ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257304
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山初登り

2013年01月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
子連れ登山 Kazuzo- その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
7.9km
登り
578m
下り
569m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:45百ヶ辻-10:00寺谷入口-11:10金剛山頂広場11:25-12:15ちはや園地12:50-13:15地蔵祠-14:20百ヶ辻
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百ケ辻登山道入口脇の駐車場に車を停めました(500円)
他にも公営駐車場(600円)等駐車場は多数あります
コース状況/
危険箇所等
水場の周辺等地面が凍結している箇所があるので注意
寺谷入口〜文殊東尾根へ
1
寺谷入口〜文殊東尾根へ
文殊東尾根
休憩所から見える関西空港
1
休憩所から見える関西空港
カチカチの霜柱
最後は丸太階段
国見城跡の温度計はマイナス7℃
2
国見城跡の温度計はマイナス7℃
ゴジュウカラ
カヤクグリ
ヤマガラ
大和葛城山
ちはや星と自然のミュージアム
あまりに寒いので風を避けるためミュージアムの入口でランチ
ちはや星と自然のミュージアム
あまりに寒いので風を避けるためミュージアムの入口でランチ
伏見峠からダイトレへ
伏見峠からダイトレへ
ザクザクの霜柱を踏みながら歩きます
ザクザクの霜柱を踏みながら歩きます
地蔵祠から細尾根へ
地蔵祠から細尾根へ

感想

 2007年から1月3日は娘と金剛山に登り登頂後はちはや園地でそり遊びをするのが恒例になっていましたが7回目にして雪のない金剛山に登ることになりました。
 9時半過ぎに百ヶ辻に到着。車はすぐに停めることができました。今年はあーたんと二人。ルートは文殊東尾根(ハード)にしました。駐車場で準備をしていると既に下山した人の「やっぱりマイナス7℃はきつかったなー」との会話が聞こえてきました。昨年まで赴任していた茨城では平地でもマイナス7℃になることがあったのでそんなに気にしていなかったのですが・・・。
 これまで娘とは寺谷や文珠中尾根を歩いたことはあったのですが文殊東尾根は初めて。寺谷入口の水場から階段を上り分岐手前で「あーたんは真っ直ぐ」と寺谷ではなく文殊東尾根に入るように指示したところ近くのおっちゃんから「そっちはキツイでー」とツッコミが入りました。勾配がきついからかあまり好んで登る人は少ないようです。みんな寺谷へ入っていきました。水場の多い寺谷よりも凍結の心配がない尾根道の方が安全と判断しただけなんだけどねー。実際子供は身が軽いから急勾配など気にせずにスイスイと登っていきました。
 中尾根との合流手前ですれ違った単独行のおばちゃんに「この道何ていう道?バス停まで行ける?」と聞かれました。それなりに服装は山の格好をしていましたが、当てずっぽうで歩いているのか?
 山頂広場には11時過ぎに到着。山頂碑にぶら下がっている温度計はマイナス7℃。気温は低いのに霧氷は全く見られませんでした。広場は人だらけで記念撮影もままならずただ寒いだけ、と思っていたら北側の餌台にヤマガラやゴジュウカラを見ることができました。これまで小鳥の写真はまともに撮れたことがなかったのですが餌台に集中してシャッターを押しまくったら10枚に1枚くらい写ってくれました。
 山頂広場は寒いので昼食をとるためにもう少し暖かいとところを求めてちはや園地へ向かいました。ところどころ凍結していたので簡易スパイクを装着。雪のない凍結路面では4本爪や6本爪アイゼンは歩きにくいので簡易スパイクを装着しています。この簡易スパイクもタイプが色々であーたんの靴に装着したドライガイ モンスターグリップ(ピンの数:前6本、後ろ4本)はしっかりグリップしたものの、私が装着したモンベルのリバーシブルグリップ(ピンの数:前6本のみ)はイマイチでした。
 ちはや園地では暖を求めてログハウスに入ったのですが空席なし。仕方なく風の当たらない場所を探してようやく「ちはや星と自然のミュージアム」の入口付近に腰を下ろしました。裏口には温度計が設置されておりここでもマイナス6.2℃!。兎に角寒く、ジェットボイルもパワーダウンして「チョットボイル」くらいの有り難みしかありませんでした。取り敢えず「山專ボトル」のお湯であーたんのココアを淹れて、ラーメン用はジェットボイルで沸かしましたが沸くまでに体は冷え冷えになってしまいました。これまでにももっと低温の山は経験しましたがこれほど寒く感じたのは初めてでした。カメラやGPSの電池もすぐに消耗してしまいました。
 昼食後も雪がないのでそり遊びはパス。念仏坂は凍結が予想されたので伏見峠からダイトレに入りました。「土の道」はどこも「これでもか」というほど霜柱が上がっており長いものでは10センチ近くのものまでありました。
 お地蔵さんのところまで来たところで、奥の笹が刈られてあるのが見えたので細尾根に入ってみました。でもあーたんは霜柱で遊びたいので途中から久留野林道へ下りる道へ。キャタピラの跡にボコボコ湧き上がった霜柱を踏みつけながら下山しました。結局コンクリート舗装の林道へ下りてしまったのでもう一度簡易スパイクを装着することになってしまいましたが。
下山は14時過ぎ。2013年最初の金剛山は本当に寒かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら