馬不入山・大明神山


- GPS
- 02:10
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 476m
- 下り
- 472m
コースタイム
天候 | 快晴、風なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
紅葉も終了、冬枯れの山歩きを開始する。
駐車場までのアクセス時間は1時間以内、歩く時間も3時間以内(長くても5時間以内)が理想です。
太平山界隈を歩くとき、太平山から晃石山に登って、馬不入山まで歩くのだが、このところ、心が折れて、晃石山まで。
なので、久々に馬不入山に歩いてみる。
登り口から、馬不入山までの道は、”関東ふれあいのみち”なので、整備されていますが、急な道です。
馬不入山の山頂には、先客が2人、まもなく、10人ぐらいのグループが到着。
にぎやかになりました。
これから歩く大明神山について、話をしました。
馬不入山から大明神山までの登りは、地元の人のおかげで、ヤブなどは切り開いていて、歩きやすいとのこと。
大明神山からの総合運動公園方面への下りは、”関東ふれあいのみち”ではないので、整備されていない。
倒木が多いとのこと。
だが、道に迷うことはない。道に迷うには難しいと言っていた。
くまさん、いのさんは、足利・佐野方面にはいるが、このあたりはいない。
夏に歩いたという女性は、蜘蛛の巣が多かったという。今はないだろう。
長坂峠まで歩く間に、一人の男性に会う。
こんなところを歩く人がいるんだ。
長坂峠には、登り口に赤い鳥居がある。
長坂峠から、小さなピークを5つ、登っては下る。6つめが大明神山の山頂。
三角点あり、諏訪岳(中村富士)が正面に見える。
下山は、山頂から、ちょっと戻って、三谷(みや)方面に下って行く。
急な道に、落ち葉がいっぱい。
すってんころりー。
尻もちをつく。
落ち葉がびっしりなので、痛くはない。
下山後、道をうろうろ、近くの民家の人に、総合運動公園までの道をたずね、無事に駐車場に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tawakemonoさん、こんにちは
大明神山、まちに近いけど歩かれてない感じがいいですよね。
この時期特にいいかもですよね。
nanshuさん、こんばんは。
大明神山・・地図に載ってませんね。
太平山から馬不入山までは、たくさんハイカがいます。
特に、団体さんが多いです。
なのに、馬不入山から先の大明神山は、ハイカが途絶えます。
私は、藪道かと思っていましたが、道幅は広いです。
ハイカはほとんどいないので、快適な山歩きができます。
大明神山からの下りは、急な道なので、敬遠しがちですけど。
地元の人が、がんばって整備してくれているので、ぜひ、宣伝して、たくさんのハイカに歩いてほしいです。
(夏は蜘蛛の巣が多くて歩けません。)
ところで、根本山〜氷室山方面の山は白っぽい感じですが、雪が降っているのでしょうか。
貧弱な私、山歩きは、両毛線沿線から近いところになってしまいます。
最近小生家庭の事情で山歩きできないでいますが、
おそらくここ数日でがちがちに氷り、雪もあるでしょう。
アイゼン必須です。(といいつつも私はアイゼン使ったことがないのでおそるおそる歩いてます。)
そっち方面歩かれるのであれば事前にお知らせいただければ、都合を付けてご同行したいですね。氷も緩む3月以降が良いと思いますよ。寒いばかりで楽しめないでしょうから。
nanshuさん、こんばんは。
今年は、冬の寒さの到来が、全国的に早いようですね。
今年初め、熊鷹山に行ったときは、普通に歩けました。
現状は、どうなんでしょう。
雪が積もっていたり、道が凍っていたりなんて。
誰かさんのレコを待っています。
来春、暖かくなって、危険度の少なくなった時期に、三滝あたりから、山歩きしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する