小金沢連嶺【すずらん昆虫館前BS→牛奥ノ雁ヶ腹摺山→ハマイバ丸→やまと天目山温泉BS】


- GPS
- 07:52
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,513m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:42
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf ■栄和交通 甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線 http://eiwa-kotsu.jp/media/root_3_tt.pdf |
写真
感想
連休は荒れるためにある、そんな古からの言い伝えです。
当初計画は天候不良で取り止めたので、日帰りで近場に登ります。
以前から気になっていた、小金沢蓮嶺の短絡路を登ってみます。
小金沢山の周辺は眺望もなく地味なので、美味しいとこ取りで。
■すずらん昆虫館前BS→牛奥ノ雁ヶ腹摺山→白谷丸
始発バスの前に運行する臨時バスは、今日も絶賛運行中でした。
100人ほどのハイカーを2台口で吸収して、余裕ある山行をアシストします。
すずらん昆虫館前からの歩き始めは、蜘蛛の巣を払いながら。
公共機関ハイカーくらいしか使わない登山道のようで、朝イチは棒を振り回しましょう。
日川林道からマイカー組も加わると筈ですが、意外と踏み跡は薄く感じます。
一般登山道のはずですが、小綺麗なVRほどの薄さも持ち合わせるルートでした。
山頂が近くなると、樹林帯から見通しの良い笹原へと変わります。
刈り払われる前は相当に難儀すると思うので、シーズン前は確認した方が良いかと。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、日本一長い山名と噂されているようです。
真偽は不明ながら、富士山の眺望もいいし登り甲斐のある山でしょう。
雁ヶ腹摺山は他にもあって、旧500円札の雁ヶ腹摺山と、笹子雁ヶ腹摺山があります。
いずれも大月市周辺にあるので、コンプリートも目指しては如何でしょう?
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から一旦下りて、広大な笹原の賽ノ河原から登り返します。
最鞍部から往復20分の水場があるようですが、生きているかは不明。
川胡桃沢ノ頭への登り返しはキツいものの、以降は稜線歩きに。
稜線と言っても眺望はイマイチですが、登り返しは少なくなります。
樹林帯に覆われた山頂の黒岳を過ぎ、絶景が楽しめる白谷丸へと至ります。
SCWでは12:00には晴天に変わるようですが、果たして。。。
■白谷丸→ハマイバ丸→やまと天目山温泉BS
ランチしながら天候回復を待つも、低い雲が取れる気配がなく。
このパターンは多少待ったところでダメなので、諦めて山行を続けます。
白谷丸は秀麗富嶽十二景に選出されないのが不思議なほどの景勝地。
丸とは付いていながらも、山頂として扱われていないのかも。
湯ノ沢峠への意外にも急峻な下りを経て、大蔵高丸へと登り返します。
避難小屋は峠から少し離れていますが、この辺りでは唯一のトイレがあります。
湯ノ沢峠から南陵は、お花畑の保護地域が設定されています。
害獣除けの扉が幾つも設けられていて鬱陶しいですが、協力しましょう。
とは言え今の時期はアザミが主役で、特にお花畑らしくもなく。
もう少し早く訪れたかったのですが、天気と相談なので致し方なしかと。
大蔵高丸からハマイバ丸へは、アップダウンも少なく快適なトレイルです。
と言いたいところですが、草刈りされていないようでブッシュの様相でした。
ハマイバ丸も雲が邪魔して富士山への眺望はなく、素通りします。
天下石の手前にある急峻な滑りやすい下りが、今回のハイライトかも。
米背負峠から下山して、大鹿林道を歩きバスで帰ります。
滝子山エリアまで入ってしまうと、下山するのに時間を要します。
米背負沢沿いに作られた登山道は崩壊の一途を辿り、迷う箇所が増えました。
ルーファイが必要な場面もあるので、ここを使うのは慎重に。
とは言え沢筋を下れば間違いはなく、砂防ダムで詰むとかもありません。
指導標は頻繁に現れ、テープは新しくも古くも信用できるものです。
大鹿林道に出ると、楽しい楽しい舗装路歩きが待ち構えています。
かなり手前からゲートで塞がれているので、自転車をデポとか出来ません。
途中にあるトンネルは内部で曲がっているため光が届かず、真っ暗です。
肉眼でも歩けますし、不安ならスマホのライトでも充分でしょう。
県道まで出て、トンネルを潜ればゴールのやまと天目山温泉です。
個人的なコロナ対策で温泉には入らないので、このまま直帰です。
秋の連休なのでバス待ちも激混みですが、上日川峠線の増発で調整してくれます。
さらに天目山温泉発の臨時バスの用意もあるので、乗り切れないことは無さそう。
甲斐大和駅は各駅停車しか停まらないものの、近くにコンビニもあり便利な駅です。
この日は往復とも各駅停車を使って、のんびり帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する