■写真1 - 田代BS
バスは1時間に1本程度は確保されているので、そこそこ使えます。
駅を発車するときは意外にも座席が埋まる程度の混雑でした。
0
12/16 8:07
■写真1 - 田代BS
バスは1時間に1本程度は確保されているので、そこそこ使えます。
駅を発車するときは意外にも座席が埋まる程度の混雑でした。
■写真2 - 登山口
車の通りが激しい国道沿いで登る準備するのって、なかなか気を削がれてしまうものですね。
0
12/16 8:20
■写真2 - 登山口
車の通りが激しい国道沿いで登る準備するのって、なかなか気を削がれてしまうものですね。
■写真3
珍しいスリット型の砂防ダム。
中央の木の左側に大きな溝が1本だけ彫られています。
0
12/16 8:39
■写真3
珍しいスリット型の砂防ダム。
中央の木の左側に大きな溝が1本だけ彫られています。
■写真4
一登りした後の休憩スポット。
この山塊は低山の割に眺望が良いことで有名だそうです。
0
12/16 9:00
■写真4
一登りした後の休憩スポット。
この山塊は低山の割に眺望が良いことで有名だそうです。
■写真5
一旦、車道に出ます。
すぐに急峻な取り付きが待ち構えています。
意外と簡単には登らせてくれません。
0
12/16 9:18
■写真5
一旦、車道に出ます。
すぐに急峻な取り付きが待ち構えています。
意外と簡単には登らせてくれません。
■写真6
北丹沢でよく見る、朽ちた害獣除けのゲート。
今日のルートは、何度もこれを潜ります。
0
12/16 9:26
■写真6
北丹沢でよく見る、朽ちた害獣除けのゲート。
今日のルートは、何度もこれを潜ります。
■写真7 - 経ヶ岳
先客が居たので山名板だけ。
山頂は、そんなに広くありませんがテーブルとベンチが何組か設置されています。
0
12/16 9:52
■写真7 - 経ヶ岳
先客が居たので山名板だけ。
山頂は、そんなに広くありませんがテーブルとベンチが何組か設置されています。
■写真8 - 経石
経ヶ岳から来ると看板の裏側から回り込んでくるので、通り過ぎて振り返って初めて経石と分かります。
0
12/16 9:56
■写真8 - 経石
経ヶ岳から来ると看板の裏側から回り込んでくるので、通り過ぎて振り返って初めて経石と分かります。
■写真9 - 半原越
みんなハイカーでしょうか。
ここからなら経ヶ岳も仏果山も、どちらもアクセスが良いですね。
0
12/16 10:13
■写真9 - 半原越
みんなハイカーでしょうか。
ここからなら経ヶ岳も仏果山も、どちらもアクセスが良いですね。
■写真10
丹沢イコール階段です。独断です。
南部はマメに整備されていますが、北部の放置っぷりは酷くて単なる土留めと化しているところが多いです。
0
12/16 10:44
■写真10
丹沢イコール階段です。独断です。
南部はマメに整備されていますが、北部の放置っぷりは酷くて単なる土留めと化しているところが多いです。
■写真11 - 革籠石山
・・・どこ?
山と高原地図には載ってないようです。
0
12/16 10:58
■写真11 - 革籠石山
・・・どこ?
山と高原地図には載ってないようです。
■写真12
徐に登山道の様相が変わってきました。
なかなか気合の入った岩陵尾根です。
0
12/16 11:18
■写真12
徐に登山道の様相が変わってきました。
なかなか気合の入った岩陵尾根です。
■写真13 - 八州ヶ峰
指導標が警告しているように、この先も痩せ尾根が続きます。
仏果山まで狭隘路が続くので、休憩するならこの辺りで。
0
12/16 11:22
■写真13 - 八州ヶ峰
指導標が警告しているように、この先も痩せ尾根が続きます。
仏果山まで狭隘路が続くので、休憩するならこの辺りで。
■写真14
来ました。山と高原地図の危アイコン。
標高700m程度の低山とは思えないほど堂々とした鎖場です。
中央部分の鎖は足元に垂れているので気休めにもなりません。
1
12/16 11:30
■写真14
来ました。山と高原地図の危アイコン。
標高700m程度の低山とは思えないほど堂々とした鎖場です。
中央部分の鎖は足元に垂れているので気休めにもなりません。
■写真15
最後の一登り。
一応ロープが張られていますが、岩を掴んだほうが安定すると思います。
1
12/16 11:34
■写真15
最後の一登り。
一応ロープが張られていますが、岩を掴んだほうが安定すると思います。
■写真16 - 仏果山
広めの山頂と、登頂意欲を掻き立てるような高さ13mの展望台。
宴会する人たちと、はしゃぐ子供たちで賑わっていました。
0
12/16 11:39
■写真16 - 仏果山
広めの山頂と、登頂意欲を掻き立てるような高さ13mの展望台。
宴会する人たちと、はしゃぐ子供たちで賑わっていました。
■写真17 - 仏果山
展望台からの丹沢山方面です。
霞んでしまったのが残念。
0
12/16 11:43
■写真17 - 仏果山
展望台からの丹沢山方面です。
霞んでしまったのが残念。
■写真18 - 仏果山
展望台からの都心方面です。
肉眼ではスカイツリーも確認できました。
1
12/16 11:44
■写真18 - 仏果山
展望台からの都心方面です。
肉眼ではスカイツリーも確認できました。
■写真19
半原高取山に向かう途中、こんな中途半端な梯子も・・・。
無数のアイゼンの爪跡が残っていたので、この山塊でもスノーハイクが楽しめるようです。
0
12/16 11:59
■写真19
半原高取山に向かう途中、こんな中途半端な梯子も・・・。
無数のアイゼンの爪跡が残っていたので、この山塊でもスノーハイクが楽しめるようです。
■写真20
小数点第二位まで表記された指導標を初めて見たかも知れません。
確かに、半原高取山の山頂がすぐそこに見えています。言われなくても分かります。50mですから。
0
12/16 12:16
■写真20
小数点第二位まで表記された指導標を初めて見たかも知れません。
確かに、半原高取山の山頂がすぐそこに見えています。言われなくても分かります。50mですから。
■写真21 - 半原高取山
こちらにも高さ13mの展望台が設置され、なかなかの眺望を楽しむことが出来ます。
0
12/16 12:17
■写真21 - 半原高取山
こちらにも高さ13mの展望台が設置され、なかなかの眺望を楽しむことが出来ます。
■写真22 - 半原高取山
丹沢山方面を。
この行程の間、ずっと左手に丹沢山の主脈縦走路が併走していました。
1
12/16 12:19
■写真22 - 半原高取山
丹沢山方面を。
この行程の間、ずっと左手に丹沢山の主脈縦走路が併走していました。
■写真23 - 半原高取山
宮ヶ瀬ダムを中心に丹沢山塊の北端を。
湖畔に降りてビール片手に屋台巡り・・・いや、帰る時間が遅くなってしまうので断念します。
1
12/16 12:19
■写真23 - 半原高取山
宮ヶ瀬ダムを中心に丹沢山塊の北端を。
湖畔に降りてビール片手に屋台巡り・・・いや、帰る時間が遅くなってしまうので断念します。
■写真24 - 半原高取山
東京湾方面を臨みます。
展望台に登った全ての人が感動の声を上げます。
好条件の日は千葉まで見えるとか。
1
12/16 12:20
■写真24 - 半原高取山
東京湾方面を臨みます。
展望台に登った全ての人が感動の声を上げます。
好条件の日は千葉まで見えるとか。
■写真25
地図にない林道を横切ります。1/25,000になら載っています。
山頂から愛川ふれあいの村までCTで50分という近距離に驚きです。
0
12/16 13:21
■写真25
地図にない林道を横切ります。1/25,000になら載っています。
山頂から愛川ふれあいの村までCTで50分という近距離に驚きです。
■写真26
名も無き分岐。
地図では直進が正解のようですが、ちょっとした好奇心で左折してみます。
ちゃんと手書きの指導標も建っていますし、ダメなら戻ってくれば済む話です。
0
12/16 13:28
■写真26
名も無き分岐。
地図では直進が正解のようですが、ちょっとした好奇心で左折してみます。
ちゃんと手書きの指導標も建っていますし、ダメなら戻ってくれば済む話です。
■写真27 - 愛川ふれあいの村
地図にないながらも、よく踏まれた道を歩いて愛川ふれあいの村の裏手から出てきました。
敷地との境目に植え込みがあり、通り抜け禁止オーラが放たれています。
0
12/16 13:38
■写真27 - 愛川ふれあいの村
地図にないながらも、よく踏まれた道を歩いて愛川ふれあいの村の裏手から出てきました。
敷地との境目に植え込みがあり、通り抜け禁止オーラが放たれています。
■写真28 - 愛川ふれあいの村
下調べゼロなので何の施設か全く分かりません。
体育館のような建物で、たまたま何かの試合だか大会だかあったようで盛り上がっていましたが、それ以外は日曜の午後なのにゴーストタウンのように静まり返っていました。
0
12/16 13:40
■写真28 - 愛川ふれあいの村
下調べゼロなので何の施設か全く分かりません。
体育館のような建物で、たまたま何かの試合だか大会だかあったようで盛り上がっていましたが、それ以外は日曜の午後なのにゴーストタウンのように静まり返っていました。
■写真29
国道沿いのコンビニに立ち寄ってアルコールを補給してから半原BSを目指します。
橋の右手にバスターミナルがあります。
0
12/16 14:15
■写真29
国道沿いのコンビニに立ち寄ってアルコールを補給してから半原BSを目指します。
橋の右手にバスターミナルがあります。
■写真30 - 半原BS
ハイカーと思しき服装の方が何人もバスに乗っていたので、わざわざここまで下りてくるのも異端児ではないようです。
トイレは裏手の駐車場に公衆トイレがあります。
0
12/16 14:18
■写真30 - 半原BS
ハイカーと思しき服装の方が何人もバスに乗っていたので、わざわざここまで下りてくるのも異端児ではないようです。
トイレは裏手の駐車場に公衆トイレがあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する