白峰南嶺の分水嶺 笹山〜白河内岳〜大籠岳〜広河内岳


- GPS
- 18:11
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,923m
- 下り
- 2,920m
コースタイム
- 山行
- 16:35
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 18:03
天候 | 小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹山への最初の取り付きで少し誤ったルートを歩いて途中から復帰した.尾根まで登る斜面は急だが,単管パイプの柵,手すりが続いており問題なく登れる.尾根に出ると笹山までの道は比較的明瞭で迷うことはないと思う. 笹山から大門沢下降点までは少しわかりにくい場所もあるが,マーキングに沿って歩けば問題ない.ただし視界の悪い時は稜線が広い場所が多く注意が必要. 大門沢の下りは小屋から河原沿いの道がやや荒れており頻繁に見かける赤テープを追って歩く.最後の方で建設中の橋が現れ登山道が不明瞭になったので橋の柵を乗り越え林道を下った. |
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉で入浴した.ヌルヌルして気持ち良かった. http://hayakawa-zaidan.com/?pid=34634695 |
写真
感想
白峰南嶺から浜石岳までの分水嶺が歩きたくなった.と言っても,ここは自宅からかなり遠いので簡単には行けず機会があればだが.この分水嶺は長く海に直接没するがこのような場所は意外と少ない.ただし青薙崩れの通過が年々難しくなっているので分水嶺でつなげるのは無理かもしれない.その時は分水嶺にこだわらず別のルートでつなげようと思う.とりあえず歩ける部分をつなげるために金曜日に遅い夏休みを取得し,まず最初に笹山から広河内岳までの分水嶺を歩く計画を立てた.このコースは日帰りだと結構辛いので深夜から歩くことにした.そこで前日は軽い御坂の分水嶺を歩き明るいうちに奈良田に着いた.奈良田で温泉に入り終了時間後だった食堂で夕食を食べさせてもらいすぐに車で寝た.
天気予報では曇りのち晴れだったが,0時に起きた時は小雨が降っていた.少し待っていたが,止みそうもないので雨具を着て出発することにした.笹山までの道は比較的明瞭だが小雨が降り続いておりやる気が出ない.先週のやぶ漕ぎ疲れや下腿の筋損傷の病み上がりもありゆっくり歩く.4時頃,4人の登山者が追い越していった途端に登る気力がなくなった.雨に濡れながら何度も戻ろうかと思って休んだが,まだ夜明け前なのでとりあえず笹山までゆっくり登ることにした.山頂まで30分くらいの場所で先ほどの登山者が稜線は強風とのことで引き返してきた.ハイペースで登っていたので当然縦走すると思っていたので意外だった.これで私も縦走に未練がなくなり「私も笹山までの往復で下山し早く温泉に入りたい」と答えて別れた.
笹山に着くと天気がやや回復し雨が上がり青空も少し見える.風は強いが先週ほどではなく急遽縦走したくなった.ゆっくり歩いてきたので笹山まで約7時間30分もかかっていたが,帰りは大門沢の登山道なので夕暮れになっても問題ないと思い縦走路を北上し始めた.広河内岳までの稜線は道が少し不明瞭な場所もあるが,展望は良くマーキングもあるので忠実に辿れば問題はない.白河内岳付近から天気はすっかり晴れて快適になった.大門沢下降点から歩きにくい岩のゴロゴロした急坂を下り今年は営業休止で誰もいない大門沢小屋に着いた.ここからの沢沿いの登山道はやや荒れており,また暗くなってからのルートファインディングは少し苦労した.地形図にない工事中で通行止めの立派な橋の場所で登山道がわからなくなったので脇から橋の柵を乗り越え後は立派な林道を下った.
今年はコロナウイルス感染の影響で白峰三山が登山禁止なので笹山までの途中で会った1パーティー以外に誰にも会わなかった.
昨日の山行:
御坂の分水嶺 八丁山〜御坂峠〜御坂山〜旧御坂峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2578295.html)
先週の山行:
飯豊の分水嶺 鉾立峰〜アゴク峰〜大樽山(足ノ松尾根から回遊)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2562872.html
ここから北に続く分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 中白根山〜間ノ岳〜農鳥岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579220.html
ここから南に続く分水嶺山行:
白峰南嶺の分水嶺 笹山〜白剥山〜伝付峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2601408.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する