ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2552852
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道〜弘法大師の足跡を辿り聖地へ〜

2020年09月05日(土) 〜 2020年09月06日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:06
距離
26.5km
登り
1,287m
下り
564m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
0:26
合計
8:05
距離 21.8km 登り 1,287m 下り 543m
7:21
29
7:50
113
9:43
20
10:03
4
10:07
30
10:37
40
11:17
53
12:10
12:30
122
14:32
14:38
15
14:53
33
15:26
2日目
山行
1:44
休憩
0:17
合計
2:01
距離 4.7km 登り 11m 下り 27m
8:23
70
9:33
9:50
34
10:24
一の橋口バス停
天候 1日目:晴れ時々雨、2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:南海電鉄高野線の九度山駅からスタートしました
帰り:南海バスの一の橋口バス停をゴールとしました
コース状況/
危険箇所等
良く整備された道でした。町石がところどころ立っていてルートの確認も容易ですし、ハイカーやランナーに時々すれ違うので安心です
その他周辺情報 途中での飲料水の補給は矢立(売店、自動販売機)で可能です
今回は南海電鉄 九度山駅からスタートです。なかなかの快晴。暑くなりそう
2020年09月05日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 7:12
今回は南海電鉄 九度山駅からスタートです。なかなかの快晴。暑くなりそう
九度山と言えば真田昌幸、幸村が蟄居した場所。ということで真田庵に立ち寄りました
2020年09月05日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:32
九度山と言えば真田昌幸、幸村が蟄居した場所。ということで真田庵に立ち寄りました
駅から30分ほど歩いて、いよいよ町石道のスタート地点の慈尊院に到着
2020年09月05日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 7:50
駅から30分ほど歩いて、いよいよ町石道のスタート地点の慈尊院に到着
塔の横、丹生官省符神社への石段を登っていきます
2020年09月05日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:50
塔の横、丹生官省符神社への石段を登っていきます
石段の途中に百八十町石がありました
2020年09月05日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:51
石段の途中に百八十町石がありました
百七十九町石は意外とすぐ近くに。およそ100mおきにあるので納得
2020年09月05日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:55
百七十九町石は意外とすぐ近くに。およそ100mおきにあるので納得
竹林の中の町石
2020年09月05日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:07
竹林の中の町石
展望台からは眼下に紀の川の流れ。向こうの山々は岩湧山のあたりだろうか
2020年09月05日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 8:21
展望台からは眼下に紀の川の流れ。向こうの山々は岩湧山のあたりだろうか
柿畑と町石
2020年09月05日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:37
柿畑と町石
六本杉に着きました。というか杉がいっぱいあって、どの6本が
地名の由来なんだろう?
2020年09月05日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:43
六本杉に着きました。というか杉がいっぱいあって、どの6本が
地名の由来なんだろう?
二つ鳥居に到着。横並びって珍しい
2020年09月05日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 10:11
二つ鳥居に到着。横並びって珍しい
急に視界が開けるとそこには突然ゴルフ場
2020年09月05日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:25
急に視界が開けるとそこには突然ゴルフ場
神田地蔵堂に着きました
2020年09月05日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:27
神田地蔵堂に着きました
目の前には日本の里山の原風景って感じ
2020年09月05日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:38
目の前には日本の里山の原風景って感じ
矢立で道路を渡ります。途中での飲料水の補給は唯一ここでだけ可能
2020年09月05日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:13
矢立で道路を渡ります。途中での飲料水の補給は唯一ここでだけ可能
六十町石。あと三分の一
2020年09月05日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:14
六十町石。あと三分の一
六地蔵と町石。でも地蔵は7つあるような?
2020年09月05日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:33
六地蔵と町石。でも地蔵は7つあるような?
袈裟掛石
2020年09月05日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:42
袈裟掛石
押上石
2020年09月05日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:44
押上石
横断歩道を渡ります。ここはカーブが近くて車がなかなか停まってくれません。渡るのにしばらく待ちました
2020年09月05日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:11
横断歩道を渡ります。ここはカーブが近くて車がなかなか停まってくれません。渡るのにしばらく待ちました
鏡石
2020年09月05日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:44
鏡石
やたらと背が低い町石が。埋まっているのか?
2020年09月05日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 14:01
やたらと背が低い町石が。埋まっているのか?
急登を登りきるといきなり大門が。やっと町に着いた〜
2020年09月05日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 14:31
急登を登りきるといきなり大門が。やっと町に着いた〜
1番町石は柵の向こうでガッサガサの笹に埋もれてました(見落とすかと思った)
2020年09月05日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 14:47
1番町石は柵の向こうでガッサガサの笹に埋もれてました(見落とすかと思った)
壇上伽藍に着きました。赤門が迫力十分
2020年09月05日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 14:48
壇上伽藍に着きました。赤門が迫力十分
金堂は派手さはないけど趣ある雰囲気
2020年09月05日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 14:51
金堂は派手さはないけど趣ある雰囲気
根本中堂は色使いも形もユニーク
2020年09月05日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 14:53
根本中堂は色使いも形もユニーク
金剛峯寺の正門から入ります
2020年09月05日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 15:18
金剛峯寺の正門から入ります
金剛峯寺が見えました。このころから雨脚が強くなってきました
2020年09月05日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 15:22
金剛峯寺が見えました。このころから雨脚が強くなってきました
初めて宿坊に泊まってみました。普賢院さんにお世話になりました
2020年09月05日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 15:26
初めて宿坊に泊まってみました。普賢院さんにお世話になりました
晩ごはんはもちろん精進料理。おかずも美味しかったけど、お米が最高でした!
2020年09月05日 17:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 17:57
晩ごはんはもちろん精進料理。おかずも美味しかったけど、お米が最高でした!
こちらが朝ごはん。同じく美味でした
2020年09月06日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 7:25
こちらが朝ごはん。同じく美味でした
2日目は高野三山を歩くつもりでしたが、雨模様だったので奥の院に向かいました
2020年09月06日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 8:35
2日目は高野三山を歩くつもりでしたが、雨模様だったので奥の院に向かいました
薩摩島津家墓所
2020年09月06日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 8:37
薩摩島津家墓所
武田信玄・勝頼墓所
親子で入ってるんだ〜
2020年09月06日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 8:45
武田信玄・勝頼墓所
親子で入ってるんだ〜
杉の並木と立ち並ぶ燈籠が神聖な雰囲気を作り出してます
2020年09月06日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:45
杉の並木と立ち並ぶ燈籠が神聖な雰囲気を作り出してます
伊達政宗墓所
ひとつでデカいタイプ
2020年09月06日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:48
伊達政宗墓所
ひとつでデカいタイプ
薩摩島津家墓所
ってさっきもあったような?
2020年09月06日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:49
薩摩島津家墓所
ってさっきもあったような?
石田三成墓所
控えめな大きさがなんとなく似合ってました
2020年09月06日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:50
石田三成墓所
控えめな大きさがなんとなく似合ってました
明智光秀墓所
今年、最も脚光浴びてる武将ですね
2020年09月06日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:51
明智光秀墓所
今年、最も脚光浴びてる武将ですね
汗かき地蔵と姿見の井戸
2020年09月06日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:55
汗かき地蔵と姿見の井戸
安芸浅野家墓所
2020年09月06日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:01
安芸浅野家墓所
長州毛利家墓所
墓が3つなのも三本の矢にちなんでいるのか?
2020年09月06日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:02
長州毛利家墓所
墓が3つなのも三本の矢にちなんでいるのか?
加賀前田家墓所
鉄の柵に囲まれているのは珍しくてここだけだったかも
2020年09月06日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 9:05
加賀前田家墓所
鉄の柵に囲まれているのは珍しくてここだけだったかも
浅野内匠頭墓所
石碑には赤穂四十七士菩提處って書いてありました
2020年09月06日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:08
浅野内匠頭墓所
石碑には赤穂四十七士菩提處って書いてありました
玉川を渡る御廟橋の向こうは最も神聖な場所。
燈籠堂と弘法大使御廟は脱帽、撮影禁止などいくつもの決まりのあるエリアでした
2020年09月06日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 9:32
玉川を渡る御廟橋の向こうは最も神聖な場所。
燈籠堂と弘法大使御廟は脱帽、撮影禁止などいくつもの決まりのあるエリアでした
豊臣家墓所
帰り道に見つけました
2020年09月06日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:51
豊臣家墓所
帰り道に見つけました
一の橋まで戻ってきました
2020年09月06日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:20
一の橋まで戻ってきました
今回の山行は一の橋口バス停がゴール。
高野三山はまた次回の楽しみにとっておきます
2020年09月06日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 10:25
今回の山行は一の橋口バス停がゴール。
高野三山はまた次回の楽しみにとっておきます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

三回目の高野山、今まではケーブカーなどで登ってきましたが、今回初めて町石道を歩いてみました。弘法大師の足跡を辿りながら、のどかな風景の中をゆるゆると登って歩くのはとても気持ち良かったです。
また折角の機会なので宿坊に初宿泊をしてみました。普賢院さんにお世話になりましたが、設備も整っていて旅館と大差無くて少し驚きました。精進料理も美味しかったですし、朝のお勤め体験など普段出来ない経験を積ませてもらえました。
2日目は元々は高野三山を歩くつもりでしたがあいにくの雨。奥の院だけをゆっくりと回りました。最深部の御廟はやはり何度来ても独特の神聖な空気を纏っていて、自然と背筋が伸びるような雰囲気がとても良かったです。
また、今度は三山に登りに来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

九度山駅からスタート最高!
昼休みにレコ拝見し、六文銭が目に留まりました!
信州上田出身者としてはコメントせずにいられないって感じでしたが流石に昼休みにコメントするには時間が足りませんでした。
それでも真田家ゆかりの地ということもあり楽しく拝見させていただきましたよ。
登山はもちろんですが、宿坊に泊まって精進料理も味わったとの事で色々経験できて充実の二日間でしたね。
またお会いした時に話を聞かせてください。
2020/9/8 21:20
Re: 九度山駅からスタート最高!
こんばんは。コメントありがとうございます。
上田のご出身でしたか。第1次、第2次の上田合戦、激アツですね!
真田太平記読みましたよー。真田丸もTVで見たし、真田山公園も行ったことあります。
ヤバい。ヤマレコではなく歴史おたくの集いになってしまいそうだ。
高野山は今回で3回目だったのですが、初めて歩いて登りました。
のどかでゆるゆると登って行く感じがとても清々しかったです。ガツガツ登る登攀も好きですがほっこりするようなハイキングもいいですね
2020/9/9 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら