高尾山〜南高尾山稜


- GPS
- 05:06
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 812m
- 下り
- 803m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から高尾山 どの道も安全な登山道です。 高尾山から大垂水峠 大垂水峠までの分岐は問題ありませんが日が高くなってくると霜が溶けてぬかるみになります。 大垂水峠の分岐からは道幅が狭くなります。 大垂水峠から南高尾山稜 道幅の狭い場所が多いですが途中「湖の道」にはいると広く歩きやすいです。 南高尾山稜は細かいアップダウンが多く大変でした。 |
写真
感想
今日は今年初めての高尾山へ行ってきました。
昨日仕事が少し遅かったので電車ではなく車で高尾山ICまで行き薬王院祈祷書の駐車場へ停めました。
電車だと約1時間ほどかかりますが、圏央道を使うと家から約30分で着くのでとても楽でした。
登りは高尾病院の裏手から入りびわ滝からのルートと合流して1号路へ出ました。
表側のルートはここが距離的には一番短いような気がしますが一番の急勾配だと思います。
薬王院へは男坂を登りまだ行ったことのない仏舎利塔を見に行ってみました。
仏舎利塔はあまり人もいなく多くの慰霊碑や修験場などもあり観光地の高尾山とは少し違った雰囲気でした。
薬王院はまだ1月の初めと言うこともあってか多くの参拝者がいてお参りをしていました。
ここでは、お参りをした後に今年から始めた御朱印もいただきましたが、御嶽神社では奥で書いていたのですがここでは目の前で書いてもらえるの、こう言っては何ですが、達筆ということもありとてもありがたいものをいただいた感じでした。
その後少し周りを散策し、山頂へ向かいました。
山頂は少し早い時間であったたのと気温のためか他の山と比べれば多いですが、高尾山としてはそれほどいないようでした。
朝、家を出た時は雲が少しあったのですが、山頂に着くころは快晴で相模湾や江の島も見えましたが、富士山のほうは少し雲がかかっていました。
高尾山からは小仏城山を経由して景信山へ行こうと思っていましたが、もみじ台を過ぎたあたりから凍結していた路面が溶けだしぬかるんでいる場所もできてきたので予定を変更して一丁平の手前から大垂水峠方面の道に入りました。
道幅は急にせまくなりますがほとんどは等高線沿いのトラバースルートなのでとても歩きやすい道でした。
途中には1輪だけスミレが咲いていたり、少しですがシモバシラも残っていました。
大平林道を渡り少し行くと一丁平へ向かう道との分岐になりこの辺りから大垂水峠へ向けて下っていくルートになります。
大垂水峠は国道20号の上に架かる陸橋を渡り南高尾山稜へ入っていきます。
ここから再び稜線へあがる所々急な登りになります。
最初にあるピークは大洞山ですが、この手前で正面から20人ぐらいの小学生の団体が下りてきました。
大洞山からは稜線沿いに進んでいき、途中にはいくつかのピークがありけっこう大変でした。
山頂に観音像のある中沢山を過ぎると景観伐採がされた場所がありここから津久井湖の上流部分と富士山がよく見えました。
三沢峠を越え、城山湖が木々の間から見えてくると階段は多いですが道も広くなり休憩所も多くあり歩きやすくなります。
草戸山の山頂も広く多くの人たちが休憩を取っていました。
草戸山からは四辻方向へ向かいますがここから先はまた道が狭くなりあとは下りるだけなのに細かいアップダウンがあり最後の最後でとても大変でした。
四辻では高尾駅へ向かう道と高尾山口駅に向かう道に分かれるので高尾山口方向に向かい、最後は民家の横を通り駐車場まで戻ってくると、もう駐車場は満車になっていました。
以前に逆回りで通ったことのある南高尾山稜でしたが下りに使うと最後がかなり大変でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

Chilicaさんこんばんは(^_^)/
日記だけの情報乏しい記録にいつも拍手を有難うございます。
12日は私も南高尾でした。記録を拝見すると、10分くらい後ろを歩いていました。遠足?の小学生達には大垂水峠と大洞山の中間位ですれ違いました。
この日は三沢峠手前のベンチで、仲間と新年鍋パーティー。高尾には不釣り合いな赤い大きなリュックに、15kg近い食料と鍋と飲み物ををつめて歩いてました。
年末のコメントで、年明けに雲取に登るとおっしゃってましたが、早々に登られましたね。今日の雪で雲取ちょっと気になっている私です
コメントありがとうございますo(^▽^)o
今日は東京の平地でも積もったので雲取山は楽しそうですね。
土曜日は大垂水峠から直接入られたのでしょうか、本当に10分ぐらいの差だったみたいですね。
masukoさんはお料理が得意なようでこの日のご飯も美味しそうですね。
私も山でのご飯に挑戦しようとバーナーを買ったのですがほとんど単独行なので歩くのが優先になってしまい全然使えてないです(>_<)
一緒に山に行く友だちがいるとご飯も楽しそうでいいですね。
神社のある山って、なんか独特の空気がありますよね。
Chilicaさん、何気に写真の撮り方上手
なんだかほんわり癒されます
御朱印ゲットおめでとう
写真は特に気にして撮っているわけではないんですが、ありがとうございます
山岳信仰の山では原生林や植林にしても昔からの大木があっていいですよね
丹沢の大山や日光男体山など、行ってみたい山がさらに増えてしまいました
今週は奥多摩でも雪山体験が出来そうですが、仕事のため山には行けそうにないです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する