記録ID: 2552852
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道〜弘法大師の足跡を辿り聖地へ〜
2020年09月05日(土) 〜
2020年09月06日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:06
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 564m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:05
距離 21.8km
登り 1,287m
下り 543m
天候 | 1日目:晴れ時々雨、2日目:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:南海バスの一の橋口バス停をゴールとしました |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された道でした。町石がところどころ立っていてルートの確認も容易ですし、ハイカーやランナーに時々すれ違うので安心です |
その他周辺情報 | 途中での飲料水の補給は矢立(売店、自動販売機)で可能です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
三回目の高野山、今まではケーブカーなどで登ってきましたが、今回初めて町石道を歩いてみました。弘法大師の足跡を辿りながら、のどかな風景の中をゆるゆると登って歩くのはとても気持ち良かったです。
また折角の機会なので宿坊に初宿泊をしてみました。普賢院さんにお世話になりましたが、設備も整っていて旅館と大差無くて少し驚きました。精進料理も美味しかったですし、朝のお勤め体験など普段出来ない経験を積ませてもらえました。
2日目は元々は高野三山を歩くつもりでしたがあいにくの雨。奥の院だけをゆっくりと回りました。最深部の御廟はやはり何度来ても独特の神聖な空気を纏っていて、自然と背筋が伸びるような雰囲気がとても良かったです。
また、今度は三山に登りに来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
昼休みにレコ拝見し、六文銭が目に留まりました!
信州上田出身者としてはコメントせずにいられないって感じでしたが流石に昼休みにコメントするには時間が足りませんでした。
それでも真田家ゆかりの地ということもあり楽しく拝見させていただきましたよ。
登山はもちろんですが、宿坊に泊まって精進料理も味わったとの事で色々経験できて充実の二日間でしたね。
またお会いした時に話を聞かせてください。
こんばんは。コメントありがとうございます。
上田のご出身でしたか。第1次、第2次の上田合戦、激アツですね!
真田太平記読みましたよー。真田丸もTVで見たし、真田山公園も行ったことあります。
ヤバい。ヤマレコではなく歴史おたくの集いになってしまいそうだ。
高野山は今回で3回目だったのですが、初めて歩いて登りました。
のどかでゆるゆると登って行く感じがとても清々しかったです。ガツガツ登る登攀も好きですがほっこりするようなハイキングもいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する