
2013年01月27日 09:41撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:41
林の中のあちこちに大岩が現れてきました。雑木林は明るく、雪もありません。
のんびりゆったりできそうなベンチ、一日ここに座って富士山を眺めていたくなります♪
2013年01月27日 09:42撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:42
のんびりゆったりできそうなベンチ、一日ここに座って富士山を眺めていたくなります♪
わあおっ!富士山、今日も大歓迎有難うございます♪けれど、携帯写真で残念です。
2013年01月27日 09:42撮影 by  N905i, DoCoMo
1
1/27 9:42
わあおっ!富士山、今日も大歓迎有難うございます♪けれど、携帯写真で残念です。
とても良く整備されていて歩きやすい道
2013年01月27日 09:43撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:43
とても良く整備されていて歩きやすい道
歩くのが楽しくなるリズミカルな階段
2013年01月27日 09:44撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:44
歩くのが楽しくなるリズミカルな階段
階段の上の空の色が素敵、本当に楽しい山歩き、止められませんね♪
2013年01月27日 09:46撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:46
階段の上の空の色が素敵、本当に楽しい山歩き、止められませんね♪
尾根上には雪が所々残っていました
2013年01月27日 09:54撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:54
尾根上には雪が所々残っていました
山頂からの登山道の方向を示す標識は慎重に確認します
2013年01月27日 09:59撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 9:59
山頂からの登山道の方向を示す標識は慎重に確認します
三角点、向こうにベンチも、至れり尽くせり
2013年01月27日 10:00撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:00
三角点、向こうにベンチも、至れり尽くせり
お馴染み、山梨百名山の標柱
2013年01月27日 10:00撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:00
お馴染み、山梨百名山の標柱
展望台からの富士山は見事です。ベンチでコーヒーブレーク!
2013年01月27日 10:02撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:02
展望台からの富士山は見事です。ベンチでコーヒーブレーク!
わくわく楽しい山座同定♪
2013年01月27日 10:03撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:03
わくわく楽しい山座同定♪
携帯写真なのが返す返すも残念です
2013年01月27日 10:07撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:07
携帯写真なのが返す返すも残念です
鎖場が現れました。どんなんかな?ちょっと不安。
2013年01月27日 10:24撮影 by  N905i, DoCoMo
1
1/27 10:24
鎖場が現れました。どんなんかな?ちょっと不安。
足元のゴルフ場は眠気を誘うような穏やかさですが…
2013年01月27日 10:25撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:25
足元のゴルフ場は眠気を誘うような穏やかさですが…
見上げると断崖絶壁!
2013年01月27日 10:28撮影 by  N905i, DoCoMo
1
1/27 10:28
見上げると断崖絶壁!
尚も鎖で急斜面を下ります
2013年01月27日 10:28撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:28
尚も鎖で急斜面を下ります
岩の向こうは切れ落ちている感じなので、覗きには行きません
2013年01月27日 10:29撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:29
岩の向こうは切れ落ちている感じなので、覗きには行きません
垂壁の断崖
2013年01月27日 10:30撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:30
垂壁の断崖
伝って来た鎖を振り仰ぎます
2013年01月27日 10:32撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:32
伝って来た鎖を振り仰ぎます
ちょっと見落としそうな駐車場への分岐
2013年01月27日 10:33撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:33
ちょっと見落としそうな駐車場への分岐
大岩の下を迂回します
2013年01月27日 10:36撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 10:36
大岩の下を迂回します
無事戻ってきました。短時間の割には変化に富んだ周回が楽しめました。
2013年01月27日 11:05撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 11:05
無事戻ってきました。短時間の割には変化に富んだ周回が楽しめました。
大蔵経寺の鐘撞堂
2013年01月27日 12:00撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:00
大蔵経寺の鐘撞堂
ヤマレコの写真で何度も見ていた柵、やっと念願叶ってくぐります。
2013年01月27日 12:05撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:05
ヤマレコの写真で何度も見ていた柵、やっと念願叶ってくぐります。
ここにも頼もしい案内板がありました。
2013年01月27日 12:19撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:19
ここにも頼もしい案内板がありました。
ここから急坂の登山道
2013年01月27日 12:24撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:24
ここから急坂の登山道
横から失礼します
2013年01月27日 12:24撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:24
横から失礼します
山神宮
2013年01月27日 12:24撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:24
山神宮
新しそうな標識が要所にあります
2013年01月27日 12:30撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:30
新しそうな標識が要所にあります
積石塚古墳
2013年01月27日 12:34撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:34
積石塚古墳
石を積んだ跡は崩壊しているのか、看板がなければ気付かずに通り過ぎてしまうでしょう。
2013年01月27日 12:35撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:35
石を積んだ跡は崩壊しているのか、看板がなければ気付かずに通り過ぎてしまうでしょう。
朝からずっと快晴が続いています、嬉しいですね♪
2013年01月27日 12:37撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:37
朝からずっと快晴が続いています、嬉しいですね♪
ここが林道終点のようです。とうに廃道になっている道のようです。
2013年01月27日 12:39撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:39
ここが林道終点のようです。とうに廃道になっている道のようです。
横の岩場をどっこいしょとよじ登ります
2013年01月27日 12:39撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:39
横の岩場をどっこいしょとよじ登ります
緩やかな斜面になりました。空の色が素晴らしいです。山頂は近そう…
2013年01月27日 12:54撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 12:54
緩やかな斜面になりました。空の色が素晴らしいです。山頂は近そう…
今日二つ目の山梨百名山♪
2013年01月27日 13:01撮影 by  N905i, DoCoMo
1
1/27 13:01
今日二つ目の山梨百名山♪
三角点
2013年01月27日 13:01撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 13:01
三角点
要害山方面に向かうと兜山にも行けるのですね。またいつか歩いてみたいと思います。
2013年01月27日 13:02撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 13:02
要害山方面に向かうと兜山にも行けるのですね。またいつか歩いてみたいと思います。
山神宮に戻ってきました
2013年01月27日 13:46撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 13:46
山神宮に戻ってきました
富士山はまだまだ完璧な青空の下に見えています
2013年01月27日 13:58撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 13:58
富士山はまだまだ完璧な青空の下に見えています
大蔵経寺に戻りました。今日も楽しい山歩きを有難うございました。
2013年01月27日 14:04撮影 by  N905i, DoCoMo
1/27 14:04
大蔵経寺に戻りました。今日も楽しい山歩きを有難うございました。
撮影機器:

感想

秋が来る度に、登ろうと思っていながら
なかなか来ることができなかった山梨百名山の二山です。
市街地からすぐなので簡単に登れるかと
以前「兜山」登山口迄行って見た事がありました。
午前中に「帯那山」に登り、その足で向かったのですが
登山口が分からなくてうろうろ、ようやく着いたのが午後三時で
どうしようか迷いましたが、諦めて帰りました。
なんとも残念だった記憶の残っている山です。

「一宮御坂IC」を下りると、空の青さ、白銀の白鳳三山の美しさに
心がどうしようもなく浮き立ってきます。
登山口を探して、時間を気にしながら散々車で走り回った道ですから
しっかり記憶に焼き付いて、忘れられるはずもなく
低山ですが、今日こそは兜山制覇?に燃えてきます。

一月の中頃、山梨県でも雪が降ったとニュースで聞き
ゴルフ場の北側の道の雪の状況はどうかと心配でしたが
除雪されていて、登山口駐車場近くの日陰の路面に凍結個所はあったものの
思ったより楽に駐車場に着きました。
先行車は一台のみで、登山者が少ないのだろうと思いましたが
下山してみてびっくり、車がすし詰めの状況です。
春日居町駅から歩いて来たらしい登山者もいて
駐車場は大賑わいでした。
どうやら、朝ゆっくり登り始める方が多いようです。

ゲートの横を通り、林道を歩き始めてから
道を間違えたような何とも言えない違和感を抱きながら進みました。
登山道に間違いない標識を見て、植林帯に入り、歩いているうちに
地図を見て大廻りをしていることに気づきました。
ゲートの前にあった道を見落としたようです。

山頂は雑木林の中で眺望はなく、
展望台に足を伸ばすと素晴らしい富士山の景色が待っていてくれました。
デジカメを忘れて来てしまって、本当に残念です。
せめてのんびり陽だまりのコーヒータイム、と思いましたが
今日はもう一山の予定がありますのでやっぱりゆっくりしていられず
下山にかかります。

岩場の通過に不安はありましたが、
せっかく来たのでどんな岩場なのか興味もあり
周回コースにしてみました。
思ったより道が乾いており、危険は感じませんでした。
凍結している場合は注意が必要かと思います。

次に登った「大蔵経寺山」は「兜山」に隣り合わせの山。
二山を縦走している方のレコも拝見していたので
繋げて歩いてみたかったのですが、時間の制限もあり、
一山ずつの往復としました。

山神宮までは舗装の林道歩きで、登山道になったのは
神社の社殿の脇からでした。
なかなかの急坂が続き、汗が滴り落ちます。
一旦廃道になった林道に出た後
更に岩だらけの急坂が続き、緩やかになると山頂はすぐでした。
林の中の山頂は眺望がなく、陽はありますが、汗をかきましたので
身体がたちどころに冷えてきました。
昼食を摂った後、ゆっくりとはいかず山頂を後にしました。

二山の低山でしたが、ようやく念願が叶い、
お天気にも恵まれて、気持ちの良い山歩きが楽しめました。
次はどの山へ登って、どんな富士山に会えるかと
この時期の山梨百名山は計画するのも楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2020人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら