ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258404
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 氷瀑もう少し(もみじ谷本流 - 山頂 - 太尾東尾根)

2013年01月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
07:17
距離
11.8km
登り
852m
下り
851m

コースタイム

9:12 水越川共同駐車場
10:03 もみじ谷入り口
12:10 葛木神社・国見城址(昼食) 13:35
14:08 展望台 14:18
14:53 大日岳
16:29 水越川共同駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川共同駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
【もみじ谷】
特別危険な箇所はありませんでした。
所々凍結していましたが、アイゼンは着用していません。
ただ、葛木神社裏から仁王杉に向かうところは圧雪状態で滑りやすそうでした。
下山時はアイゼンを装着しました。

【山頂付近からちはや園地方面】
所々圧雪状態となっている箇所があり、転倒している人もいました。
(私もその一人...)

【太尾東尾根】
特別危険な箇所はありませんでした。
念のため、六道の辻辺りまではアイゼンを装着しました。
水越川共同駐車場。
今日もそこそこ空いていました。
2013年01月05日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 9:14
水越川共同駐車場。
今日もそこそこ空いていました。
【もみじ谷】
入り口。
2013年01月05日 10:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 10:03
【もみじ谷】
入り口。
【もみじ谷】
いきなり凍結部分が。
脇の凍っていないところに足を置いて進みました。
2013年01月05日 10:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 10:12
【もみじ谷】
いきなり凍結部分が。
脇の凍っていないところに足を置いて進みました。
【もみじ谷】
先週(12/29)に凍っていたところ。
凍っている範囲がだいぶ大きくなっていました。
2013年01月05日 10:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 10:29
【もみじ谷】
先週(12/29)に凍っていたところ。
凍っている範囲がだいぶ大きくなっていました。
【もみじ谷】
一般ルート・本流ルート分岐。
2013年01月05日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 11:00
【もみじ谷】
一般ルート・本流ルート分岐。
【もみじ谷】
第六堰堤と滝。
完全氷瀑までもう一歩。先着されていた方と「もうちょいやねー」とお話して写真を取り合いました。
2013年01月05日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/5 11:16
【もみじ谷】
第六堰堤と滝。
完全氷瀑までもう一歩。先着されていた方と「もうちょいやねー」とお話して写真を取り合いました。
【もみじ谷】
私。
2013年01月05日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
1/5 11:17
【もみじ谷】
私。
【もみじ谷】
氷のアップ。
2013年01月05日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/5 11:18
【もみじ谷】
氷のアップ。
【もみじ谷】
氷のアップその2。
2013年01月05日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
1/5 11:19
【もみじ谷】
氷のアップその2。
【もみじ谷】
つららに触ってみました。
ちめたい!
2013年01月05日 11:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/5 11:20
【もみじ谷】
つららに触ってみました。
ちめたい!
【もみじ谷】
流れが凍っていたので足を乗せてみました。
体重を掛けると"バリッ"と音がしたので足を引っ込めました。
2013年01月05日 11:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 11:27
【もみじ谷】
流れが凍っていたので足を乗せてみました。
体重を掛けると"バリッ"と音がしたので足を引っ込めました。
【もみじ谷】
ここはどうしようもないので流れのなかを進みました。転倒注意です。
2013年01月05日 11:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/5 11:38
【もみじ谷】
ここはどうしようもないので流れのなかを進みました。転倒注意です。
【ブナ林】
山頂付近は霧氷が残っていました。
2013年01月05日 12:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/5 12:01
【ブナ林】
山頂付近は霧氷が残っていました。
【ブナ林】
今回も大和葛城山がくっきり。
2013年01月05日 12:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:05
【ブナ林】
今回も大和葛城山がくっきり。
【ブナ林】
霧氷。
2013年01月05日 12:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/5 12:05
【ブナ林】
霧氷。
【ブナ林】
霧氷その2。
2013年01月05日 12:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:06
【ブナ林】
霧氷その2。
【葛木神社】
参拝客が多かったです。
2013年01月05日 12:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:10
【葛木神社】
参拝客が多かったです。
【葛木神社】
左の冬期迂回路を通ってみました。
2013年01月05日 12:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:13
【葛木神社】
左の冬期迂回路を通ってみました。
【売店前】
気温はマイナス二度。
思ったより気温高めでした。
2013年01月05日 12:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:17
【売店前】
気温はマイナス二度。
思ったより気温高めでした。
【売店前】
かまくら。
雪の補充がないのでだんだん小さくなっています。
2013年01月05日 12:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:18
【売店前】
かまくら。
雪の補充がないのでだんだん小さくなっています。
【国見城址】
雪だるまさんは里帰り中のようです。
2013年01月05日 12:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:23
【国見城址】
雪だるまさんは里帰り中のようです。
【国見城址】
すこし霞んでいましたがなかなかの眺め。
2013年01月05日 12:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:23
【国見城址】
すこし霞んでいましたがなかなかの眺め。
【国見城址】
広場上の、「関空が見えます」のところで昼食中にヤマガラが来ました。
2013年01月05日 12:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 12:55
【国見城址】
広場上の、「関空が見えます」のところで昼食中にヤマガラが来ました。
【国見城址】
食べ終わる頃に関空に日が差してきれいに見えました。
2013年01月05日 13:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/5 13:20
【国見城址】
食べ終わる頃に関空に日が差してきれいに見えました。
【国見城址】
ヤマガラのおなか。
2013年01月05日 13:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 13:34
【国見城址】
ヤマガラのおなか。
【国見城址】
飛び立つヤマガラ。
真ん中のヤマガラを威嚇しているようです。
2013年01月05日 13:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 13:34
【国見城址】
飛び立つヤマガラ。
真ん中のヤマガラを威嚇しているようです。
【国見城址】
何枚か撮った内一番ピントが合っていた写真です。
2013年01月05日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/5 13:35
【国見城址】
何枚か撮った内一番ピントが合っていた写真です。
【展望台】
大和三山。
2013年01月05日 14:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 14:09
【展望台】
大和三山。
【展望台】
岩湧山方面。
2013年01月05日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 14:11
【展望台】
岩湧山方面。
【展望台】
八経ヶ岳・大普賢岳。
きれいです。
2013年01月05日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 14:11
【展望台】
八経ヶ岳・大普賢岳。
きれいです。
【展望台】
高見山から国見山方面。
2013年01月05日 14:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 14:12
【展望台】
高見山から国見山方面。
仁王杉から神社裏の道。
下山時はアイゼンつけました。
2013年01月05日 14:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 14:38
仁王杉から神社裏の道。
下山時はアイゼンつけました。
【太尾東尾根】
ここらあたりも軽い圧雪状態です。
2013年01月05日 14:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 14:56
【太尾東尾根】
ここらあたりも軽い圧雪状態です。
【太尾東尾根】
太尾塞。
2013年01月05日 15:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 15:28
【太尾東尾根】
太尾塞。
【太尾東尾根】
太尾塞からの急な下り。
久々なのできつかったです。
2013年01月05日 15:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 15:35
【太尾東尾根】
太尾塞からの急な下り。
久々なのできつかったです。
【太尾東尾根】
西尾根・東尾根の分岐。
東尾根なので右に行きます。
2013年01月05日 15:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/5 15:58
【太尾東尾根】
西尾根・東尾根の分岐。
東尾根なので右に行きます。
水越川共同駐車場。
2台になっていました。
2013年01月05日 16:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/5 16:29
水越川共同駐車場。
2台になっていました。
撮影機器:

感想

お正月から雨もなく冷えこんでいたのと、kokokoさんのレポで、ツツジオ谷ニノ滝
が凍っていることがわかったので、「今度こそ氷瀑だぁ」と期待してもみじ谷へ。

第六堰堤前の滝に到着。
うーん、残念ながら完全氷瀑には至っておらず。先週(12/29)に比べればずいぶん
凍っているんですが、まぁ、水は相変わらずダーッと流れておりました(T T)。
先着されていた方と、「なかなか完全には凍らんですねぇ」などととお話し、
写真を取り合いました。
(その方も普段は一人で登っているので、「景色の写真ばっかりや」とのこと)

その後、写真12のところでその方と再会。流れの左は足場が少なく、右は凍って
いるのでどこから登ろうか、考えていたようです。
結局、水量がそれほどでもなかったので、流れの中に入って登りました。
「ここでこけたら悲惨やなー、濡れたら着替えて退散するしかないなぁ」
とドキドキしながら何とかクリア。
この場所はいつ来てもなんか大変です。

もみじ谷から尾根を上り詰めて神社裏の道を歩いていると、餌場に本格的なカメラ
を持った人たちが数人。鳥の写真を撮りに来ているのでしょうか。熊鈴を音がしな
いモードに切り替えてゆっくり通り過ぎます。熊鈴、買ってもらっておいて良かっ
たと思いました。

ご飯を食べ少し時間があったので展望台へ。
八経ヶ岳方面や高見山方面、この日もきれいに見えてしばらく眺めていました。

その後は久々の太尾東尾根で下山しました。

○すってんころりん
出迎え不動さんを過ぎ、下りが続くところで後ろにいる三人組さんの二人が転倒
されて、「自分も気をつけなあかんなぁ」と思ったとたんにすってんころりん。
自分がこけてしまいました(^^;
やばいなー、と思ったらアイゼンつけないとダメですね。
下山時はアイゼンつけました。

○がんばれ、ガス
お昼ご飯、「鍋キューブでキムチ鍋だー」と張り切ってバーナーをつけると、なん
か炎に勢いがない。ガスの残量は53グラム、私の使い方では一度に使うのはだいた
い20〜30グラム。ガス切れにはならないだろうと思って予備のガスは持ってきてい
ない。
こんな時に限って、奮発して生の鶏肉を持ってきているからさあ大変。
「せめて肉に火が通るまではガスもってくれーー」
と祈るような気持ちで待つことしばし。なかなか沸騰しない。
ひやひやしながら炎を見つめておりました。
なんとか一煮立ちさせることができ、鍋はおいしく頂きました。が、次回からは
予備のガスをもって行こうと堅く心に誓ったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

寒さ〜
 utabutaさん こんにちわ〜。

氷瀑 もうすぐ感ですね〜。
 でも 小生 年始明け なまった体たらくを〆に、   4日と6日 千早側と水越側から登山しましたが、  両日 温かったです。今日は登山すぐ ロンT2枚で登頂でした、。 
 完全氷瀑ですが、小生、仕事柄 数十年 旧暦を見る事があるのですが、(中国農耕民族から伝わった 寒いから仕事できるかぁ〜感) 旧暦は、なかなかあたります。(小生は、生粋日本人ですが、、)
 旧暦正月間が、一番寒い 極寒期みたいです。
その時期なら 完全氷瀑 完璧見れるんじゃないでしょうか、。
 
 ちなみに 2013年旧正月は、2月10日です。
  (この時期 どこも寒いですけどねぇ〜)
2013/1/6 16:36
なるほど、旧正月ですか
確かに、氷瀑、もうちょっとなんですよねー。
旧正月が一番寒いとのこと、確かにそうですね。

2月10日ですね。(._.)φ

その頃に滝のあるルートをいろいろまわってみようか
な。

しかし、天気予報では、昨日の夜から今朝にかけて雪が
積もる、となっていましたが、今日もいい天気で暖か
かったですね。
昨日も天気が良く風がほとんどなかったので、登山中は
防寒の下着に長袖Tシャツ、半袖シャツの重ね着で十分
でした。

それにしても
「中国農耕民族から伝わった 寒いから仕事できるかぁ〜感」
は笑ってしまいました

仕事で中国の方とおつきあいがありまして、あちらで
は、旧正月(春節)が新年の始まりという感じですね。
この期間はバッチリお休みしてくれますので、"仕事
できるかぁ〜感"があまりにピッタリではまってしまい
ました。
2013/1/6 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら