ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2507652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(観音まで)。眺めすばらしき稜線

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:01
距離
21.5km
登り
1,994m
下り
1,973m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
1:57
合計
12:00
距離 21.5km 登り 1,994m 下り 1,992m
6:02
4
6:06
6:13
60
7:13
7:14
41
7:55
7:56
37
8:33
8:41
28
9:09
9:11
66
10:17
10:19
5
10:24
10:25
51
11:16
12:36
30
13:06
11
13:17
13:18
6
13:24
51
14:15
14:16
31
14:47
14:56
22
15:18
15:19
29
15:48
15:49
42
16:31
16:32
41
17:13
17:14
1
17:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の登山口より出発。
駐車場の空き多し
2020年08月15日 05:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/15 5:10
夜叉神の登山口より出発。
駐車場の空き多し
夜叉神峠に到着。
天気よくクッキリ
2020年08月15日 06:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/15 6:03
夜叉神峠に到着。
天気よくクッキリ
樹林内を進む。思ったほど蒸してはいないが、暑い
2020年08月15日 06:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/15 6:24
樹林内を進む。思ったほど蒸してはいないが、暑い
杖立峠に到着
2020年08月15日 07:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/15 7:10
杖立峠に到着
南アルプスっぽい樹林
2020年08月15日 07:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 7:27
南アルプスっぽい樹林
開けると、鮮明に見えた
2020年08月15日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 7:53
開けると、鮮明に見えた
天気よく、これは期待できそう
2020年08月15日 08:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 8:04
天気よく、これは期待できそう
ミニ庭園っぽいところも
2020年08月15日 08:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 8:00
ミニ庭園っぽいところも
苺平に到着
2020年08月15日 08:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 8:29
苺平に到着
陽の差す登山道。
歩きやすい
2020年08月15日 08:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 8:49
陽の差す登山道。
歩きやすい
南御室小屋少し手前の開けたところより。
瑞牆、金峰方面。
2020年08月15日 09:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
8/15 9:00
南御室小屋少し手前の開けたところより。
瑞牆、金峰方面。
南御室小屋に到着
2020年08月15日 09:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 9:07
南御室小屋に到着
冷たい水をいただく。
暑いのでとてもありがたい(帰路撮影)
2020年08月15日 14:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 14:09
冷たい水をいただく。
暑いのでとてもありがたい(帰路撮影)
小屋から急登をあがり、しばらく進むとやっと初の白い巨岩が現れた
2020年08月15日 09:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/15 9:45
小屋から急登をあがり、しばらく進むとやっと初の白い巨岩が現れた
裏から登ってみると、ドーンと富士山
2020年08月15日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
8/15 9:46
裏から登ってみると、ドーンと富士山
少し進み、稜線に出る直前。
うれしいことに空が青い
2020年08月15日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 9:58
少し進み、稜線に出る直前。
うれしいことに空が青い
ついに樹林を抜け、稜線に上がると、明るい世界が広がった。
見晴らし抜群
2020年08月15日 09:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 9:59
ついに樹林を抜け、稜線に上がると、明るい世界が広がった。
見晴らし抜群
巨岩の合間から
2020年08月15日 10:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 10:00
巨岩の合間から
南部方面
2020年08月15日 10:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 10:02
南部方面
恐竜岩?
2020年08月15日 10:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 10:03
恐竜岩?
白砂の世界が眼前に
2020年08月15日 10:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 10:04
白砂の世界が眼前に
富士山も
2020年08月15日 10:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
8/15 10:06
富士山も
間近の白峰三山
2020年08月15日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
8/15 10:09
間近の白峰三山
岩だらけ。この眺めがいい
2020年08月15日 10:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 10:16
岩だらけ。この眺めがいい
稜線に上がると、暑さも落ち着き快適そのもの
2020年08月15日 10:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 10:20
稜線に上がると、暑さも落ち着き快適そのもの
薬師岳小屋に到着
2020年08月15日 10:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 10:21
薬師岳小屋に到着
すばらしい眺めが続く
2020年08月15日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 10:26
すばらしい眺めが続く
2020年08月15日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 10:26
南部の遠方も鮮明
2020年08月15日 10:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/15 10:27
南部の遠方も鮮明
タカネビランジ。
たくさん咲いていた
2020年08月15日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 10:29
タカネビランジ。
たくさん咲いていた
こちらも目立つ岩峰
2020年08月15日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 10:30
こちらも目立つ岩峰
もう一枚富士山を
2020年08月15日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 10:30
もう一枚富士山を
薬師岳の標柱。
とっても明るい世界に来たよう
2020年08月15日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 10:31
薬師岳の標柱。
とっても明るい世界に来たよう
観音岳が鮮明
2020年08月15日 10:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 10:34
観音岳が鮮明
ミヤマコゴメグサでしょう
2020年08月15日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 10:35
ミヤマコゴメグサでしょう
八ヶ岳もくっきり
2020年08月15日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 10:36
八ヶ岳もくっきり
広々とした北岳
2020年08月15日 10:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 10:44
広々とした北岳
見飽きない白と緑
2020年08月15日 10:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 10:51
見飽きない白と緑
いやー、眺め良く、なかなか進みません
2020年08月15日 10:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 10:53
いやー、眺め良く、なかなか進みません
近づく観音岳
2020年08月15日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 10:58
