記録ID: 2576946
全員に公開
ハイキング
甲信越
新保岳
2018年06月15日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 379m
- 下り
- 378m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:45
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 0:55
上越国境の山に登る予定をしていた処、天候が良くない。新潟でも比較的天気が良さそうだった下越の新保岳を訪ねることにした。新保岳は葡萄山脈の最高峰でもあり、自然林が良く残っている山でもある。傘をさすほどでは無いものの、時折霧雨が降っていたため、雨具を身に着けて歩き始めた。
道は緩やかな尾根道で、木の根に滑らない様に注意して登る。見晴台を越えると、道はいったん平坦になり、立派なブナ林の中を歩く様にななった。霧に包まれた幽玄の森の中を歩いていると、コダマ達が現れてきそうだ。木の高さが低くなり、再び急になった坂を上り切ると山頂に到着。北側の木が払われていて、天気が良ければ鳥海山まで見えるそうだが、今日は生憎の雲一色。残念ながら展望を得ることは叶わなかったが、ブナ林の奥深さを感じた新保岳であった。
道は緩やかな尾根道で、木の根に滑らない様に注意して登る。見晴台を越えると、道はいったん平坦になり、立派なブナ林の中を歩く様にななった。霧に包まれた幽玄の森の中を歩いていると、コダマ達が現れてきそうだ。木の高さが低くなり、再び急になった坂を上り切ると山頂に到着。北側の木が払われていて、天気が良ければ鳥海山まで見えるそうだが、今日は生憎の雲一色。残念ながら展望を得ることは叶わなかったが、ブナ林の奥深さを感じた新保岳であった。
天候 | 小雨のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する