ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2641005
全員に公開
ハイキング
剱・立山

弥陀ヶ原 紅葉狩り

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
17.7km
登り
1,848m
下り
1,097m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:14
合計
8:30
距離 17.7km 登り 1,848m 下り 1,124m
7:22
78
8:40
8:41
11
8:52
52
9:44
9:45
15
10:00
10:01
64
11:05
11:08
34
11:42
11:47
0
11:47
11:52
39
12:31
13:27
31
13:58
41
14:39
55
15:34
15:36
5
15:41
9
15:50
2
15:52
ゴール地点
復路:室堂→弘法間は高原バス利用 1130円
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名滝駐車場に駐車
称名道路はこの時期7:00〜18:00通行可能。
6:30ごろでゲート前に10台ほど待ち。少し早めにゲートが開いた時点では後ろにも10台ほど車列が付いていました。
コース状況/
危険箇所等
八郎坂〜弘法:樹林帯の急坂。前夜の雨もあり登り始めから弘法まで始終ぬれて滑りやすい。下りの際は雲の中となりさらに濡れてスリッピーに。神経使った。
弘法〜弥陀ヶ原バス停:木道。8月頭に歩いた際は笹薮がだいぶ茂っていたが、この時期は綺麗に刈り払いされていて歩きよかった。
弥陀ヶ原バス停〜天狗平山荘:美松坂。高原バス堂の脇から灌木、薮の中の道。角の取れた岩道で小さい沢があったりと湿っぽくこちらもスリップに気を使う。一箇所展望が開けるところあり。森林限界を超えると天狗平山荘はすぐそこ。
天狗平山荘〜室堂:緩やかな石畳道。室堂ターミナル直前に急坂あり。
室堂〜室堂山展望台:石畳道。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
天狗平山荘
八朗坂の上部にて、弥陀ヶ原大地が切れ落ちているところあたりが紅葉の見頃の様子。ただ、大地は雲の中の様子。
2020年10月11日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 8:32
八朗坂の上部にて、弥陀ヶ原大地が切れ落ちているところあたりが紅葉の見頃の様子。ただ、大地は雲の中の様子。
一旦弥陀ヶ原手前で雲の上に出る。大日連山が晴天の下に!
2020年10月11日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:21
一旦弥陀ヶ原手前で雲の上に出る。大日連山が晴天の下に!
2000mよりも下がちょうど見頃になっている様子。
2020年10月11日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/11 9:22
2000mよりも下がちょうど見頃になっている様子。
立山方面は手前の天狗山で遮られえてここからは見えない。中央に見える白い建物は今年は営業していない弥陀ヶ原ホテル。
2020年10月11日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 9:22
立山方面は手前の天狗山で遮られえてここからは見えない。中央に見える白い建物は今年は営業していない弥陀ヶ原ホテル。
奥大日岳。
2020年10月11日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:26
奥大日岳。
薬師岳方向。
2020年10月11日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 9:26
薬師岳方向。
大日岳の左側に雲海に浮かぶ山塊、毛勝三山と見た。
2020年10月11日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 9:26
大日岳の左側に雲海に浮かぶ山塊、毛勝三山と見た。
紅葉狩り。
2020年10月11日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:02
紅葉狩り。
振り返ると雲海。
2020年10月11日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:37
振り返ると雲海。
この雲どこまで続いてんだ?
2020年10月11日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/11 10:37
この雲どこまで続いてんだ?
天狗平山荘に着きました。奥大日岳がすぐそこに見える。
2020年10月11日 11:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 11:02
天狗平山荘に着きました。奥大日岳がすぐそこに見える。
そして、ここまでくると頭をのぞかせる剱岳。
2020年10月11日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 11:03
そして、ここまでくると頭をのぞかせる剱岳。
立山も正面に見える。
2020年10月11日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/11 11:03
立山も正面に見える。
室堂まで続く道。
2020年10月11日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 11:03
室堂まで続く道。
ほんといい天気。
2020年10月11日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 11:03
ほんといい天気。
歩きながらでもとってしまう。
2020年10月11日 11:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 11:04
歩きながらでもとってしまう。
今日この頂とか、
2020年10月11日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 11:09
今日この頂とか、
この頂にいた人は、超幸せだろうなあ。
2020年10月11日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/11 11:09
この頂にいた人は、超幸せだろうなあ。
見事だもん、
2020年10月11日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 11:18
見事だもん、
高い山が島みたく浮いて見える雲海。
2020年10月11日 11:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 11:35
高い山が島みたく浮いて見える雲海。
室堂に着いた。
2020年10月11日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 11:50
室堂に着いた。
雄山山頂、あそこまで行ったら・・・今日はどこまで見えてるんだろう。
2020年10月11日 12:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 12:06
雄山山頂、あそこまで行ったら・・・今日はどこまで見えてるんだろう。
剱岳山頂、あそこまで行ったら・・・以下略。
2020年10月11日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 12:19
剱岳山頂、あそこまで行ったら・・・以下略。
室堂山展望台までのルートは途中そこそこ急なところもある。一呼吸置いた時に振り返ってミクリガ池。
2020年10月11日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 12:19
室堂山展望台までのルートは途中そこそこ急なところもある。一呼吸置いた時に振り返ってミクリガ池。
室堂山展望台に着きました。すごいこっち方面も雲海!
2020年10月11日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:28
室堂山展望台に着きました。すごいこっち方面も雲海!
五色ヶ原の向こうに槍ヶ岳も見える!
2020年10月11日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:28
五色ヶ原の向こうに槍ヶ岳も見える!
2020年10月11日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:28
雲海の波が打ち寄せる岬的な感じの立山カルデラの縁。
2020年10月11日 12:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:29
雲海の波が打ち寄せる岬的な感じの立山カルデラの縁。
iPhoneでとるとコントラストは高いが、のっぺりするな。
2020年10月11日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/11 12:39
iPhoneでとるとコントラストは高いが、のっぺりするな。
多分白山塊。
2020年10月11日 13:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/11 13:03
多分白山塊。
波打ち際。
2020年10月11日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 13:04
波打ち際。
こっちの方が波打ち際感強い?
2020年10月11日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 13:04
こっちの方が波打ち際感強い?
槍ヶ岳アップ。
2020年10月11日 13:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/11 13:05
槍ヶ岳アップ。

装備

個人装備
食料 地図 コンパス 保険証 飲料水(2L) スポーツドリンク(1L) ティッシュ 三角巾 バンドエイド 医薬品 タオル 携帯電話 雨具 時計 非常食 熊鈴 ヘッドランプ ロールペーパー ザック タイツ Tシャツ替え 長袖ジャケット フリース ズボン グローブ ハット カメラ コンロ コッヘル ナイフ

感想

 弥陀ヶ原に紅葉狩り。お金をかけずに称名滝から弥陀ヶ原に登って、そのまま室堂までを目標に歩き始める。帰りは時間と成り行きでバス使用して帰ってこよう。
 ちょうど称名滝の落ち口あたりが見ごろだったようだが、その辺りを歩いているときは雲の中。八郎坂は前日の雨もあったのか濡れていて滑りそうで気を使う。弘法からしばらくはガスの中となり、結局紅葉が見ごろなところではカメラを出すことがなかった。弥陀ヶ原ホテルの手前から急に明るくなり、気がつくと雲を突き抜けたらしく、大日連山が青空の下で陽光を受けてた!当初から曇りの予報だったので、雲上世界に出られてポカポカ温まると俄然やる気になる。
 弥陀ヶ原の木道は8月に歩いた時は笹薮が茂っていたのが、刈り払われて歩きよくなっていた。日が照って乾いた木道上の歩きは快適だった。ここで一度休憩しておにぎりをぱくつきながら大日連山を撮っていたら、あっという間に雲が上がってきて再びガスの中に。このまま雲が上がっても仕方ないかと思っていたが、弥陀ヶ原ホテルに着く頃には再び雲上の世界に。
 弥陀ヶ原ホテル前からは旧道の美松坂ルートで天狗平山荘まで。高原バスの右側からの登り始めは木段の急登だったが、程なく傾斜は緩くなり角の取れた岩が敷かれたようになっている灌木帯をトラバース気味に歩く形。放っておいたら草に埋もれそうな道だが、綺麗に刈り払いがされていて管理されている方には感謝。ただ、あまり日が当たらない場所なのか、苔むして濡れている岩は滑りやすそうでそれなりに気を使う。それでも緩やかな斜度の道が斜面を横切って繋がっているのを見ると、旧道ということもあって、昔立山登拝する人もここを通ったのかもしれないなとなどとやや感慨にふけりながら歩いた。
 一箇所、見晴らしの良いところがあり、ここからは大日連山がよく見えた。
 周囲の灌木の背が低くなり、森林限界を超えて視界が開けると天狗平山荘と立山が目の前に見えるようになる。室堂までの歩きは石畳道となり、真正面に立山、左を向くと大日連山、大日連山に続くコルの上に鋭いグレーの岩塊の剱岳と素晴らしい景観の中を歩けた。
 室堂ターミナルの手前の急な階段を登り詰めると室堂にはたくさんの観光客が。ちょうど12時ごろでターミナル内は昼食をとろうとする人が多い。紅葉目当ての軽装の方が多い中、この時間は登山の格好してる方が浮いてたような気がする。
 目標としてた称名滝から室堂には到達できたのが、せっかくの晴天なのでもう少し室堂近辺で快晴の山気分を満喫したい。帰りは弘法までバス利用することにして、弘法から称名滝駐車場までの歩きとゲートを考慮して・・・14時台のバスまで2時間程度で行けるところ・・・できれば展望が良いところで・・・流石にピークは踏むには時間が足りないし・・・と考えた結果、北アルプス南部の展望も期待できる室堂山展望台を目指すことに。歩き始めて振り返ると富山平野は全て雲の下に隠れる素晴らしい雲海となっていた。
 室堂山展望台からは遠く槍ヶ岳や雲海の向こうに白山塊も見えた、こんなに見事な雲海は初めてかも。室堂山展望台は最近になって整備されたのか、小綺麗なベンチもあり、雲海を撮りながらゆっくりとお昼ご飯を味わうことができた。ほんと気持ちよかった。
 満足したところで室堂ターミナルにとって返すとちょうど14:00のバスに乗ることができ、弘法には14:30頃に到着。3時間かけて歩いた道のりをバスに揺られて30分で戻ってくるのって、一体何のための歩きだったんだろ?とやや複雑な気分となる。
 標高が下がった弘法は雲の中。軽く雨も降っていた様子で朝以上に周囲はウェットに。こんな中、バス道を走って降りてくる二人組みがおられ、弘法のバイオトイレ利用の順番待ちで声かけしたところ、称名滝から大日連山をぐるっと回って弥陀ヶ原まで戻ってきたところとのこと。世の中には猛者がいるもんだ。
 ほんの1時間前の晴天の天国から雨で滑りやすい急坂の下り地獄との落差の大きさに思わず苦笑してしまったが、こんなところで怪我をすると笑い事にもならないので滑らないように慎重に八朗坂を下って紅葉狩りは終了。
 紅葉狩りというより雲海祭りだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら