ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259739
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男抱山・半蔵山(栃木名山紀行:ぶらり午後の日だまり山行!)

2013年01月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
6.0km
登り
510m
下り
510m

コースタイム

13:05 男抱山登山口
13:12 中央登山道分岐
13:30 男抱山
13:37 半蔵山分岐
14:25 大岩山
14:33 車道
14:42 半蔵山
15:25 半蔵山分岐
15:30 富士山
15:50 中央登山道分岐
16:00 男抱山登山口
天候 日だまりのぽこぽか陽気!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ぶらり山行の出発です。
R293沿いの登山口です。
2013年01月11日 13:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:06
ぶらり山行の出発です。
R293沿いの登山口です。
晴れやかに足取り軽く進みました。
2013年01月11日 13:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/11 13:08
晴れやかに足取り軽く進みました。
左が富士山、正面が中央登山道、右が男抱山!
右に進みました。
2013年01月11日 13:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:12
左が富士山、正面が中央登山道、右が男抱山!
右に進みました。
その分岐の案内標識です。
2013年01月11日 13:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:13
その分岐の案内標識です。
直ぐに階段になり鳥居がありました。
鳥居には金比羅宮とありました。
2013年01月11日 13:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:14
直ぐに階段になり鳥居がありました。
鳥居には金比羅宮とありました。
急登を登ると、そこにお宮が!
これが金比羅宮かな?
2013年01月11日 13:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:22
急登を登ると、そこにお宮が!
これが金比羅宮かな?
おお、今にも落ちそう・・(^^;)
2013年01月11日 13:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
1/11 13:25
おお、今にも落ちそう・・(^^;)
岩場にロープが!
2013年01月11日 13:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:26
岩場にロープが!
小さなお宮があった。脇の岩場を登った。
2013年01月11日 13:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:28
小さなお宮があった。脇の岩場を登った。
すると、そこは山頂だった。
360度の展望があった。
遠くに見えるは高原山山塊!
2013年01月11日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
1/11 13:29
すると、そこは山頂だった。
360度の展望があった。
遠くに見えるは高原山山塊!
こちらは宇都宮市内方向!
2013年01月11日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
1/11 13:29
こちらは宇都宮市内方向!
こちらは古賀志山方向!
2013年01月11日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:29
こちらは古賀志山方向!
山頂のパノラマを楽しんで富士山へ!
標識よめね〜
2013年01月11日 13:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:33
山頂のパノラマを楽しんで富士山へ!
標識よめね〜
岩場を下る・・・!
2013年01月11日 13:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:35
岩場を下る・・・!
鞍部で分岐!
正面が富士山、右が半蔵山、左は中央登山道!
右に半蔵山へ向かった。
2013年01月11日 13:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:37
鞍部で分岐!
正面が富士山、右が半蔵山、左は中央登山道!
右に半蔵山へ向かった。
下りきると、伐採地!
こここから登りになる!
2013年01月11日 13:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:47
下りきると、伐採地!
こここから登りになる!
おやおや、岩場が人工的!
石の切り出し場かな!
2013年01月11日 13:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:52
おやおや、岩場が人工的!
石の切り出し場かな!
結構古いぞ!
昔〜し、むかしの石切場?
2013年01月11日 13:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/11 13:57
結構古いぞ!
昔〜し、むかしの石切場?
おお〜、こんな所もあったぞ!
2013年01月11日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 13:58
おお〜、こんな所もあったぞ!
中をのぞくと、いゃ〜、支える柱が細っ!(>_<)
2013年01月11日 13:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/11 13:59
中をのぞくと、いゃ〜、支える柱が細っ!(>_<)
こんな古い祠も・・・!
2013年01月11日 14:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:04
こんな古い祠も・・・!
おやおや人工的加工された岩が!
よく見ると、お宮の屋根が逆さまになって放置されていた。
2013年01月11日 14:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:08
おやおや人工的加工された岩が!
よく見ると、お宮の屋根が逆さまになって放置されていた。
おおっと、堪え忍ぶ〜、て感じ(^^)かな、
それとも、両脇抱えられて、酔っぱ〜の私みたい^^;
2013年01月11日 14:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
1/11 14:11
おおっと、堪え忍ぶ〜、て感じ(^^)かな、
それとも、両脇抱えられて、酔っぱ〜の私みたい^^;
杉の植林をどんどん進みました。
影が重なる日の光!
穏やかな空気が流れていました。
2013年01月11日 14:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:16
杉の植林をどんどん進みました。
影が重なる日の光!
穏やかな空気が流れていました。
小さな体で道案内!
見過ごしそうな標識でした。!
2013年01月11日 14:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:19
小さな体で道案内!
見過ごしそうな標識でした。!
その案内に導かれると、御休処がありました。
2013年01月11日 14:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/11 14:25
その案内に導かれると、御休処がありました。
おっと、ここを登れば、茶店でも・・・(*^_^*)
2013年01月11日 14:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/11 14:26
おっと、ここを登れば、茶店でも・・・(*^_^*)
ロープを伝って登り切りましたが、な〜んにもありません。見晴らしもありません。
う〜ん、御休処ね〜(-_-;)
2013年01月11日 14:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:27
ロープを伝って登り切りましたが、な〜んにもありません。見晴らしもありません。
う〜ん、御休処ね〜(-_-;)
これが、御休処の大岩だ・・!
今にも倒れそーだ(*_*)
何んていう所を登らせるだ!
てな感じです^^;
2013年01月11日 14:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
1/11 14:31
これが、御休処の大岩だ・・!
今にも倒れそーだ(*_*)
何んていう所を登らせるだ!
てな感じです^^;
さらに進むと車道を通過して、間もなく半蔵山です。樹間にちらっと、下界が見えた!
2013年01月11日 14:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:39
さらに進むと車道を通過して、間もなく半蔵山です。樹間にちらっと、下界が見えた!
山頂手前、笹が刈り払われていました。
2013年01月11日 14:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:40
山頂手前、笹が刈り払われていました。
そして山頂!(^^)!
測量三角点がありました。
2013年01月11日 14:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:42
そして山頂!(^^)!
測量三角点がありました。
栃木の山紀行
山名板です。
2013年01月11日 14:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:42
栃木の山紀行
山名板です。
山頂よりちょっと北に祠があった。
ここも信仰の山だった。
2013年01月11日 14:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:43
山頂よりちょっと北に祠があった。
ここも信仰の山だった。
杖をついてお坊さん!
こころ暖まる風情がありました。
さあ、下山です。
2013年01月11日 14:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
1/11 14:43
杖をついてお坊さん!
こころ暖まる風情がありました。
さあ、下山です。
帰り道は、寄り道です。
御休処大岩は、胎内くぐり!
2013年01月11日 14:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:54
帰り道は、寄り道です。
御休処大岩は、胎内くぐり!
くぐった反対側は、こんなに岩が切り取られていました。
2013年01月11日 14:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 14:56
くぐった反対側は、こんなに岩が切り取られていました。
日だまりの冬の花^^;・・に見えるでしょ!
2013年01月11日 15:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:20
日だまりの冬の花^^;・・に見えるでしょ!
おやおやヌタ場?
周りはやたらと地面がほじくり返されていた。
う〜ん、イノシシだな、これは!
2013年01月11日 15:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:22
おやおやヌタ場?
周りはやたらと地面がほじくり返されていた。
う〜ん、イノシシだな、これは!
富士山分岐に戻ってきた。
右に行くと・・・!
2013年01月11日 15:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:25
富士山分岐に戻ってきた。
右に行くと・・・!
岩場を超えて、富士山山頂!
2013年01月11日 15:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:30
岩場を超えて、富士山山頂!
古賀志山・鞍掛山方面を望む!
(sajunさん迷わず歩いているだろ〜か?)
2013年01月11日 15:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:30
古賀志山・鞍掛山方面を望む!
(sajunさん迷わず歩いているだろ〜か?)
男抱山山頂の岩場も間近に!
2013年01月11日 15:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
1/11 15:35
男抱山山頂の岩場も間近に!
岩場を下る。左の谷底から落ち葉を踏む足音がする。ぶっふー [[sweat]] と鼻息が聞こえてきた。

イノシシだな、これは!
2013年01月11日 15:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:38
岩場を下る。左の谷底から落ち葉を踏む足音がする。ぶっふー [[sweat]] と鼻息が聞こえてきた。

イノシシだな、これは!
分岐に戻ってきた。
おおざっぱな丸太の橋を渡る。
2013年01月11日 15:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:50
分岐に戻ってきた。
おおざっぱな丸太の橋を渡る。
分岐から、付かず離れず、小鳥がちゅんちゅん!前を行く(*^_^*)
2013年01月11日 15:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:56
分岐から、付かず離れず、小鳥がちゅんちゅん!前を行く(*^_^*)
小鳥に導かれ下山です。
お疲れ様でした。
このあと、sajunさんをお迎えに行きましたとさ(^_-)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-259720.html
2013年01月11日 15:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/11 15:58
小鳥に導かれ下山です。
お疲れ様でした。
このあと、sajunさんをお迎えに行きましたとさ(^_-)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-259720.html
撮影機器:

感想

○ 今日は、朝からの用件がお昼までかかってしまった。
  お天気良好!、午後からぶらりと出かけてみた。

  気がつくと携帯にsajunさんからの着信があった。
  かけてみた。古賀志山山頂にいました。
  後を追うにも時間がないので、そのまま、ぶらっと男抱山に向かった。

○ 男抱山登山口に車を止め歩き始める。
  あっという間に山頂に辿り着いた。
  時間があるので半蔵山まで足を伸ばすことにした。

○ 半蔵山への手前では、切り立った岩場があり、どうやら昔の石切場の様だった。
  ちょっと脇道にそれてみると、洞窟の様な石切場もあった。
  祠もあちこちに、昔の栄華が忍ばれた。
  
  大岩の御休処に登った。何もなかった。
  降りて北側に回り込んだら、今にも倒れそうな岩だった。
  根元がほっそり、押したらたおれるぞー、てな感じだった。

○ 半蔵山は展望はなかった。でも、祠があり信仰の山とわかった。
  祠に置かれた、石仏は杖をついたお坊さんに見えた。
  ほのぼのとした石仏だった。

○ 結構見所がある山だった。もう少し整備すればいいのにな〜と思った。
  そうすれば、きっと栃木百名山に選ばれると思った。(^_^)/~
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5344人

コメント

お世話になりました(^-^)/
昨日は、またまたお世話になり
ありがとうございましたm(__)m
危うく、帰れなくなるところを…助かりました。

しかし、良く調べてますね〜半蔵山φ(..)
次は、どちらへ…楽しみにしております。
2013/1/12 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら