安達太良山(頂上はホワイトアウト、奥岳温泉〜頂上)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 768m
- 下り
- 751m
コースタイム
http://www.naf.co.jp/adatara/img/ex-course.pdf
08:30あだたら高原スキー場駐車場スタート
08:35奥岳登山口(勢至平経由安達太良山5.6km、くろがね小屋3.9km)
09:25八の字(安達太良山3.9km)
09:55勢至平分岐(峰の辻)
10:20くろがね小屋(〜11:00休憩)
11:40峰の辻
12:35安達太良山頂上(1700m)
12:45峰の辻入口
13:10峰の辻
13:25くろがね小屋
13:55勢至平分岐
14:40奥岳登山口
14:45駐車場着
天候 | 麓は晴れ、頂上曇り [ふもと天気:二本松市] http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-121.html [ライブカメラ] http://teiten.multi.ne.jp/view.cgi |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.adatara-resort.com/ski/traffic.stm □2WDスタッドレスでした。行きの岳温泉を過ぎたあたりから駐車場までは路面の凍結がありました。帰りは駐車場付近以外は溶けていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□峰の辻〜山頂近くの一部風の強いところ以外はトレースがありました。ラッセルは不要でした。 □奥岳登山口近くはパウダースノーだったのでスノーシューなしだときつかったと思います。アイゼンは最後まで使いませんでした(牛の背〜山頂は要アイゼンとのこと)。9割近くのスノーシュー装着率だったと思います。スキー・スノボ組は5%くらいか。 □峰の辻辺りから山頂まではホワイトアウトに近い状況になっていました。一定間隔で竹竿が差してあり山頂へ導いてくれました(GPSは携帯しました)。道迷いには要注意。 □日帰り温泉 最終的に岳の湯にしましたが、同じ通りにある「空の庭resort」、「旅館宝龍荘」その他ホテルなどでも日帰り温泉に入れるという案内がありました。空の庭では混雑していると断られました。 □積雪情報、くろがね小屋 http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm □写真付トレッキングマップ(財団法人福島県観光物産交流協会) http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.files/img02962d.jpg □二本松観光協会 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html □大玉村 http://www.vill.otama.fukushima.jp/leisure/adatarayama/adatarayama.html □wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%81%94%E5%A4%AA%E8%89%AF%E5%B1%B1 |
写真
http://www.nihonmatsu-kanko.jp/keikokuyuhodo.html
感想
【竹竿を頼りにホワイトアウトの中頂上へ】
折角の三連休のど真ん中、爆弾低気圧の接近で天気が崩れる前に福島の安達太良山(あだたらやま)に横浜から遠征してきました。
登山届を出したあだたら高原パトロール室で山頂の天気を尋ねると、今日は良くないのでお勧めしませんよということをいきなり言われガックリしました。確かにスキー場から薬師岳の方を見上げると上はガスっていましたが、麓の天気は良かったので一瞬でも晴れ間が見えるかもしれないと自分に言い聞かせて登り始めました。結局最初の方は天気が良かったのですが、勢至平あたりからは白黒の世界に入りました。
くろがね小屋に近づくと硫黄のにおいがして温泉に入りたかったんですが食事休憩だけにして済ませ、小屋番の方からはスノーシューでも山頂あたりまで行けそうだと伺い、最後までスノーシューで通しました。初めてのスノーシューでいつも使っている筋肉も使っていない筋肉も疲れましたが、パウダースノーの上での歩行ではありがたみが良くわかりました。くろがね小屋では4〜5名の団体さんが昼間から宴会していて楽しそうでしたが、もう登頂しちゃったんでしょうか。温泉付きの冬の山小屋でのんびり宴会とは贅沢な過ごし方で羨ましいです。
峰の辻あたりからは見晴らしが悪くなり上に行くにしたがってホワイトアウトの状態になりました。GPSもありましたが長い竹竿がくろがね小屋の上あたりから点在していたのでそれを頼りに山頂まで行きました。頂上の岩の上は強風が吹き荒れ、見晴らしは一切利きませんでしたので早々に下山となりました。
生憎の天気でしたがくろがね小屋から頂上までの間に20人くらいの人と会いました。頂上からの景色は残念でしたが冬山は良い経験になりました。
いやいや 恐れ入った。
私が去年行った山とは別世界ですなぁ〜
祠の前に乳首があったハズなのですが・・
埋まっちゃってました?
雪山をやるとは大したもんです
8年ぶりに雪山を再開したいですが、
極端に寒い所が苦手なので躊躇しております
この時期は丹沢のバリエーションルート三昧です
次のhiroyanagiさんの登山記録を楽しみにしております
ホワイトアウトさえなければ良かったんですが
途中の雪景色は良かったですヨ
takoさんが昨年イッたのは別世界ですかー
強風で乳首とか言ってる場合じゃなかったです!
雪が積もっていて何が何だかわかりませんでした。
初心者なんで行けるところは限らてしまいます。
8年ぶりに雪山再開いいですねぇ
Yamaotoko7さんの雪山記録も拝見してみたいです
丹沢は山梨県側から神奈川県側に縦走するのが目標です
バリエーションルートは初心者には難しそうですね
今度教えてください
次の登山は・・・、思案中です
コメントありがとうございました。
13日の安達太良は荒天だったようですね。風が強いのは仕方ないとして、吹雪になってしまうと厳しい
スノーシューやワカンがないと樹林帯はつらいですね。きっと14日の大雪で、さらに積雪が増したでしょうし。
お互いに、今後も安全に登りましょうね
depor021さんとはたまたま2週続けて同じところに行ったのに、こんなにも差が開いてしまうとは・・・。
きっと日頃の行いの違いなんですね。
もう少し修行を積みます
スノーシューは今回重宝しました。
また、次あたりバッタリなんてありそうですね。
その時はお得意のラッセルお任せします!
安全に登りましょう
同じ日に安達太良行きました。
峰の辻からその先行きましたが、視界なく撤退。ホントに強風でしたね。
ということは途中でお会いしてたかもしれないですね。
生憎の天気で、峰の辻からは自分もちょっと不安がありましたが、竹竿が心強かったです。
頂上は風とその音がすごくてビビりました。
でもkimberliteさんは不屈の精神の持ち主ですねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する