4連休の青空探し先発山歩きで行く🏔入笠山反時計回りで⏰


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 822m
- 下り
- 820m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:10
朝3時起きして長野県の入笠山へ出発、一番青空が期待されるところでしたのでね、沢入駐車場には早い登山者がいる物ですね、10数台ほどすでにいましたよ.
本日は妻の提案で反時計回りの調査確認ハイキング
天候 | 薄曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
反時計まわりは高座岩からの下りが急下りでスリップ、転ばないように。 後は一般のフャミリーハイキング道です |
その他周辺情報 | まだコロナの影響で休館中で「カッパの湯」は入れませんでした、 その近くの尖石温泉「縄文の湯」へ 入館時、名前とTEL番号を記載してポストに入れるのと検温あり。 入浴料金 市外者は600円(この近辺では安価な方です) 沢入登山口よりの距離 21.4km 〃 時間 40分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
沢入登山口駐車場でトイレを済ませ準備をして出かけます、登山路周りには立派な車道を作っているの?水道施設上まで登山路の近くに幾つも走っています、なにに使用するのかは不明です、
この水道施設まではやや傾斜がありますがその後はゆるい傾斜で登り帰りに出てくる法華道分岐を過ぎると湿原の入り口(檻の中へ入ります)
湿原には紫のノコンギク、白いウメバチソウが出迎えてくれます、ここより何時の逆コース反時計回りに初の挑戦、吉か凶かいざ出陣、まずは真ん中の木道階段を登る両脇にはマツムシソウが残っていました、そしてRW脇を通ってゲレンデ植物園地を散策、まだ観光客がきていないので静かで良かったが湿原に戻り時には大勢の登山者が出てきましたね、
湿原からはマナスル山荘前より牧場歩道を下り高座岩へ、ここで思いがけなく雲の合間より槍穂が見られました、牧場柵を出てから高座岩へトレイルコースに入ります、
登り一辺倒かと思っていましたが(時計回りでは下りが多かったからね)これまた緩い登りで到着、直後ガスが晴れて中央アルプスが目の間に良き展望です、ここの下りが本日の急下りとなりますがすぐに林道に出ます本日の注意個所(時計回りでは急登で疲れるところ)。
林道にを右に、そして橋を渡りカーブを越してテイ沢分岐よりテイ沢を遡上(沢登りではないですよ)ちょっと怖い橋もありましたが渡渉でクリア、
涼しいテイ沢登山路を登り詰めるとお日様カンカンの大阿原湿原の分岐を過ぎて木道側左方向で半周湿原はすでに花は無くましてアケボノソウもないと思っていたら残り花が幾つか離れたところに咲いていました、
車道に出てここが一番きつかったかな、妻はこの先の入笠山までの登りが本日一番と言っていましたが反時計回りは思っていたほど登りが苦にならない(快適な妻の要望で歩いた)ルート選びでした、いざ入笠山の山頂と青空が出てきたら樹木の様に裸山に登山者の姿が一杯(多すぎて唖然とする)ここまで5本の指位でとどまったスライド者だったのに、展望ランチ休憩を北アルプス方面に陣取り腰を下ろす、八ヶ岳は残念雲の中、
休息を切り上げて下山開始は鎖(?)コースでスキー場内コースへ出て湿原に行く途中の法華道に入り沢まで降りちょっとの登りで朝見た分岐に出てゆっくり下山も短時間です。
帰りの道中で八ヶ岳がド〜ンと目の前に車中よりカメラに収めまだコロナ休館中の「カッパの湯」近くの「縄文の湯」で汗を流して帰宅。
yasioさん
こんにちは
朝早くからの遠征お疲れさま
昨日は帰りの八ヶ岳がきれいですね。
それにしても大人気の入笠山
人出が一杯、恐れ入りました。
もう直ぐ紅葉が始まりますね。
iiyuさん 今晩は。
この連休お天気が微妙で決定打が出ないですが、
比較的の青空が望める入笠山へ行って来ました、
最初はずるして、大阿原湿原まで車を入れてしまおうかともいましたが、自重して沢入登山口より妻の提案の反時計回り検索しにネ・これがまた良かったですね、思っていたより登り一辺倒ですけど苦になるところがなく反時計回りはになりました。
こんばんは、yasioさん。
秋雨前線が南岸に停滞して、不安定な天候です。私も本日から休みでしたが、天候が不安定なので、shilokoさん宅の剪定をしました。午後から準備して、今は笹ヶ峰におります。明日は火打山で草紅葉を見てきます。
growmonoさん こんばんは。
俺達も21日に蝶ヶ岳を感応してきましたよ、
山頂から雲の上にちょっぴり見えていた頸城山塊ですがハッキリ特定は無理でしたね。
shilokoさん宅の剪定とは、大きな住いになっていたのかな、きれいになったでしょうね、根こそぎ選定ではないですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する