記録ID: 249872
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山【藤倉BS→小河内峠→御前山→宮ヶ谷戸BS】
2012年12月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
藤倉BS0840→小河内峠1025-1030→惣岳山1120→御前山1135→御前山避難小屋1145-1220→仏岩ノ頭1320→宮ヶ谷戸BS1420
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_hinohara_120901.pdf |
写真
■写真12 - 御前山
山頂は広くベンチも幾つか設置されていますが、景観はそんなに良くありません。
ただ、それまで吹き続けていた風が山頂だけは止んでいました。
山頂手前の展望地からは好天なら富士山を見ることが出来ます。
山頂は広くベンチも幾つか設置されていますが、景観はそんなに良くありません。
ただ、それまで吹き続けていた風が山頂だけは止んでいました。
山頂手前の展望地からは好天なら富士山を見ることが出来ます。
感想
■藤倉BS→小河内峠
バスの転回場寄りの隠れた位置に公衆トイレがあります。
旧小林家へと続く急峻な舗装路が地味に厳しい区間。真冬でも汗が噴き出します。
取り付きに至ってしまえば、後はなだらかな登りで小河内峠を目指すだけです。
最後の巻き道は特に道幅が狭いので注意したいところ。
■小河内峠→御前山
勾配のある防火帯が印象的な区間。
風がある日は延々と吹きっ曝しで休憩する場所がありません。
小河内峠まで充分に体力を温存できていないと苦戦は必至です。
2ヶ所ある巻き道は、ただの迂回路なので普通に歩いていたらCTより遅れるかも知れません。
てか、意識して歩いても惣岳山までの区間はギリギリになりました。
■御前山→宮ヶ谷戸BS
御前山避難小屋は、境橋方面に少し行ったところに建っています。
すぐ脇を水がちょろちょろと流れていましたが、煮沸しないと使えそうにないようです。
トイレはバイオトイレでしょうか。何かで分解させているようで匂いもなく使い易いです。
湯久保尾根はMTBのダウンヒルにも使われるというだけあって、なだらかな下りに終始します。
ただ足場が滑りやすい場所が何箇所かあるので転倒注意です。
バス通りに出たら藤倉方面に少し行くとトイレが、もう少し行くと個人商店があり缶ビールが買えます。
バス停付近は路側帯がなく危ないので、橋の上でバスを待つのが安全なようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する