近づく観音岳
北岳の高度感
2020年08月15日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 11:00
北岳の高度感
間ノ岳と農鳥岳
2020年08月15日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:00
間ノ岳と農鳥岳
白砂がまぶしい
2020年08月15日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:02
白砂がまぶしい
あと一息
2020年08月15日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:07
あと一息
富士と薬師。
富士はそろそろお隠れに
2020年08月15日 11:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:10
富士と薬師。
富士はそろそろお隠れに
観音岳到着。
眺め良く、ずいぶんと時間を要してしまった
2020年08月15日 11:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 11:14
観音岳到着。
眺め良く、ずいぶんと時間を要してしまった
ここまで来ると…
とても鮮明に見えた甲斐駒。
いやー、すばらしいです
2020年08月15日 11:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 11:15
ここまで来ると…
とても鮮明に見えた甲斐駒。
いやー、すばらしいです
甲斐駒のアップ
2020年08月15日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 11:16
甲斐駒のアップ
甲斐駒と地蔵岳
2020年08月15日 11:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 11:31
甲斐駒と地蔵岳
地蔵のアップ
2020年08月15日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
8/15 11:16
地蔵のアップ
白砂と岩々の景観、すばらしい
2020年08月15日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 11:16
白砂と岩々の景観、すばらしい
岩峰斜面も
2020年08月15日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 11:51
岩峰斜面も
仙丈ヶ岳
2020年08月15日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:22
仙丈ヶ岳
北岳
2020年08月15日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 11:22
北岳
間ノ岳
2020年08月15日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 11:22
間ノ岳
農鳥岳。
合間の三角トンガリは、塩見だろうか
2020年08月15日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:22
農鳥岳。
合間の三角トンガリは、塩見だろうか
悪沢岳
2020年08月15日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:22
悪沢岳
巨岩の合間からオベリスク
2020年08月15日 11:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 11:27
巨岩の合間からオベリスク
甲斐駒への稜線
2020年08月15日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
8/15 11:42
甲斐駒への稜線
地蔵岳直下
2020年08月15日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 11:42
地蔵岳直下
オベリスクのアップ
2020年08月15日 11:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 11:51
オベリスクのアップ
誤算。
稜線に乗ってから、眺めのすばらしさに歩が進まず。
しばし下ったものの、今回は地蔵はあきらめることに
2020年08月15日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
8/15 12:00
誤算。
稜線に乗ってから、眺めのすばらしさに歩が進まず。
しばし下ったものの、今回は地蔵はあきらめることに
甲斐駒、アサヨ峰
2020年08月15日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 12:02
甲斐駒、アサヨ峰
八ヶ岳アップ
2020年08月15日 12:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:04
八ヶ岳アップ
不思議な形の岩峰は見ているだけで楽しい
2020年08月15日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 12:05
不思議な形の岩峰は見ているだけで楽しい
観音岳に戻る
2020年08月15日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:07
観音岳に戻る
この構図は見納め
2020年08月15日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/15 12:09
この構図は見納め
広い空
2020年08月15日 12:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 12:26
広い空
岩峰の造形には目をみはる
2020年08月15日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:28
岩峰の造形には目をみはる
北、南八ツ
2020年08月15日 12:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 12:30
北、南八ツ
地蔵岳は逃したが…
すばらしい眺めを十分に堪能しました。
そろそろ帰ろう。
2020年08月15日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 12:33
地蔵岳は逃したが…
すばらしい眺めを十分に堪能しました。
そろそろ帰ろう。
薬師方面
2020年08月15日 12:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:35
薬師方面
帰路も白砂と岩峰を見ながら
2020年08月15日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:43
帰路も白砂と岩峰を見ながら
雲も形がおもしろい
2020年08月15日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:44
雲も形がおもしろい
富士山は隠れてしまった
2020年08月15日 12:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:51
富士山は隠れてしまった
観音岳を振り返る
2020年08月15日 12:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 12:59
観音岳を振り返る
造形美と思える自然の配列
2020年08月15日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 13:01
造形美と思える自然の配列
薬師岳まで戻って来た
2020年08月15日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 13:04
薬師岳まで戻って来た
観音岳と広々青空
2020年08月15日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 13:04
観音岳と広々青空
見飽きない岩と白砂
2020年08月15日 13:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/15 13:06
見飽きない岩と白砂
青と白と緑の世界をありがとう
2020年08月15日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/15 13:12
青と白と緑の世界をありがとう
そろそろ辻山の樹林内にもどろう
2020年08月15日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 13:22
そろそろ辻山の樹林内にもどろう
砂払岳にもさようなら
2020年08月15日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 13:26
砂払岳にもさようなら
観音岳、ちょっと見える甲斐駒もこれが見納め
2020年08月15日 13:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 13:27
観音岳、ちょっと見える甲斐駒もこれが見納め
なかなかに去り難い自分に気づく。
それではと
2020年08月15日 13:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 13:27
なかなかに去り難い自分に気づく。
それではと
帰路の下りは、あっという間に夜叉神峠に。
とはいっても3時間くらい
2020年08月15日 16:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/15 16:28
帰路の下りは、あっという間に夜叉神峠に。
とはいっても3時間くらい
無事に戻って来た
2020年08月15日 17:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/15 17:11
無事に戻って来た
撮影機器:

装備

個人装備
ザックR ダブルストックg ズボンf Tシャツm シューズsu 帽子m

感想

 はたして、年配者に、このコースを日帰りできるのだろうか、心配は常に付きまとう。だが、無理ならば途中で引き返せばよいというサバサバした気持ちのゆとりもある。無理なものは無理と、無理する必要がどこにあるのかと。
 南アルプスは、天気予報を見るとこの日は一日中快晴のようだ。登山では気にかけざるをえない急な天候の変化による雷雨の心配もなさそうだ。ということで、鳳凰山へ。
 夜叉神から登ろうと思うときにまず直面する困難は、駐車場が早朝早々に空きがなくなるということだが、今年は種々の要因で大丈夫のようだ。
 到着すると、やっぱり空きはたくさんあった。本日の敵は暑さに違いあるまい。登り始めると樹林内はかなり暑かったが、それほど苦しくは感じなかったのは幸いだった。5時間近くかかり、何とか稜線に出ると、日差しは強かったが、風が気持ちよく快適だった。すばらしい展望が待っていた。こんなにも眺めが良よかったのかと改めて思い知ったが、これが誤算につながった。遥かなる展望に喜んでいると歩が進まない。ということで、今日は観音岳止まりとなってしまった。まあ、それもいいだろう。その分ゆっくりできた。動より静が必要との判断がどこかにあったのだろうか。
 すばらしい眺めは、人の足を止めるとは、間違ってはいないに違いない。本日が証しだろう。また行かねばならないと思った次第だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら