記録ID: 261906
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷(氷の芸術に包まれた瞬間、空から光が差し込んだ!)
2013年01月18日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:20
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 866m
- 下り
- 858m
コースタイム
07:10 滝尾神社
07:55 林道ゲート
09:00 同門岩
09:35 ロボット観測所
10:15 雲竜瀑
11:15 ロボット観測所
11:50 同門岩
12:55 林道ゲート
13:30 滝尾神社
07:55 林道ゲート
09:00 同門岩
09:35 ロボット観測所
10:15 雲竜瀑
11:15 ロボット観測所
11:50 同門岩
12:55 林道ゲート
13:30 滝尾神社
天候 | 曇りのち晴れ、そして雪! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車道は圧雪路またはアイスバーン状態です。 F1から雲竜瀑の高巻きは足もと要注意!滑落しれば命なしかな? |
写真
撮影機器:
感想
○ 今日の山旅、男体山に登ろうと考えていた。
しかし、天気予報は風速10数メートル以上、曇り。ということは荒れ気味の天気になると予想!、那須方面も同じであった。
日光に向かう道中、日光連山は雪雲に覆われ見えなかった。
昨日sajunさんから、雲竜渓谷の情報をいただいていた。
ならば、今日は雲竜渓谷へと決まった。
○ トレースはばっちり、雲竜瀑への高巻きもsajunさんのふみ跡をたどった。
雲竜渓谷、初めての一人旅!
高巻きは、ちと心細かった。ちと怖かった。
でもsajunさんのふみ跡を信じた。
○ 小雪が舞う車道を雲竜渓谷に向け進む。
夜が明けるにつれれて、北の空は重く暗い雲が漂う。時折、風混じりに雪が横殴り!。
う〜ん、雲竜渓谷は降りしきる雪の中を覚悟した。
しかし、雲竜渓谷に差し掛かると、なんと、雪雲の中から日の光差し込んだ。
そして、晴れた。
一時氷点下10度の気温であったが、日が差し込むと同時に一気に上昇し、何と0度に。気温差10度。
太陽のすばらしさを感じた。
○ 結果、雲竜瀑のすばらしさを堪能できた。
ありがとうございました。
○ 本日の雲竜瀑、私のほかに6名の方が入られていました。
私を含め7名ととても静かな山旅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2352人
matukura64さん、まいど〜!!
わざわざそんな遠くまでロックの氷を取りに行かんでも。。。
なんとも言えない美しい色ですねえ〜
あ、酒の色じゃなくて氷柱の色のことですよ
無事の山行で…お疲れ様でした
氷の祭典♪最高だよね
それにしても、ラッセルなしは、タイムがすっごく早いね
もっとも〜おいらは、写真ものんびり撮影しているから
よけい遅くなるのかも…
オンザロックいいねぇ〜〜
おいらも、明日もう一度行って取ってきます(*^^)v
じゃ、またね、次は男体山期待してます
FRESCHEZZAさん、どうも、どうも、こんにちは!
雲竜渓谷に氷の芸術を見て、氷の芸術を味わう。
これなくして雲竜渓谷は語れませんね。てっか
雲竜渓谷6回目にしてぜ〜んぶ、氷を背負ってきましたよ。
一度の山行で二度楽しめます。 なんか懐かしい響きだな!
sajunさん、こんにちは!
先日は雲竜渓谷楽しませてもらいました。
トレースをたどり、らくらく雲竜瀑へ
ありがとうございました。
今日もまた、雲竜渓谷へ、まだこの時間も楽しまれているだろうか?
下界では風が強〜いです。男体山はくっきり見えますが、その裏側には間違いなく雪雲ですね。大丈夫かな
matukura64さん、こんばんは。
やっと今日、念願の雲竜渓谷に行ってきました
例年より雪が少ないようで、徒渉箇所が多かったようです。
ツバメ岩も崩落箇所が多く、雲竜瀑もだいぶ細くなってました。
それでも、初めて行った私達は感動の連続で楽しかったです
友知らずやツバメ岩などの地名が分からなかったので、
matukura64さんのレコを参考にさせていただきました。
来年はピーク時を狙って行きたいと思います
mikiさん、こんにちは
ところでいつも書き込みは
(ただ今出張中、茨城県のとある場所で休憩中で〜す)
えっ、
間違っている所があったら、ガシガシ指摘して下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する