ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259911
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜南高尾山稜

2013年01月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
14.5km
登り
812m
下り
803m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:05駐車場-8:16高尾山登山口(病院裏からびわ滝ルート合流)-8:45高尾山自然研究1号路合流-9:00薬王院-9:30高尾山-9:42もみじ台-9:50奥高尾分岐点(大垂水峠へ)10:24大垂水峠-10:43大洞山-11:49三沢峠-12:11草戸山-12:59四辻-13:05駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院祈祷所駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
登山口から高尾山
どの道も安全な登山道です。

高尾山から大垂水峠
大垂水峠までの分岐は問題ありませんが日が高くなってくると霜が溶けてぬかるみになります。
大垂水峠の分岐からは道幅が狭くなります。

大垂水峠から南高尾山稜
道幅の狭い場所が多いですが途中「湖の道」にはいると広く歩きやすいです。
南高尾山稜は細かいアップダウンが多く大変でした。
今年初めての高尾山です。
2013年01月12日 08:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 8:16
今年初めての高尾山です。
お地蔵さまの中に七福神もいます。
2013年01月12日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:21
お地蔵さまの中に七福神もいます。
左は6号路ですが今日は右に行きます。
2013年01月12日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:23
左は6号路ですが今日は右に行きます。
病院の裏手から登ります。
2013年01月12日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:26
病院の裏手から登ります。
途中大きな木が何本もあります。
2013年01月12日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:28
途中大きな木が何本もあります。
ここにもお地蔵さま
2013年01月12日 08:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:31
ここにもお地蔵さま
右下から登ってきました。
左はびわ滝から
2013年01月12日 08:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:31
右下から登ってきました。
左はびわ滝から
急な上りが多く少し大変です。
2013年01月12日 08:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:35
急な上りが多く少し大変です。
1号路と合流しました。
売店はまだ準備中でした。
2013年01月12日 08:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:46
1号路と合流しました。
売店はまだ準備中でした。
たこ杉
2013年01月12日 08:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:48
たこ杉
浄心門
2013年01月12日 08:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:49
浄心門
男坂を行きます。
2013年01月12日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 8:52
男坂を行きます。
仏舎利塔へ上がります。
2013年01月12日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:53
仏舎利塔へ上がります。
仏舎利塔
2013年01月12日 08:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:55
仏舎利塔
お釈迦さまが描かれた石碑
2013年01月12日 08:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:56
お釈迦さまが描かれた石碑
修験場
2013年01月12日 08:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:56
修験場
一番左が天狗の腰掛杉
2013年01月12日 08:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:58
一番左が天狗の腰掛杉
山門
2013年01月12日 09:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:00
山門
本堂
2013年01月12日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:02
本堂
飯縄大権現
薬王院は神仏習合のためこちらは神社
2013年01月12日 09:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:06
飯縄大権現
薬王院は神仏習合のためこちらは神社
メジロが盛んに木の隙間をつついていました。
2013年01月12日 09:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:26
メジロが盛んに木の隙間をつついていました。
木道を通って山頂へ
2013年01月12日 09:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:28
木道を通って山頂へ
豪華なトイレの横から大岳山
2013年01月12日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:33
豪華なトイレの横から大岳山
山頂手前から相模湾と江の島
2013年01月12日 09:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:35
山頂手前から相模湾と江の島
高尾山山頂
2013年01月12日 09:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:36
高尾山山頂
山頂からの富士山
2013年01月12日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/12 9:37
山頂からの富士山
奥高尾へ入ります。
2013年01月12日 09:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:41
奥高尾へ入ります。
ここは歩きやすかったですが、ぬかるみも増えてきたので
2013年01月12日 09:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:46
ここは歩きやすかったですが、ぬかるみも増えてきたので
ここから大垂水峠へ
2013年01月12日 09:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:50
ここから大垂水峠へ
倒木の横を通ります。
2013年01月12日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:52
倒木の横を通ります。
スミレが咲いていました。
2013年01月12日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:54
スミレが咲いていました。
シモバシラも少しだけあります。
2013年01月12日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:56
シモバシラも少しだけあります。
日が当たる場所は暖かかったです。
2013年01月12日 09:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:57
日が当たる場所は暖かかったです。
水が湧いている場所もあります。
