ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2548018
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山散歩★高柄山 日の出ハイキング

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
5.1km
登り
502m
下り
504m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:17
合計
4:27
距離 5.1km 登り 503m 下り 505m
4:41
71
スタート地点
5:52
5:53
9
6:02
6:16
84
7:40
7:42
86
9:08
ゴール地点
歩く方もそうそういないでしょうが、山歩きというより撮影がメインなのでコースタイムは参考にならないと思います。早い方は2時間ぐらいで一周するようです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復 中央道上野原IC利用。
コース状況/
危険箇所等
■起点の金山地区の奥から千足峠までの道は一般登山道ではないですが、整備したので経験者なら問題はないと思います。でもはやり、滑落、落石、増水には充分に気をつけて下さい。

■千足峠から高柄山は一般登山道で特に危険箇所はありません。

■高柄山から金山地区までは一般登山道になっていますが、急斜面が多く滑りやすいので要注意です。トラロープも古くなっているので100%頼って下りるのは危険です。分かりづらいですが九十九折の巻き道がすぐ横にあるので、利用した方が無難です。滑落すると谷底まで止まらない箇所もあります。低山でも油断は出来ません。

■ 金山地区から金山地区の奥(少しだけ砂利道)の起点までは舗装車道なので特に問題はありません。
その他周辺情報 秋山温泉は条件付きで入浴可という事です。詳しくはホームページか電話で確認して下さい。
真っ暗の登山口に到着。
2020年09月05日 04:11撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 4:11
真っ暗の登山口に到着。
バイクのライトを頼りにヘッドランプとミニランタンを取り出し身支度します。ただでさえ要領が悪いのに、暗いと倍の時間がかかって30分後にようやく出発。この時点で山頂での日の出撮影はほぼ絶望的。
2020年09月05日 04:11撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 4:11
バイクのライトを頼りにヘッドランプとミニランタンを取り出し身支度します。ただでさえ要領が悪いのに、暗いと倍の時間がかかって30分後にようやく出発。この時点で山頂での日の出撮影はほぼ絶望的。
もたもたしている間に白んできました。真っ暗なトラバース道を汗だくで登ります。遠距離用と中距離用のヘッドランプを頭に付けて、足元にはミニランタンをぶら下げて慎重に急ぎました。
2020年09月05日 04:54撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 4:54
もたもたしている間に白んできました。真っ暗なトラバース道を汗だくで登ります。遠距離用と中距離用のヘッドランプを頭に付けて、足元にはミニランタンをぶら下げて慎重に急ぎました。
この道はハイカーどころか地元民もほとんど歩かない上に電波も届かないので、谷底でひっくり返っていても助けはまず来ません。事故を起こさないのが第一だと自分に言い聞かせて撮影はまた今度でいいとすっかりあきらめモードになりゆっくり登りました。
2020年09月05日 04:58撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 4:58
この道はハイカーどころか地元民もほとんど歩かない上に電波も届かないので、谷底でひっくり返っていても助けはまず来ません。事故を起こさないのが第一だと自分に言い聞かせて撮影はまた今度でいいとすっかりあきらめモードになりゆっくり登りました。
つつみの平に到着した時に、ここで日の出を撮ろうと決めて三脚を設置しました。が、うまい具合に木々の間から太陽が出るとは限らないので、とりあえず待ちました。
2020年09月05日 05:21撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 5:21
つつみの平に到着した時に、ここで日の出を撮ろうと決めて三脚を設置しました。が、うまい具合に木々の間から太陽が出るとは限らないので、とりあえず待ちました。
おおっ!出たっ!日の出は何度見てもちょっと感動します。
2020年09月05日 05:23撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/5 5:23
おおっ!出たっ!日の出は何度見てもちょっと感動します。
たまたまいい場所で迎えられました。
2020年09月05日 05:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/5 5:24
たまたまいい場所で迎えられました。
2020年09月05日 05:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/5 5:24
2020年09月05日 05:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/5 5:24
2020年09月05日 05:25撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/5 5:25
2020年09月05日 05:25撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/5 5:25
2020年09月05日 05:30撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/5 5:30
雲海に朝日が綺麗。
2020年09月05日 05:30撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/5 5:30
雲海に朝日が綺麗。
2020年09月05日 05:31撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/5 5:31
2020年09月05日 05:33撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 5:33
オレンジに染まった木々も綺麗。さて移動します。
2020年09月05日 05:35撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/5 5:35
オレンジに染まった木々も綺麗。さて移動します。
私がボランティア活動中に設置した標識です。支持体がしっかりしているとラミネートプレートでもかなり持ちます。
2020年09月05日 05:47撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 5:47
私がボランティア活動中に設置した標識です。支持体がしっかりしているとラミネートプレートでもかなり持ちます。
このトラロープも設置しました。ほとんど使う人もいないようで、半分土に埋まっていました。
2020年09月05日 05:48撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 5:48
このトラロープも設置しました。ほとんど使う人もいないようで、半分土に埋まっていました。
千足峠
2020年09月05日 05:51撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 5:51
千足峠
高柄山山頂に予定より1時間遅れでやっと到着。で、ここに来てやっと気づいたのですが、高柄山山頂は北東が開けてはいるが東は木々に覆われているので日の出は見られないということ。日の出を撮影するならつつみの平がベストでした。不幸中の幸いというのか?慌てる乞食は貰いが少ないというのか?適当なことわざは分かりませんが、つつみの平で正解だったようです。
2020年09月05日 06:05撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/5 6:05
高柄山山頂に予定より1時間遅れでやっと到着。で、ここに来てやっと気づいたのですが、高柄山山頂は北東が開けてはいるが東は木々に覆われているので日の出は見られないということ。日の出を撮影するならつつみの平がベストでした。不幸中の幸いというのか?慌てる乞食は貰いが少ないというのか?適当なことわざは分かりませんが、つつみの平で正解だったようです。
雲海が広がっています。数十回この山頂に立ちましたが、季節と時間によって全然違う景色が見られるんだなと当たり前の事を再認識出来ました。
2020年09月05日 06:05撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/5 6:05
雲海が広がっています。数十回この山頂に立ちましたが、季節と時間によって全然違う景色が見られるんだなと当たり前の事を再認識出来ました。
鶴島御前山がどこかの高原のようです。
11
鶴島御前山がどこかの高原のようです。
思いもよらず素晴らしい景色が見られました。
2020年09月05日 06:14撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/5 6:14
思いもよらず素晴らしい景色が見られました。
小高柄に到着。雲海は消えかけています。
2020年09月05日 06:34撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/5 6:34
小高柄に到着。雲海は消えかけています。
大室山は堂々とした姿でなんだか気に入っています。
10
大室山は堂々とした姿でなんだか気に入っています。
左から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山。
2020年09月05日 06:48撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/5 6:48
左から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山。
雲海のなごりが消えかけています。
2020年09月05日 06:50撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/5 6:50
雲海のなごりが消えかけています。
蛭ヶ岳の山荘が左手にかすかに見えます。
2020年09月05日 06:53撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 6:53
蛭ヶ岳の山荘が左手にかすかに見えます。
富士山も少しだけ見えました。右手に剣ヶ峰が見えます。
2020年09月05日 06:56撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/5 6:56
富士山も少しだけ見えました。右手に剣ヶ峰が見えます。
見え方は人それぞれですが、私には右を向いて座っている女性に見えます。小高柄で1時間ぐらいボッーとしてから下りました。
4
見え方は人それぞれですが、私には右を向いて座っている女性に見えます。小高柄で1時間ぐらいボッーとしてから下りました。
急斜面を撮ったのですが、やはり全然伝わらないですね。
2020年09月05日 07:57撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 7:57
急斜面を撮ったのですが、やはり全然伝わらないですね。
登山道が藪になっていました。高柄山山頂からここまでは蜘蛛の巣が多かったので暫く誰も歩いていない様子。
2020年09月05日 08:12撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 8:12
登山道が藪になっていました。高柄山山頂からここまでは蜘蛛の巣が多かったので暫く誰も歩いていない様子。
車道をこのまま行くと遠回りな上に、ゲートが壊れていて開かない可能性が大です。右手のフェンス沿いに下ります。
2020年09月05日 08:15撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 8:15
車道をこのまま行くと遠回りな上に、ゲートが壊れていて開かない可能性が大です。右手のフェンス沿いに下ります。
一昨年と昨年の台風でぼろぼろです。
2020年09月05日 08:18撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 8:18
一昨年と昨年の台風でぼろぼろです。
左手から下りて来ました。
2020年09月05日 08:22撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 8:22
左手から下りて来ました。
高柄山登山口
2020年09月05日 08:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 8:32
高柄山登山口
「句」ではなく「詩」なんですけどね。
2020年09月05日 08:35撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 8:35
「句」ではなく「詩」なんですけどね。
ここではいろいろとありました(笑)
2020年09月05日 08:38撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/5 8:38
ここではいろいろとありました(笑)
資料館は通常開いていないので、個人でここを訪れてもまず見られません。予約の団体さんが年に数回訪れるだけです。
2020年09月05日 08:38撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 8:38
資料館は通常開いていないので、個人でここを訪れてもまず見られません。予約の団体さんが年に数回訪れるだけです。
金山神社
2020年09月05日 08:41撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/5 8:41
金山神社
金山川砂防堰堤
2020年09月05日 08:53撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 8:53
金山川砂防堰堤
大昔に役所や馬乗り場があった行き止まりまで、久しぶりに行ってみると大崩落の跡がありました。土砂は取り除かれて川は流れていましたが、山の形が変わっていたのは驚きでした。おそらく昨年の台風に因るものでしょう。その後堰堤の貯水池に下りてみましたが、水は少なく魚影はないのに無数のオタマジャクシだけが浮いていてなんだか寂しい感じでした。
2020年09月05日 08:58撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 8:58
大昔に役所や馬乗り場があった行き止まりまで、久しぶりに行ってみると大崩落の跡がありました。土砂は取り除かれて川は流れていましたが、山の形が変わっていたのは驚きでした。おそらく昨年の台風に因るものでしょう。その後堰堤の貯水池に下りてみましたが、水は少なく魚影はないのに無数のオタマジャクシだけが浮いていてなんだか寂しい感じでした。
今日は花や蝶の写真はなかったなと思いながらだらだら帰り支度をしていると、突然ザックに蝶が止まりました。
2020年09月05日 09:28撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/5 9:28
今日は花や蝶の写真はなかったなと思いながらだらだら帰り支度をしていると、突然ザックに蝶が止まりました。
見たことがないので後で調べたらウラギンシジミのようです。最後に遊びに来てくれてありがとう。
2020年09月05日 09:29撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/5 9:29
見たことがないので後で調べたらウラギンシジミのようです。最後に遊びに来てくれてありがとう。
調査不足もありましたが、結果は出たのでまあ良しとします。ご覧頂きありがとうございました。
2020年09月05日 09:40撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/5 9:40
調査不足もありましたが、結果は出たのでまあ良しとします。ご覧頂きありがとうございました。

装備

個人装備
ウインドブレーカー 半袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 インナーキャップ 帽子 帽子止め 軽登山靴 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ2個 予備電池 筆記用具 メモ帳 ファーストエイドキット スマートフォン 腕時計 アーミーナイフ ライター ラジオ カメラ 熊鈴 鳥追鉄砲 ミニランタン 調光眼鏡(ケース) 老眼鏡(ケース) 眼鏡バンド モバイルバッテリー(コード) トイレットペーパー ポケットティッシュ ウェットティッシュ レジ袋 ゴミ袋 使い切りカイロ 保険証 クレジットカード 現金 IDカード 飲料2L ミックスナッツ ソーセージ 氷砂糖 折畳傘 携帯虫除け器 ストック マスク 日本手拭い 三脚

感想

天気予報では5日の午前中は晴れで午後から雨となっていました。どうしようか考えていたら、ふと「高柄山からの日の出」と思いついたので実行する事にしました。

逆算して2時半に起床して家を出れば間に合うかなと考え起きました。が、家で少しもたつき登山口でだいぶん遅れたので高柄山山頂からの日の出には間に合いませんでした。

実際は高柄山から日の出は見られないので間に合ったとしてもだめだったのですが、正確な行動時間の把握と事前調査の徹底が必要だと認識出来た(いまさら?)だけでも良かったと思います。

結果として、つつみの平からですが、美しい日の出を拝む事が出来たので良しとします。

誰一人とも会わず静かな山行でしたが、なんだか楽しい一日ではありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら