記録ID: 2594528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
滝ノ上温泉~烏帽子岳~田代平~小白森山~大白森~大沢森~曲崎山~八瀬森~関東森~小畚山~三ッ石山~滝ノ上温泉縦走
2020年09月22日(火) 〜
2020年09月23日(水)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:58
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,280m
- 下り
- 2,286m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 9:35
距離 14.5km
登り 1,119m
下り 693m
2日目
- 山行
- 10:54
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 11:51
距離 22.7km
登り 1,217m
下り 1,613m
天候 | 1日目、2日目の午前中は晴天に恵まれたが2日目正午から雨。14時以降は下山まで大雨でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝ノ上温泉登山口から乳頭山までの登山道、八瀬森分岐から三ッ石経由の滝ノ上温泉三ッ石登山口までの登山道はきちんと整備されている。 田代平から蟹場分岐までは木道の登山道などが見えるが若干草や笹が伸びている箇所あり。 蟹場分岐付近もこの登山の数日前に刈払いされたようで刈られた笹がまだ青々としていた。但し鶴の湯分岐手前でまだ刈払いされていない箇所があり、登山道上を藪こぎする箇所あり。 また蟹場分岐から小白森辺りまでの登山道は大きな泥濘地帯がいくつもある。 大白森から大白森山荘へ続く登山道も蟹場分岐付近と同様、この登山の数日前に刈られたようでやや歩きにくかった。 大沢森から曲崎山辺りは昨年?それ以前?に刈られた様子。曲崎山から八瀬森、関東森、1283m湿原へ続く登山道は倒木が多い。またここの登山道の刈払いは途中すれ違った登山者の方の情報で、今回の登山の1~2週間前に誰かが草刈りをしていた情報がネットにあったとのこと。 1283湿原から八瀬森分岐の尾根は草刈りされていたが、一部残っている箇所もあった。 刈払いされたばかりの登山道上の笹、刈払いされていない箇所での藪こぎ、泥濘地帯、倒木、とかなり長い距離で障害物あり。 |
その他周辺情報 | ●滝ノ上温泉「滝観荘(りゅうかんそう)」日帰り温泉と予約での素泊まり可能。11月中旬から5月上旬は冬期通行止めのため休業。 ●鶴の湯、黒湯、蟹場温泉などが秋田側にあります。 |
写真
大白森避難小屋に到着。今回はここで1泊しました。夕方5時頃から夕食でしたが、結局就寝したの9時頃だったかと。H氏から50年余に及ぶ登山の思い出深い話、山の歌、自家製薫製チーズ…ご馳走さまでした!
撮影機器:
感想
今回は登山仲間というか登山歴50年の大先輩のH氏との山行。
田代平から鶴の湯分岐付近、大白森周辺から八瀬森分岐への登山道付近の県境踏査も兼ねてでしたが、小屋1泊の2日に渡る約37kmに及ぶ縦走は私の人生の糧となったと感じます。
大白森ではH氏はスケッチ、私は写真撮影しまくりで時が経つのを忘れるくらい独り(二人)占めで、その絶景を堪能しました。
次回は初夏など高山植物で賑わうであろう時期に再訪したいと思います。
※今回は刈払いされたばかりの登山道上の青笹、登山道での藪こぎ、いくつもの泥濘地帯と倒木となかなかハードな道のりでもありました(笑)
刈払い、枝切りなどの作業をしていただいた皆様、大変ご苦労様です!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お盆にこのルートを逆回り致しました。
二度と行くことは無いだろうと思っていましたが、刈払いもされた様で逆回りでも歩いてみたいなと思う様になりました。
素晴らしいレコありがとうございます!
夕暮れの大白森、特に細い一本のダケカンバ?が最高です。
H氏にはいつも大変お世話になっております。このルートを歩いたとは聞いておりましたが、レコで拝見できよかったです。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
ihatovさんの山行記録もちょっと拝見したのですが、アサギマダラの写真を見つけまして、もしかすると三ッ石ルートのご担当になられたKさんでしょうか?
昨日網張VCに立ち寄った時に、できあがったばかりのニュースレターを見てそこのアサギマダラの写真とihatovさんの写真が同じだったのでもしかして?と思った次第です。
間違っていたらごめんなさい。
どこかでお会いできましたら、今後とも宜しくお願いします 😊
お恥ずかしい。。。
今後ともよろしくお願い致します!
はじめまして。レコを興味深く拝見しました。長距離の縦走お疲れ様でした。
今秋、同じコースを歩いてみたいと思っております。
そこで教えていただけるとありがたいのですが、大白森山荘前の水場、八瀬森山荘近くの水場の状況はいかがだったでしょうか? どれくらいの水を持参したらよいか、難しいところだと思っています。よろしくお願いします。
mametan3さま
初めまして!
コメントありがとうございます。
水場の情報です。
私が行った9/22は大白森山荘すぐ近くの沢も八瀬森山荘近くの沢水もまだ十分出ていました。
私は汗かきの喉渇きなので、且つ水場の状況がわからなかったため、ハイドレーションに約2リットル、バーナーも昼食で使用するため500のペットボトルを確か3本は持っていっていたかと思いますが、もう少し少なめでも大丈夫だったかと思われました。
追加情報としては、大雨のためあまりわからなかったのですが、三ッ石の水場はチョロチョロだったかと思います。
とりあえずの情報です。お役に立てましたら幸いです。宜しくお願いします。
どちらもルート上では貴重な水場になると思ってます。とても参考になりました。秋の気配を感じながら、このロングコースを歩いてみたいと思っています。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する