記録ID: 2559801
全員に公開
沢登り
奥秩父
南大菩薩 笹子川・所窪(トロクボ沢)〜お坊山
1998年11月01日(日) [日帰り]



- GPS
- 06:14
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 860m
- 下り
- 850m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
お坊山の南面に、やさしい沢登りのルートとしてトロクボ沢が知られています。山の持ち主の方が「トロクボ沢なんて知らない、所窪(ところくぼ)だ。」とのことなので、ここでは所窪としました。ちょっと濡れることさえ覚悟すれば全ての滝を直登でき、核心部の8m滝など乾いた岩の感触も楽しめ、さらに秋ならどんぐりと紅葉のおまけつきです。
笹子駅から国道20号線を笹子峠方向に。30分ほどで笹子鉱泉。そこで橋を渡ります。橋を修理している方が2人いて、そのうちのお一人が、山の持ち主とのことでお話を聞きました。「こんなところ誰も登らなかったんだけどなあ。前に見せてもらったが、本に紹介されて、ずいぶん人が入るようになった。おかげで、この橋は危ないから修理するようにと役場から言われたんだ。本にはトロクボ沢とか書いてあったが、ここは所窪っていうんだ。お坊山なんて地元の者でも知らないなあ・・・・。」(橋から見た中央高速)
1/2.5万図に温泉記号があるのが不思議です。湯治場跡らしいのですが。それを通過し、ナメ滝を過ぎると、沢が右に折れ、3m滝を左壁から越えます。杉の植林の中の流れをしばらく辿ると、4m滝。その上で右岸に大岩が迫り、沢を分けます。
左壁が乾いた幅の広い8mを迎えます。核心部です。空身で、ホールドを探しながらこの左壁を繰り返し登降して遊んでみました。左に斜上していくラインが登りやすかたったです。さらに上にある8m階段状の滝を越えると源頭の雰囲気。
ミズナラのどんぐりが目につくようになり、時々ブナも混じるようになります。でもブナの実は少ない感じです。紅葉真っ盛りで明るい登りだ。傾斜も藪もほとんどない快適なつめで、お坊山頂直下に出ました。(お坊山山頂)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する