2013年01月12日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:00
水が湧いている場所もあります。
鉄塔があったので
2013年01月12日 10:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:05
鉄塔があったので
久々にのぞいてみました。
2013年01月12日 10:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 10:04
久々にのぞいてみました。
大平林道を渡ります。
2013年01月12日 10:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:05
大平林道を渡ります。
山道を行きます。
2013年01月12日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:06
山道を行きます。
モミの木の林です。
2013年01月12日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:10
モミの木の林です。
大平の案内板
2013年01月12日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:13
大平の案内板
あのトイレは使えるのでしょうか。
2013年01月12日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:14
あのトイレは使えるのでしょうか。
カントウカンアオイの花
かなり地味です。
2013年01月12日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:16
カントウカンアオイの花
かなり地味です。
石仏がありました。
2013年01月12日 10:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:17
石仏がありました。
大垂水峠
2013年01月12日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:24
大垂水峠
今度は登りになります。
2013年01月12日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:26
今度は登りになります。
大洞山
2013年01月12日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:43
大洞山
笹の間を登ります。
2013年01月12日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:46
笹の間を登ります。
コンピラ山のリュック掛け
2013年01月12日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:50
コンピラ山のリュック掛け
アップダウンが激しいです。
2013年01月12日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:55
アップダウンが激しいです。
木々の間から高尾山
2013年01月12日 11:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:01
木々の間から高尾山
こちらは富士山
2013年01月12日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:02
こちらは富士山
中沢山への道
2013年01月12日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:08
中沢山への道
中沢山
2013年01月12日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:09
中沢山
開けた場所から
2013年01月12日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 11:18
開けた場所から
富士山
2013年01月12日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 11:18
富士山
下には津久井湖
2013年01月12日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:18
下には津久井湖
三沢峠
2013年01月12日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:49
三沢峠
高尾山から小仏城山の稜線
2013年01月12日 11:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:51
高尾山から小仏城山の稜線
薬王院(右)
高尾山(左)
2013年01月12日 11:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:51
薬王院(右)
高尾山(左)
木々の間から城山湖
2013年01月12日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:01
木々の間から城山湖
道は広くなりますが階段が多いです。
2013年01月12日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:10
道は広くなりますが階段が多いです。
草戸山
2013年01月12日 12:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:11
草戸山
展望台があります。
2013年01月12日 12:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:12
展望台があります。
山の神
2013年01月12日 12:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:13
山の神
高尾山口方面へ向かいます。
2013年01月12日 12:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:13
高尾山口方面へ向かいます。
草戸峠
2013年01月12日 12:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:19
草戸峠
梅の木平分岐
2013年01月12日 12:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:22
梅の木平分岐
また鉄塔のぞき
2013年01月12日 12:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:31
また鉄塔のぞき
少し先には使われなくなった鉄塔がありました。
2013年01月12日 12:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:32
少し先には使われなくなった鉄塔がありました。
細かいアップダウンが多いです。
2013年01月12日 12:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:56
細かいアップダウンが多いです。
四辻
2013年01月12日 12:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:59
四辻
あとは下るだけです。
2013年01月12日 13:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:00
あとは下るだけです。
ルリビタキ
ピントが手前の木にあってしまった…
2013年01月12日 13:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:01
ルリビタキ
ピントが手前の木にあってしまった…
民家の横に出ます。
2013年01月12日 13:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:03
民家の横に出ます。
高尾山祈祷所へ帰ってきました。
2013年01月12日 13:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:13
高尾山祈祷所へ帰ってきました。
薬王院の御朱印
2013年01月12日 21:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 21:19
薬王院の御朱印
撮影機器:

感想

今日は今年初めての高尾山へ行ってきました。

昨日仕事が少し遅かったので電車ではなく車で高尾山ICまで行き薬王院祈祷書の駐車場へ停めました。
電車だと約1時間ほどかかりますが、圏央道を使うと家から約30分で着くのでとても楽でした。

登りは高尾病院の裏手から入りびわ滝からのルートと合流して1号路へ出ました。
表側のルートはここが距離的には一番短いような気がしますが一番の急勾配だと思います。

薬王院へは男坂を登りまだ行ったことのない仏舎利塔を見に行ってみました。
仏舎利塔はあまり人もいなく多くの慰霊碑や修験場などもあり観光地の高尾山とは少し違った雰囲気でした。

薬王院はまだ1月の初めと言うこともあってか多くの参拝者がいてお参りをしていました。
ここでは、お参りをした後に今年から始めた御朱印もいただきましたが、御嶽神社では奥で書いていたのですがここでは目の前で書いてもらえるの、こう言っては何ですが、達筆ということもありとてもありがたいものをいただいた感じでした。
その後少し周りを散策し、山頂へ向かいました。

山頂は少し早い時間であったたのと気温のためか他の山と比べれば多いですが、高尾山としてはそれほどいないようでした。

朝、家を出た時は雲が少しあったのですが、山頂に着くころは快晴で相模湾や江の島も見えましたが、富士山のほうは少し雲がかかっていました。

高尾山からは小仏城山を経由して景信山へ行こうと思っていましたが、もみじ台を過ぎたあたりから凍結していた路面が溶けだしぬかるんでいる場所もできてきたので予定を変更して一丁平の手前から大垂水峠方面の道に入りました。

道幅は急にせまくなりますがほとんどは等高線沿いのトラバースルートなのでとても歩きやすい道でした。
途中には1輪だけスミレが咲いていたり、少しですがシモバシラも残っていました。

大平林道を渡り少し行くと一丁平へ向かう道との分岐になりこの辺りから大垂水峠へ向けて下っていくルートになります。
大垂水峠は国道20号の上に架かる陸橋を渡り南高尾山稜へ入っていきます。
ここから再び稜線へあがる所々急な登りになります。
最初にあるピークは大洞山ですが、この手前で正面から20人ぐらいの小学生の団体が下りてきました。

大洞山からは稜線沿いに進んでいき、途中にはいくつかのピークがありけっこう大変でした。
山頂に観音像のある中沢山を過ぎると景観伐採がされた場所がありここから津久井湖の上流部分と富士山がよく見えました。

三沢峠を越え、城山湖が木々の間から見えてくると階段は多いですが道も広くなり休憩所も多くあり歩きやすくなります。
草戸山の山頂も広く多くの人たちが休憩を取っていました。
草戸山からは四辻方向へ向かいますがここから先はまた道が狭くなりあとは下りるだけなのに細かいアップダウンがあり最後の最後でとても大変でした。

四辻では高尾駅へ向かう道と高尾山口駅に向かう道に分かれるので高尾山口方向に向かい、最後は民家の横を通り駐車場まで戻ってくると、もう駐車場は満車になっていました。

以前に逆回りで通ったことのある南高尾山稜でしたが下りに使うと最後がかなり大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

ニアミス!
Chilicaさんこんばんは(^_^)/
日記だけの情報乏しい記録にいつも拍手を有難うございます。

12日は私も南高尾でした。記録を拝見すると、10分くらい後ろを歩いていました。遠足?の小学生達には大垂水峠と大洞山の中間位ですれ違いました。

この日は三沢峠手前のベンチで、仲間と新年鍋パーティー。高尾には不釣り合いな赤い大きなリュックに、15kg近い食料と鍋と飲み物ををつめて歩いてました。

年末のコメントで、年明けに雲取に登るとおっしゃってましたが、早々に登られましたね。今日の雪で雲取ちょっと気になっている私です
2013/1/14 21:29
masukoさんこんばんは(^-^)/
コメントありがとうございますo(^▽^)o

今日は東京の平地でも積もったので雲取山は楽しそうですね。
土曜日は大垂水峠から直接入られたのでしょうか、本当に10分ぐらいの差だったみたいですね。

masukoさんはお料理が得意なようでこの日のご飯も美味しそうですね。
私も山でのご飯に挑戦しようとバーナーを買ったのですがほとんど単独行なので歩くのが優先になってしまい全然使えてないです(>_<)

一緒に山に行く友だちがいるとご飯も楽しそうでいいですね。
2013/1/14 23:36
こんばんは
神社のある山って、なんか独特の空気がありますよね。

Chilicaさん、何気に写真の撮り方上手
なんだかほんわり癒されますheart01

御朱印ゲットおめでとうhappy01
2013/1/15 0:19
tekutekugoさんおはようございます。
写真は特に気にして撮っているわけではないんですが、ありがとうございます

山岳信仰の山では原生林や植林にしても昔からの大木があっていいですよね
丹沢の大山や日光男体山など、行ってみたい山がさらに増えてしまいました

今週は奥多摩でも雪山体験が出来そうですが、仕事のため山には行けそうにないです
2013/1/15 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら