記録ID: 259739
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男抱山・半蔵山(栃木名山紀行:ぶらり午後の日だまり山行!)
2013年01月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 02:55
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 510m
- 下り
- 510m
コースタイム
13:05 男抱山登山口
13:12 中央登山道分岐
13:30 男抱山
13:37 半蔵山分岐
14:25 大岩山
14:33 車道
14:42 半蔵山
15:25 半蔵山分岐
15:30 富士山
15:50 中央登山道分岐
16:00 男抱山登山口
13:12 中央登山道分岐
13:30 男抱山
13:37 半蔵山分岐
14:25 大岩山
14:33 車道
14:42 半蔵山
15:25 半蔵山分岐
15:30 富士山
15:50 中央登山道分岐
16:00 男抱山登山口
天候 | 日だまりのぽこぽか陽気! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
小鳥に導かれ下山です。
お疲れ様でした。
このあと、sajunさんをお迎えに行きましたとさ(^_-)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-259720.html
お疲れ様でした。
このあと、sajunさんをお迎えに行きましたとさ(^_-)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-259720.html
撮影機器:
感想
○ 今日は、朝からの用件がお昼までかかってしまった。
お天気良好!、午後からぶらりと出かけてみた。
気がつくと携帯にsajunさんからの着信があった。
かけてみた。古賀志山山頂にいました。
後を追うにも時間がないので、そのまま、ぶらっと男抱山に向かった。
○ 男抱山登山口に車を止め歩き始める。
あっという間に山頂に辿り着いた。
時間があるので半蔵山まで足を伸ばすことにした。
○ 半蔵山への手前では、切り立った岩場があり、どうやら昔の石切場の様だった。
ちょっと脇道にそれてみると、洞窟の様な石切場もあった。
祠もあちこちに、昔の栄華が忍ばれた。
大岩の御休処に登った。何もなかった。
降りて北側に回り込んだら、今にも倒れそうな岩だった。
根元がほっそり、押したらたおれるぞー、てな感じだった。
○ 半蔵山は展望はなかった。でも、祠があり信仰の山とわかった。
祠に置かれた、石仏は杖をついたお坊さんに見えた。
ほのぼのとした石仏だった。
○ 結構見所がある山だった。もう少し整備すればいいのにな〜と思った。
そうすれば、きっと栃木百名山に選ばれると思った。(^_^)/~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日は、またまたお世話になり
ありがとうございましたm(__)m
危うく、帰れなくなるところを…助かりました。
しかし、良く調べてますね〜半蔵山φ(..)
次は、どちらへ…楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する