記録ID: 2635420
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								日高山脈
						チロロ岳 曲り沢から
								2020年10月09日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 北海道
																				北海道
																														
								
					体力度
					
			
	
							7
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 10:16
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 1,743m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ●パンケヌーシ林道ほぼ復元されています。自転車快適です。 路面状態はいつ開通してもおかしくない様な状態です。 (帰りに通行した際に測量作業をされていたので、細かい部分が残っているのかもしれません) ●曲りの沢は沢靴がベストだと思います。 濡れた岩には水垢のような苔が付いていてかなり滑りました。 ゴムソールの沢靴だったのですが、フェルトにした方が良かったかなと思う箇所が多々ありました。(逆にフェルトだと滑りそうな場所もあるので…) 巻き道もしっかり付いているので、なるべく濡れていない場所を歩くように注意しました。 ●二の沢の上部、枯れ沢となった辺りで、沢靴から登山靴に換装しました。 沢靴で通すことも可能ですが、その後の藪漕ぎを思うと、重くても登山靴を持って行ってよかったと思います。 ●本峰への登りはハイマツが繁茂し、藪漕ぎとなります。 ルート自体はしっかり認識できます。 ●西峰はルート見落とし注意です。 それでいて、踏み跡自体は本峰よりも明瞭、藪漕ぎもそれほどではありません。 スムーズに進まない箇所があれば、ルートを外している可能性があります。 ●チロロ本峰と西峰は携帯電波入ります(docomo) 1713コルは入りません | 
写真
										ちなみに服装は、
下はモンベルのライトトレールタイツの上にノマドパンツを裾まくりで。
上はファイントラックの半袖スキンメッシュの上にジオラインのLW、
ウィックロンの長袖T、ホグロフス の薄手のストレッチジャケット
動いていれば寒くないです。
						下はモンベルのライトトレールタイツの上にノマドパンツを裾まくりで。
上はファイントラックの半袖スキンメッシュの上にジオラインのLW、
ウィックロンの長袖T、ホグロフス の薄手のストレッチジャケット
動いていれば寒くないです。
										尾根までは岩登り
本峰よりも西峰の方が藪漕ぎの密度は低いです(踏み跡を外れなければです)
ただし迷いやすいのは西峰の方だと思います。
基本厳しい藪漕ぎはないので、もしも進みにくいとしたら道を間違っています。
						本峰よりも西峰の方が藪漕ぎの密度は低いです(踏み跡を外れなければです)
ただし迷いやすいのは西峰の方だと思います。
基本厳しい藪漕ぎはないので、もしも進みにくいとしたら道を間違っています。
										クマだ!
200mほどの距離。
あんまり大きくない個体です。
子供か?と緊張しましたが、どうやら親はいない様子。
今年独り立ちした若グマでしょうか?
熊スプレーの準備をしてから、笛を吹いてこちらに気付かせます。
何度か笛を吹くと、すごくめんどくさそうに尾根に上がって行きました。
						200mほどの距離。
あんまり大きくない個体です。
子供か?と緊張しましたが、どうやら親はいない様子。
今年独り立ちした若グマでしょうか?
熊スプレーの準備をしてから、笛を吹いてこちらに気付かせます。
何度か笛を吹くと、すごくめんどくさそうに尾根に上がって行きました。
装備
| 個人装備 | 
																沢靴(ゴムソール)
																登山靴
																ポール
																ヘルメット
																自転車
															 | 
|---|
感想
					チロロ岳に登ってきました。
日高の山らしく、沢登りをミックスしつつの山行です。
そのため沢靴スタートで、登山靴もザックの中に忍ばせました。
このコースはチロロ岳の北側の沢を登り詰めるルートのため、午前中は太陽の日が入らず、気温が上がりません。
この日も登山口の時点で2度、1713コルに着く直前でも5度でした。
この時期は、防寒装備もしっかり持たないと危険ですね。
とは言え、沢の水はそれほど冷たくはなく、行動していれば寒く感じることはありませんでした。
チロロ岳に取り付いてからは藪漕ぎになるので、登山靴が有利です。重い靴を担いできた甲斐があったというものです。
沢靴で通すことも可能だと思いますが、余裕があれば両方持ちがおすすめです。
パンケヌーシ林道は、感動的なレベルで補修されていました。
自転車での走行は問題なくできました。帰りに至ってはほぼ自動運動です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1253人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
						
 
							 
										









 ta-bo21 さん
											ta-bo21 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する