記録ID: 250204
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雪の芝草山 周回
2012年12月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:05
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 698m
- 下り
- 687m
コースタイム
6:55登山口〜7:23鉄塔〜8:20大岩〜9:10芝草山9:22〜10:35[1288P]〜
11:00鉄塔11:36〜11:52林道(北口)〜13:00登山口
11:00鉄塔11:36〜11:52林道(北口)〜13:00登山口
天候 | 晴れ後薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山BOXは登山口にある ・登山道には積雪あり 登山口付近では2〜3cm程度、登るにつれて足首上〜脹脛位 ・雪の下には落ち葉があり、全体的に滑りやすい (山頂近くなど、急坂箇所では登り、下りとも慎重に) ・特に大岩のロープ箇所は登り下りとも足元注意 ・山頂から北口へのコースはあまり一般的ではない(マーク等は消えかかっている) ・笹や折れた枝などがあり、歩き難いところも ・山頂〜1288Pまでの間では短いながらも急坂箇所があり注意が必要 (雪でコース、そして足元が分かり難い) ・北口〜登山口までの間では沢を渡る所が数箇所ある |
写真
感想
土曜日には思いもよらない降雪。
そして一転して晴れの予報の日曜日。
どこの山でも雪景色が見られそうな中、芝草山を訪れました。
登山口からずっと雪があり、吹き溜まりの様な所では脹脛位までありました。
歩き始めてから暫くして軽アイゼンを着けましたが・・・
すぐ雪や落ち葉が付いてしまい、時々ストックで落としながら進むことに。
それでも足元がしっかりせず、何度も滑りました。
大岩では完全にロープに頼りながらの登りでしたね。
山頂から先にも足場の悪い急坂箇所があり、危険を感じることも。
(思えば大岩の所で引き返すべきだったかなと・・・)
北口の沢まで下りてきたときには一安心といった感じでしたね。
そんな危険とは裏腹に青空の広がる中、展望・雪景色は良かったです。
山頂からは田代山等の西側、そして1288Pに向かう途中では流石山から連なる北東側と県境の山々が良く見えました。
また、間近で見る荒海山もなかなか迫力がありますね。
途中、雪、樹氷を纏ったブナの木々も見応えがあり、何度も足を止めては見上げてしまいました。
予報通りの快晴となり、青空と雪景色は楽しめました。
ただ大岩の急坂箇所等、積雪した状態を安易に考えていました。
危険を感じた山歩きになってしまったのは反省ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん、こんばんは!
芝草山、いいです〜ね
こんなに展望がいいなんて、予想に反していました。
栃木百名山にふさわしいですね!
これまでもあちこちと、芝草山のレコを見てきましたが、こんなに綺麗にレポートしてくれている記録はありませんでした。
明日にも行きたくなる光景でしたよ
ところどころ、冬は危険箇所があるようなので、明日は無理でも、そのうちね!
きっと訪れたいと思いましたよ
matukura64さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
綺麗なレポートなんて・・・自分の記録なんてまだまだですよ
百名山のガイドブックでは山頂からは展望が余り良くないようなことも書かれていますが、西側が開けていました。(葉が茂ると変わるかな?)
田代山や会津駒ヶ岳が望めましたよ。
そのうち(来年?)行くのでしたらイワウチワ
機会を見て訪れてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する