記録ID: 2514339
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山
2019年11月16日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 448m
- 下り
- 434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 4:20
11:00
10分
宝篋山入口バス停
11:10
0:00
0分
休息所
10:30
10:35
10分
慈悲の瀧
10:45
10:55
10分
五条の滝
11:05
11:15
35分
純平歩道分岐
11:50
13:00
55分
宝篋山
13:55
0:00
20分
富岡分岐
14:15
14:30
10分
休息所
14:40
宝篋山入口バス停
カタクリ会の定期山行で、茨城県南部の法篋山を訪ねた。当初の計画では裏高尾の堂所山へ登る予定だったのだが、10月に襲来した台風で林道が崩れ登山口迄のバスが不通になった為、急遽変更した山であった。土浦駅からバスで約30分、法篋山登山口に到着する。知らなかったが法篋山は人気の山で、麓にある駐車場は既に満車で、少し離れた処にある市営駐車場からも続々と登山者が訪れていた。
小田休息所で装備を固め、登りは「極楽寺コース」を辿って山頂を目指す。登山道は沢沿いの道で、せせらぎの音を聞きながら杉林の中を気分良く登って行ける。純平歩道で沢筋と別れると、明るい樹林帯となり、所々で展望も開ける様になった。標高が高い山ではないが、周囲に高い場所が無い為に遠くまで見渡す事が出来た。山桜やこぶしの森を抜けると、電波塔の立つ標高461ⅿの山頂に到着した。
山頂は広々として、所々にベンチや椅子が配置され、大勢の登山者が其処かしこに集っている。この山頂で白眉なのが筑波山の眺めだ。双耳峰の筑波山が正面に聳え、左手には何処までも続く関東平野が広がっていて、何とも開放的な展望が開ける。ここでカタクリ会恒例の焼肉パーティーを開催。サラダ、みそ汁、揚焼売などを頂きながら、楽しい一時を過ごす事が出来た。
小田休息所で装備を固め、登りは「極楽寺コース」を辿って山頂を目指す。登山道は沢沿いの道で、せせらぎの音を聞きながら杉林の中を気分良く登って行ける。純平歩道で沢筋と別れると、明るい樹林帯となり、所々で展望も開ける様になった。標高が高い山ではないが、周囲に高い場所が無い為に遠くまで見渡す事が出来た。山桜やこぶしの森を抜けると、電波塔の立つ標高461ⅿの山頂に到着した。
山頂は広々として、所々にベンチや椅子が配置され、大勢の登山者が其処かしこに集っている。この山頂で白眉なのが筑波山の眺めだ。双耳峰の筑波山が正面に聳え、左手には何処までも続く関東平野が広がっていて、何とも開放的な展望が開ける。ここでカタクリ会恒例の焼肉パーティーを開催。サラダ、みそ汁、揚焼売などを頂きながら、楽しい一時を過ごす事が出来た。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する