|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 16:00
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 981m
- 下り
- 970m
コースタイム
二度上峠7:52 8:19氷妻山 9:04国境平分岐 9:07小天狗 9:09鼻曲山・小天狗(休憩)9:22 9:26国境平分岐 10:21氷妻山 10:46二度上峠 <車移動> はまゆう荘入口向かいの駐車地・角落山登山口入口11:18 11:26男坂分岐 12:08女坂登山口 12:37ザレ場(引き返し)12:52林道 13:39駐車地
二度上峠スタートです。
0
8/22 7:52
二度上峠スタートです。
かつては祠もあったみたい。
1
8/22 7:52
かつては祠もあったみたい。
笹丈が伸びている箇所もありましたが、道は明瞭、露も殆ど無しでした。
0
8/22 8:11
笹丈が伸びている箇所もありましたが、道は明瞭、露も殆ど無しでした。
三等三角点が目印の
0
8/22 8:19
三等三角点が目印の
氷妻山1467m
1
8/22 8:19
氷妻山1467m
今年もレンショウ君に会えました。
2
8/22 8:47
今年もレンショウ君に会えました。
0
8/22 8:49
0
8/22 8:52
1
8/22 8:57
小天狗1655m。傍らに熊野修験の御札がありました。
1
8/22 9:07
小天狗1655m。傍らに熊野修験の御札がありました。
鼻曲山頂1654m。こちらが大天狗みたい。
1
8/22 9:09
鼻曲山頂1654m。こちらが大天狗みたい。
展望岩?からの眺めは・・・
0
8/22 9:10
展望岩?からの眺めは・・・
まさに霧積み。トンボが休んでいます。
0
8/22 9:11
まさに霧積み。トンボが休んでいます。
小天狗に戻って休憩。この小広地に祠か何かあったのかなぁ。
0
8/22 9:13
小天狗に戻って休憩。この小広地に祠か何かあったのかなぁ。
国境平分岐
0
8/22 9:26
国境平分岐
再びお花の所に戻って、
3
8/22 9:26
再びお花の所に戻って、
暫しレンショウ君の鑑賞タイムです。
1
8/22 9:27
暫しレンショウ君の鑑賞タイムです。
こちらはオクモミジハグマかな。
0
8/22 9:28
こちらはオクモミジハグマかな。
1
8/22 9:29
0
8/22 9:29
0
8/22 9:34
1
8/22 9:36
3
8/22 9:36
0
8/22 9:36
1
8/22 9:38
帰りの氷妻山。
0
8/22 10:21
帰りの氷妻山。
峠の駐車場ゴールです。
0
8/22 10:46
峠の駐車場ゴールです。
ここまで来たので、「初レコ」の地も訪ねます。
1
8/22 11:18
ここまで来たので、「初レコ」の地も訪ねます。
川遊びの方々がたくさんおりました。
1
8/22 11:20
川遊びの方々がたくさんおりました。
男坂分岐。
0
8/22 11:26
男坂分岐。
ここまで来てこの案内とは。一声かけて通させていただきました。
1
8/22 11:26
ここまで来てこの案内とは。一声かけて通させていただきました。
赤沢林道の終点が女坂の登山口です。
0
8/22 12:08
赤沢林道の終点が女坂の登山口です。
0
8/22 12:08
河原歩きから、
0
8/22 12:10
河原歩きから、
尾根道を行くと
0
8/22 12:18
尾根道を行くと
レンショウ君が咲いていました。
0
8/22 12:18
レンショウ君が咲いていました。
0
8/22 12:20
0
8/22 12:22
ソバナさんも。
1
8/22 12:27
ソバナさんも。
昨年はこの辺りにも咲いていたのですが、今年は見当たらず。
0
8/22 12:32
昨年はこの辺りにも咲いていたのですが、今年は見当たらず。
少し前から雷が鳴っていたので、ここで引き返しました。
0
8/22 12:37
少し前から雷が鳴っていたので、ここで引き返しました。
林道に出ました。
0
8/22 12:52
林道に出ました。
工事現場。
0
8/22 13:22
工事現場。
駐車場にゴールです。
0
8/22 13:39
駐車場にゴールです。
アマビエダルマを増やそうと思ったら、お休みでした。 この後雨が降りだしました。
0
8/22 14:50
アマビエダルマを増やそうと思ったら、お休みでした。 この後雨が降りだしました。
感想
・天気が良ければ縦走も考えましたが、地図もなくガスっていたので単純にピストンしました。鼻曲山ではたくさんのレンゲショウマが咲いていて楽しむことができました。 ・角落山のお花は昨年より減っている感じでした。午後から天気が急変する予報で、雷も鳴ってきたので、引き返しました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する