記録ID: 2567378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
守門岳/大白川より
2020年09月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り・稜線は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
簡易トイレ、登山ポストあり。 大原スキー場を経由するアクセス路は狭いので運転は慎重に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ルートのエデシ尾根は急峻なので転滑落注意。 標高の高いところに点在する粘土質の土は登りでも滑りやすい。 木道は濡れていると滑りやすく、また傾いているものもあるので通過注意。 |
その他周辺情報 | 近くの道の駅いりひろせで守門岳、浅草岳のバッジを販売しています。 |
写真
4:53 薄明るくなる頃に好展望地に着く(1,050m)
視界が開けました!右奥のシルエットの稜線が守門岳のよう。
標高を上げるにつれて蒸し暑さはなくなりましたが、次第に風が強くなってきました。
このあとルートはあえて尾根を外し、沢床を伝って西側へ出るという珍しい展開となりました。
視界が開けました!右奥のシルエットの稜線が守門岳のよう。
標高を上げるにつれて蒸し暑さはなくなりましたが、次第に風が強くなってきました。
このあとルートはあえて尾根を外し、沢床を伝って西側へ出るという珍しい展開となりました。
6:45 守門岳(袴岳)山頂(1,537m)到着
着きました!
ほぼ全方位大展望の素晴らしい山頂です!
大白川登山口より約3時間。自分には珍しく予想より速かったです。
登り前半がナイトハイクで殆ど撮影していなかったこともあるでしょうけど。
着きました!
ほぼ全方位大展望の素晴らしい山頂です!
大白川登山口より約3時間。自分には珍しく予想より速かったです。
登り前半がナイトハイクで殆ど撮影していなかったこともあるでしょうけど。
10:28 守門岳(袴岳)山頂に戻ってくる
1時間ちょっとで袴岳に戻ってきましたが、眺望は雲で遮られがちになっていました。
山頂は多くの登山者で賑わっており、守門岳は人気の山であることが伝わってきます。
10:56 下山開始
1時間ちょっとで袴岳に戻ってきましたが、眺望は雲で遮られがちになっていました。
山頂は多くの登山者で賑わっており、守門岳は人気の山であることが伝わってきます。
10:56 下山開始
13:05 布引ノ滝分岐点(900m)
守門岳の麓に懸る落差30mの布引ノ滝。
地元の神戸以外にも同じ名前の滝があるのを今回の山行を通じて初めて知りました。
寄ってみたいけど曇りがちになってきたし、滑りやすいところが多かったためかかなり疲れも感じていたのでまたの機会とします。
13:14 出発
守門岳の麓に懸る落差30mの布引ノ滝。
地元の神戸以外にも同じ名前の滝があるのを今回の山行を通じて初めて知りました。
寄ってみたいけど曇りがちになってきたし、滑りやすいところが多かったためかかなり疲れも感じていたのでまたの機会とします。
13:14 出発
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
山スキーのフィールドとして知っていた守門岳。
無雪期の光景も見ておかなければということで選びました。
フェーン現象による暑さを想定していたのですが、稜線付近では断続的に強風!
朝はレインウェアを羽織るほどに寒く、日中も比較的涼しい行程となりました。
眺望も既に秋の到来を感じさせるほど澄んでいて、1,500m峰とは思えない絶景を満喫!
守門岳はルートを変えて何度でも登ってみたいと思う名山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルーンさん おはようございます。
掲示板に貼ってくださった お写真が
すでに感動ものです。
うつくしいーー☆
2FにあるPCを 1Fのお気に入りの場所に
おろしてきてゆっくり 拝見です。
まずは 地図を小さくして
どこにあるのかなー?
長岡が最寄り駅でしょうか。
子供たちが高校のスキー旅行で
お世話になった 守門岳ですが、
どこにあったのなか・・?です。(⌒∇⌒)
登山口大原から 守門岳、大岳まで
足を延ばされたのですね。
さらっと守門岳を踏まれたように
かかれておられますが、
登山口(620)3:14−守門岳(1500)6:45ですから
所要3時間30分 高低差880と なかなかの距離ですね。
谷から尾根に取り付かれると
突き上げる 尾根、沸いては流れる滝雲、
越後駒ケ岳の遠望と 見どころタップリでしたね。
山頂では 雲が流れ 自然を満喫られたようですね。
そして 西北の「大岳」へ。
等高線地図で 拝見すると
4,5回はアップダウンがありそう。
袴岳 星雲岳 と 超えていかれ、
いい景色をGETされましたね。
稜線に ぽこっと ピークが見え
背後に わく雲と ほんとにいい景色です。
草原が波打つなんて、森林限界を超えない
摩耶山ではありえない景色です。(⌒∇⌒)
アップダウンでの次のピークが見える
景色が最高ですね。
大岳では 佐渡島まで見えたのですね―。
ピストンでは 登りと下りと
同じ道を歩いていても 景色の印象は変わるものですね。
登りでは見えなかった景色が見えたりします。
多くの登山者がおられる 人気の山のようですん。
掲示板に 貼っていただいたのは 帰路
守門岳を振り返られた お写真だったのね。
出発が早かったので 見えなかった
景色を楽しみながら 下られたようですね。
樹林帯に入ると 登山口も近い、、。
安堵感がわいてきますね。
振り向いて今いた、山頂を振り返る。
満足感 達成感が 湧く瞬間ですね。
そして 次はどこにしようかと、、考える。(笑)
長野から車で 4,5時間かかられるのでしょうか?
お疲れさまでした。
帰路も気をつけられて 運転してください。
ステキなレポを、ありがとうございました。
(⌒∇⌒)
こんばんは、mayasanpoさん。
いつもご覧いただきましてありがとうございます!
守門岳は家から所要3時間ほどです。大きな町だと長岡が最寄になるでしょうか。
でも守門岳の山麓には只見線が走ってて、時間はかかるけど登山口まで一応徒歩圏内です。
帰路はご想像のとおり、今後の計画を考えたりします。
特に今は4連休前なので複数同時に考えてますよ。
天気次第で直前に決めるので、自分は基本的に「予約」※せずに行けるところに行きます。
とにかく電話するのがめんどくさいんです。
※ テント泊でも予約が必要なところがあります。
そして守門岳なんですが、山スキーの下見も兼ねてますが、
調べれば調べるほど景色に惹かれて、今回の行程を考え付きました。
登りは途中まで暗かったので、さらっと書いてますが登り応えありましたよ。
今回は風が強かったこともあって、流れる雲の表情や波打つ草原など、
普段以上に情緒的な光景を楽しめたと思います。
守門最高峰の袴岳、そして草原の青雲岳、そして袴岳北面の展望台となった大岳。
アップダウンのピストンをいとわずに大岳まで行ってよかったです!
越後平野って本当に広いです。佐渡ヶ島まで見えてて新潟県も本当に広いなと実感しました。
袴岳を越えて大岳へ向かう途中から多くの方々と出会いました。
駐車場の車も地元の方が多くて、地域密着の名山と感じました。
複数のコースがあるのでまたぜひ守門岳へ登りたいと思います。
山スキーもいいし、花もたくさん見られるようですよ。
自分がこれまでに登った新潟の山は妙高・火打・焼山、巻機、平標・仙ノ倉、越後駒、中ノ岳と、
気付けば長野に近いところを中心にだいぶ増えてきました。
幸運にして長野北部に居るので、新潟も行きやすいのです。
今後もどんどんまだ見ぬ山に登っていきたく思います。ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する