ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2576568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

4連休の青空探し先発山歩きで行く🏔入笠山反時計回りで⏰

2020年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
822m
下り
820m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:19
合計
6:10
7:40
47
8:27
17
9:36
21
マナスル山荘
9:57
9
10:06
10:07
14
10:21
10:47
14
11:01
33
11:34
13
11:47
11:52
11
大阿原湿原
12:03
3
12:21
13:00
18
13:18
0:00
3
スキー場下部林道
13:21
6
法華道入口
13:27
23
法華道出口
4連休どこに行くかな?天気は今一で分割山歩きです。
朝3時起きして長野県の入笠山へ出発、一番青空が期待されるところでしたのでね、沢入駐車場には早い登山者がいる物ですね、10数台ほどすでにいましたよ.
本日は妻の提案で反時計回りの調査確認ハイキング
天候 薄曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一般道と長野道(妙義から佐久南)そして白樺湖(峠みたいな感覚)越で国道20号を横切り沢入登山口へ
コース状況/
危険箇所等
反時計まわりは高座岩からの下りが急下りでスリップ、転ばないように。
後は一般のフャミリーハイキング道です
その他周辺情報 まだコロナの影響で休館中で「カッパの湯」は入れませんでした、
その近くの尖石温泉「縄文の湯」へ
入館時、名前とTEL番号を記載してポストに入れるのと検温あり。
入浴料金   市外者は600円(この近辺では安価な方です)
沢入登山口よりの距離  21.4km
   〃    時間  40分   
歩き初めからボケたトリカブト写真で失礼いたします。
本日一番多かった🌸です。
2020年09月19日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/19 7:47
歩き初めからボケたトリカブト写真で失礼いたします。
本日一番多かった🌸です。
沢入登山路に咲く
ハナイカリ
2020年09月19日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/19 8:19
沢入登山路に咲く
ハナイカリ
「中に入れてよ」
檻の外で中を覗く妻
2020年09月19日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
9/19 8:27
「中に入れてよ」
檻の外で中を覗く妻
湿原は
ムラサキ一色(ノコンギク)
2020年09月19日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/19 8:29
湿原は
ムラサキ一色(ノコンギク)
入笠湿原のエゾリンドウは終盤です
2020年09月19日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 8:30
入笠湿原のエゾリンドウは終盤です
入笠湿原のメーンコースの木道階段へ
のどかな風景です
2020年09月19日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/19 8:30
入笠湿原のメーンコースの木道階段へ
のどかな風景です
ウメバチソウもいっぱい咲いています
2020年09月19日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/19 8:32
ウメバチソウもいっぱい咲いています
歩きやすいし階段は新しくなっています
楽ちんで手を振る余裕も
2020年09月19日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/19 8:32
歩きやすいし階段は新しくなっています
楽ちんで手を振る余裕も
RW山頂駅脇の車道に咲いていた
色鮮やかなナデシコ
2020年09月19日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/19 8:43
RW山頂駅脇の車道に咲いていた
色鮮やかなナデシコ
オミナエシも
植物園入口へ案内して行きます
2020年09月19日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/19 8:44
オミナエシも
植物園入口へ案内して行きます
まだ綺麗に残っていたマツムシソウはゲレンデ側に
2020年09月19日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/19 8:45
まだ綺麗に残っていたマツムシソウはゲレンデ側に
オミナエシと八ヶ岳
2020年09月19日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 8:46
オミナエシと八ヶ岳
赤いシモツケも目を奪います
2020年09月19日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 8:46
赤いシモツケも目を奪います
そして花期の長い
ハクサンフウロウも良い色で咲いています
2020年09月19日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 8:47
そして花期の長い
ハクサンフウロウも良い色で咲いています
サラシナショウマもまだピンピン
2020年09月19日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 8:48
サラシナショウマもまだピンピン
前日パーマ屋さんへ行った妻のヘアースタイル(男刈り…ショートカット)
2020年09月19日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
9/19 8:49
前日パーマ屋さんへ行った妻のヘアースタイル(男刈り…ショートカット)
入笠湿原より生きの良いエゾリンドウがあります
2020年09月19日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/19 8:49
入笠湿原より生きの良いエゾリンドウがあります
「恋人の聖地」で鐘を鳴らす
まだヒトッコ一人いませんでした
2020年09月19日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 8:51
「恋人の聖地」で鐘を鳴らす
まだヒトッコ一人いませんでした
雲は多めだけども晴れて来たぞ
聖地を後に
2020年09月19日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/19 8:52
雲は多めだけども晴れて来たぞ
聖地を後に
オレンジ色はこの時期目立ちますねでもやはり終盤です
フシグロセンノウ
2020年09月19日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 9:00
オレンジ色はこの時期目立ちますねでもやはり終盤です
フシグロセンノウ
植物園に咲くエンビセンノウ
名前が思い出せなく名札を参考に
2020年09月19日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 9:02
植物園に咲くエンビセンノウ
名前が思い出せなく名札を参考に
さてマナスル山荘に着きました、
他の登山者と遊んでいるマスコット犬を遠目に見て
2020年09月19日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/19 9:27
さてマナスル山荘に着きました、
他の登山者と遊んでいるマスコット犬を遠目に見て
牧場内舗装道路を降って行くと
右手に北アの後ろに御嶽山らしい山が顔を出す
2020年09月19日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 9:41
牧場内舗装道路を降って行くと
右手に北アの後ろに御嶽山らしい山が顔を出す
こちらは中央アルプスの千畳敷カールと宝剣岳
2020年09月19日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 9:41
こちらは中央アルプスの千畳敷カールと宝剣岳
北アの
槍穂の雲が取れてきました
2020年09月19日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 9:48
北アの
槍穂の雲が取れてきました
牧場内に放牧中の牛さん
黒牛はズーットこちらを見ています
2020年09月19日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 9:52
牧場内に放牧中の牛さん
黒牛はズーットこちらを見ています
法華道に入り
高座岩への登り道も穏やかに高度を上げて行きます
2020年09月19日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 10:01
法華道に入り
高座岩への登り道も穏やかに高度を上げて行きます
途中の峠です
まだアップダウンはありますが
気持ちよいトレイルが続きます
2020年09月19日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/19 10:07
途中の峠です
まだアップダウンはありますが
気持ちよいトレイルが続きます
高座岩と高見岩
ちょっと(記憶と違う石碑がない)間際らしい名前の岩が最初に出ました
2020年09月19日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/19 10:10
高座岩と高見岩
ちょっと(記憶と違う石碑がない)間際らしい名前の岩が最初に出ました
散歩道トレイル続きます
レンゲツツジのカブ、コナシの並木が続きます
2020年09月19日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/19 10:12
散歩道トレイル続きます
レンゲツツジのカブ、コナシの並木が続きます
トレイルより右へチョイ登りで高座岩へ先客者がいたので三角点側へ
2020年09月19日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/19 10:21
トレイルより右へチョイ登りで高座岩へ先客者がいたので三角点側へ
到着時はガスで展望なしの高座岩の石碑と先客者の奥さんの帽子
2020年09月19日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/19 10:22
到着時はガスで展望なしの高座岩の石碑と先客者の奥さんの帽子
先客者と会話中に
ガスがとれてこの景色
中央アルプスが一望に
2020年09月19日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/19 10:24
先客者と会話中に
ガスがとれてこの景色
中央アルプスが一望に
三角点側で(腹減ったので茶店お店を広げる)
妻のお尻の下には三角点(不謹慎な)
2020年09月19日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/19 10:40
三角点側で(腹減ったので茶店お店を広げる)
妻のお尻の下には三角点(不謹慎な)
石碑に登って一枚シルエットふうに
2020年09月19日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
9/19 10:43
石碑に登って一枚シルエットふうに
正面より順光で
高度感がないですね
2020年09月19日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
9/19 10:44
正面より順光で
高度感がないですね
近すぎて(足場がなく絶壁?)
高度感がない写真に
でも青空はしっかり
2020年09月19日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
9/19 10:45
近すぎて(足場がなく絶壁?)
高度感がない写真に
でも青空はしっかり
早くもテイ沢の登りです
滝の所です
2020年09月19日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 11:06
早くもテイ沢の登りです
滝の所です
沢の渕に登山路は続きます
2020年09月19日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/19 11:07
沢の渕に登山路は続きます
橋は幾つもありますが濡れて斜めな橋も
それは避けて渡渉をします(コケでこけないように)
ここは小さなケルン(足元)がありました
2020年09月19日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 11:11
橋は幾つもありますが濡れて斜めな橋も
それは避けて渡渉をします(コケでこけないように)
ここは小さなケルン(足元)がありました
沢より遠のいてサルオガセ帯に突入
もう分岐は近い
2020年09月19日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/19 11:31
沢より遠のいてサルオガセ帯に突入
もう分岐は近い
イワシ雲とサルオガセの森
2020年09月19日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/19 11:32
イワシ雲とサルオガセの森
大阿原湿原の木道散策路より
咲き残りのアケボノソウ、
植物園ではレンゲショウマと
本年見る事ができなかった花がここにきて来て見られました。
2020年09月19日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/19 11:42
大阿原湿原の木道散策路より
咲き残りのアケボノソウ、
植物園ではレンゲショウマと
本年見る事ができなかった花がここにきて来て見られました。
そして木道桟橋下にはモウセンゴケも
2020年09月19日 11:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 11:47
そして木道桟橋下にはモウセンゴケも
入笠山の登りに入って
本日の小さな秋見つけました
2020年09月19日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 12:07
入笠山の登りに入って
本日の小さな秋見つけました
ブナの腰掛・・・高いところに登ったぞ‼
実は足もとに丸太の階段があります
2020年09月19日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 12:10
ブナの腰掛・・・高いところに登ったぞ‼
実は足もとに丸太の階段があります
入笠山山頂は登山者の林が一杯立っています
いい眺めですね
2020年09月19日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
9/19 12:21
入笠山山頂は登山者の林が一杯立っています
いい眺めですね
八ヶ岳はいまだ雲の中
2020年09月19日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 12:21
八ヶ岳はいまだ雲の中
南アルプスの甲斐駒
2020年09月19日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 12:21
南アルプスの甲斐駒
青空と一緒に山名を
2020年09月19日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/19 12:23
青空と一緒に山名を
ロープ手前でゆったりと
くつろぐ
2020年09月19日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 12:23
ロープ手前でゆったりと
くつろぐ
この青空に乾杯
2020年09月19日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
9/19 12:27
この青空に乾杯
遠くに
雲海の上の雲の間より槍穂
2020年09月19日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/19 12:43
遠くに
雲海の上の雲の間より槍穂
登山者が多すぎて
青空と一緒に
2020年09月19日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
9/19 12:48
登山者が多すぎて
青空と一緒に
普通に写すと
登山者を避けても御覧の様にボカシが一杯
2020年09月19日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
9/19 12:49
普通に写すと
登山者を避けても御覧の様にボカシが一杯
この三角山は常念岳では、でも隣の双耳峰は(大天井岳も双耳峰だったよね)
2020年09月19日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/19 12:50
この三角山は常念岳では、でも隣の双耳峰は(大天井岳も双耳峰だったよね)
山頂台地と雲海と秋の空
2020年09月19日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 12:51
山頂台地と雲海と秋の空
入笠山牧場と諏訪湖
歩いてきた牧場林道も見えます
2020年09月19日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 12:53
入笠山牧場と諏訪湖
歩いてきた牧場林道も見えます
雲に隠れている八ヶ岳でも
ぷかぷか浮かぶ雲と蓼科山と北横岳(RW山頂駅宿舎も)はきれいに見えました
2020年09月19日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 12:55
雲に隠れている八ヶ岳でも
ぷかぷか浮かぶ雲と蓼科山と北横岳(RW山頂駅宿舎も)はきれいに見えました
手前の黒森は守屋山・・奥は北ア常念岳
2020年09月19日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 12:56
手前の黒森は守屋山・・奥は北ア常念岳
別世界の山頂台地と青空の秋雲
2020年09月19日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
9/19 13:00
別世界の山頂台地と青空の秋雲
ワープして沢入登山路に法華道より出ます
2020年09月19日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/19 13:27
ワープして沢入登山路に法華道より出ます
(おまけ)
最高の展望八ヶ岳がド〜ンと
地元の人は毎日いい眺めが見られますネ(羨ましいですよ)
2020年09月19日 14:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/19 14:24
(おまけ)
最高の展望八ヶ岳がド〜ンと
地元の人は毎日いい眺めが見られますネ(羨ましいですよ)
(おまけ)
阿弥陀岳と赤く見える赤岳のアップ
車窓より
2020年09月19日 14:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/19 14:24
(おまけ)
阿弥陀岳と赤く見える赤岳のアップ
車窓より
(おまけ)
温泉帰りに黄金色の稲穂と八ヶ岳(車窓より)
2020年09月19日 16:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
9/19 16:02
(おまけ)
温泉帰りに黄金色の稲穂と八ヶ岳(車窓より)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 沢入登山口駐車場でトイレを済ませ準備をして出かけます、登山路周りには立派な車道を作っているの?水道施設上まで登山路の近くに幾つも走っています、なにに使用するのかは不明です、

 この水道施設まではやや傾斜がありますがその後はゆるい傾斜で登り帰りに出てくる法華道分岐を過ぎると湿原の入り口(檻の中へ入ります)

 湿原には紫のノコンギク、白いウメバチソウが出迎えてくれます、ここより何時の逆コース反時計回りに初の挑戦、吉か凶かいざ出陣、まずは真ん中の木道階段を登る両脇にはマツムシソウが残っていました、そしてRW脇を通ってゲレンデ植物園地を散策、まだ観光客がきていないので静かで良かったが湿原に戻り時には大勢の登山者が出てきましたね、

 湿原からはマナスル山荘前より牧場歩道を下り高座岩へ、ここで思いがけなく雲の合間より槍穂が見られました、牧場柵を出てから高座岩へトレイルコースに入ります、

 登り一辺倒かと思っていましたが(時計回りでは下りが多かったからね)これまた緩い登りで到着、直後ガスが晴れて中央アルプスが目の間に良き展望です、ここの下りが本日の急下りとなりますがすぐに林道に出ます本日の注意個所(時計回りでは急登で疲れるところ)。

 林道にを右に、そして橋を渡りカーブを越してテイ沢分岐よりテイ沢を遡上(沢登りではないですよ)ちょっと怖い橋もありましたが渡渉でクリア、

 涼しいテイ沢登山路を登り詰めるとお日様カンカンの大阿原湿原の分岐を過ぎて木道側左方向で半周湿原はすでに花は無くましてアケボノソウもないと思っていたら残り花が幾つか離れたところに咲いていました、

 車道に出てここが一番きつかったかな、妻はこの先の入笠山までの登りが本日一番と言っていましたが反時計回りは思っていたほど登りが苦にならない(快適な妻の要望で歩いた)ルート選びでした、いざ入笠山の山頂と青空が出てきたら樹木の様に裸山に登山者の姿が一杯(多すぎて唖然とする)ここまで5本の指位でとどまったスライド者だったのに、展望ランチ休憩を北アルプス方面に陣取り腰を下ろす、八ヶ岳は残念雲の中、

 休息を切り上げて下山開始は鎖(?)コースでスキー場内コースへ出て湿原に行く途中の法華道に入り沢まで降りちょっとの登りで朝見た分岐に出てゆっくり下山も短時間です。

 帰りの道中で八ヶ岳がド〜ンと目の前に車中よりカメラに収めまだコロナ休館中の「カッパの湯」近くの「縄文の湯」で汗を流して帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

朝早くからの遠征お疲れさま
yasioさん
こんにちは
朝早くからの遠征お疲れさま
昨日は帰りの八ヶ岳がきれいですね。
それにしても大人気の入笠山
人出が一杯、恐れ入りました。
もう直ぐ紅葉が始まりますね。
2020/9/20 12:51
Re: 朝早くからの遠征お疲れさま
iiyuさん 今晩は。
この連休お天気が微妙で決定打が出ないですが、
比較的の青空が望める入笠山へ行って来ました、
最初はずるして、大阿原湿原まで車を入れてしまおうかともいましたが、自重して沢入登山口より妻の提案の反時計回り検索しにネ・これがまた良かったですね、思っていたより登り一辺倒ですけど苦になるところがなく反時計回りはになりました。
2020/9/21 22:00
出先から
こんばんは、yasioさん。
秋雨前線が南岸に停滞して、不安定な天候です。私も本日から休みでしたが、天候が不安定なので、shilokoさん宅の剪定をしました。午後から準備して、今は笹ヶ峰におります。明日は火打山で草紅葉を見てきます。
2020/9/20 18:43
Re: 出先から
growmonoさん こんばんは。
俺達も21日に蝶ヶ岳を感応してきましたよ、
山頂から雲の上にちょっぴり見えていた頸城山塊ですがハッキリ特定は無理でしたね。
shilokoさん宅の剪定とは、大きな住いになっていたのかな、きれいになったでしょうね、根こそぎ選定ではないですよね。
2020/9/21 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら