浅間隠山と鼻曲山(今日もレンゲショウマ)


- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:13
天候 | はれ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鼻曲山:二度上峠付近駐車場 数百メートルですが、浅間隠山下山後車で移動しました。 浅間隠山登山口から二度上峠付近までに何ヶ所か駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間隠山 登りはじめは雨などで深くえぐれた段差の多い登山道でで、その後は笹やぶの中の九十九折の道になります。 途中にショートカットの直登の道が作られていますが通らないようにとの注意書きがあります。 稜線手前は急登の直登ルートです。 稜線上も笹やぶが多く足元の段差に気づきにくい場合があり注意が必要です。 鼻曲山 登りはじめはなだらかな道が続きます。 獅子岩という大きな岩があり登ることもできますが、あまり道が整備されていないので注意が必要です。 最初のピーク氷妻山(ひづまさん)を越えると急な下りになり、その後は再びなだらかになりますがここも笹やぶが多く足元の登山道が分かりにくい場所もあります。 こちらも稜線手前は急登の直登ルートです。 急登の途中にレンゲショウマの群生地があります。 |
写真
感想
今日は浅間隠山と鼻曲山に行ってきました。
浅間山を隠してしまうので浅間隠山と言う山があると知り前から気になっていた山でした。
登山口のある二度上峠までは高崎側から向かったので少し時間が掛かりましたが夏休みとはいえ平日だったので登山口の駐車場に停めることができました。
まずは浅間隠山から登り始めます。
登りはじめは雨などで削られた段差の多い道を登っていきますが、登山道の両側にはシモツケソウやヤマホトトギスが咲いています。
しばらく登ると一旦道がなだらかになり笹やぶの中を進んでいくといくつかレンゲショウマがありましたがここではまだ咲いていませんでした。
登山道は九十九折の道になりますがなだらかなため曲がるまでが長く途中にショートカットの道が作られていますが通らないようにと注意書きがありました。
九十九折を過ぎると稜線へ向けての急登になりここを登り切るとなだらかな道になりここから山頂に向けて進んでいくと徐々に花が増えてきて山頂付近はお花畑になっています。
ここにはヤマハハコやミネウスユキソウ、トモエシオガマなどが咲いていました。
山頂からは東側からは雲が湧いていましたが西側は晴れていて浅間山や八ヶ岳方面はよく見えました。
とりあえず今日は急な登りもありましたがこの時点では膝の痛みがなかったので一旦下り隣の鼻曲山にも行くことにしました。
最初に停めた駐車場からも鼻曲山へは迎えますが車道の登り坂だったので二度上峠まで車で移動して鼻曲山に向かいます。
鼻曲山の登山道はしばらくなだらかな道が続きますが氷妻山(ひづまさん)を越え急な道を下ると笹やぶが多く胸の高さぐらいまでのところもあり、登山道を見失いそうな場所にありました。
この辺りでヘリコプターが上空をグルグルとまわっていました。
鼻曲山への登りもかなりの急登ですがここにレンゲショウマの群生地があります。
たくさんの花が咲いていましたが、近くで写真を撮っていた人によると以前はもっと多くの花が咲いていたそうですが、最近は徐々に減ってきているそうです。
急登を上り終えると鼻曲山の山頂の一つ小天狗にでます。
こちらも浅間隠山よりは少ないですがミネウスユキソウやシャジクソウなどの花が咲いていました。
小天狗から東側に進むともう一つの山頂大天狗がありますが、雲が多くなりはじめ景色はあまり見えませんでした。
再びレンゲショウマの咲く急な道を下っていきます。
登山口の手前には獅子岩という大きな岩がありますが登るときには気づかなかった岩の上に上がれる道があったので登ってみます。
岩の上に出ると雲が取れ先ほど登った浅間隠山や浅間山も見えました。
岩の上を先に進めそうでしたが藪が多く道が分かりにくいので来た道を戻り登山道に戻り、車を停めた二度上峠に向かいました。
今日は久しぶりに都内を出てみましたが多くの花が見られてとても良かったです。
chilicaさま、こんにちは。
鼻曲山直下のレンゲショウマ群生地でお会いしていますね。
あの水色の服を着ていた方かな?
同じ空間にいただけで、何かコメント残さなければと
思い、メッセージ入れておきます。
登山道わきに見られるレンゲショウマ、奥に入ると
さらに多くの群生が見られますが、チョッピリ自重。
毎年あの華麗な魔力の虜になっております。
きっと、来年もこの時期になると
うずうずしてくると思いますよ。
aonuma1000さんこんにちは。
登りはじめは違う場所でしたが、時間的には群生地ですれ違っていそうですね。
ちなみに当日はグレーのTシャツを着ていました。
もしかすると国境平分岐から少し下ったところで蚊取り線香を近くの木に掛けて撮影されていた方でしょうか?
(違ったらすみません。)
レンゲショウマは奥にもっと咲いているんですね。
でも、マナーは守って登山道沿いだけで楽しむのがいいですね。
Chilicaさま、再度すみません。
はい!蚊取り線香をたきながら
30分もあの場所で粘って撮影していました。
奥の笹薮の中にもすごく群生が見られ
国境平方面も同じ標高線上に咲いているという情報も得られました。
登山道で見るのがマナーと思ってできるだけ我慢しておりました。
過去レコ拝見したら、これで3回連続の
レンゲショウマ見たさの山行なんですね。
やはりレンゲショウマは妖精というか魔性の香りがしますね。
一年に一回は見ないと心が落ち着きません。
aonuma1000さんこんばんは。
お返事ありがとうございます。
記録を見させていただいた時に最後のリュックと携帯蚊取りに記憶がありました。
この時期はどうしてもレンゲショウマを見に行ってしまいますね。
でも、レンゲショウマなど人気のある花が咲く場所は登山道以外への立ち入りなど問題になっていますよね。
マナーを守って行くのがいいですね。
Chilicaさん、こんばんわ。またまた群馬へお越し頂き、ありがとうございます。ガッツリ2座縦走、充実感が得られそうです。レンゲショウマが咲き出したこのエリア、気になっていました。地元に居ながら行かないなんてもったいないですね。意外な花が咲く鼻曲山、シャジクソウがあるんですね。やはり浅間に近い山なんだなと驚きました。眺望もあってよかったですね。
yamaonseさんこんにちは。
以前から変わった山名が気になっていた2座ですが
ちょうどレンゲショウマなどが咲いているということで
お邪魔させていただきました。
浅間隠山の山頂付近はお花畑になっていて眺望もありとてもよかったです。
鼻曲山はかなりの急登でしたがレンゲショウマに癒されました。
どちらもいいお山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する