記録ID: 2494724
全員に公開
ハイキング
飯豊山
北股岳 (登り梶川尾根・下り丸森尾根)
2020年08月11日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:16
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,996m
- 下り
- 1,989m
コースタイム
天候 | 晴れ・曇り 稜線は風が当たれば涼しい 風のない所は心底激アツ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
片側崖の道あり ザレ場ガレ場岩場あり 両尾根急登多い |
その他周辺情報 | ・飯豊温泉500円 ・すた丼(山形バイパス店) |
写真
普段家でもあまり寝れないし、車中泊なんて全然寝れないから
全く寝ないで0時半過ぎ家を出発。
駐車場に着き、丸森・梶川両登山口を確認したり登山届書いて出したり
暗すぎるから少し待機したりしてからザックを背負ってスタート。
星が綺麗だけど撮れるカメラがない。
全く寝ないで0時半過ぎ家を出発。
駐車場に着き、丸森・梶川両登山口を確認したり登山届書いて出したり
暗すぎるから少し待機したりしてからザックを背負ってスタート。
星が綺麗だけど撮れるカメラがない。
おおっとヤマナメクジさん!今年お初にお目にかかる。
梶川尾根でもう一匹踏まれそうな場所にいるのと
帰りの丸森尾根コースで一匹踏みつぶされてるのを見た。
この大きさ、のろさで虫や鳥に食べられないのが不思議。
梶川尾根でもう一匹踏まれそうな場所にいるのと
帰りの丸森尾根コースで一匹踏みつぶされてるのを見た。
この大きさ、のろさで虫や鳥に食べられないのが不思議。
滝見場
左に行くとすぐに展望スポットがある。
このあたりは少しなだらかになるが奥の登りはまた急登になる。
でも最初の急登が何よりきついかな。
川入コース・大日杉コースよりも断然ハードな気がする。
左に行くとすぐに展望スポットがある。
このあたりは少しなだらかになるが奥の登りはまた急登になる。
でも最初の急登が何よりきついかな。
川入コース・大日杉コースよりも断然ハードな気がする。
恩賞ゾーン、キタァ・・・(*´▽`*)
モンエナ風に言うと登りもクレイジーだが眺めもクレイジー。
昔は緑のデフォルトだけ飲んでたが、
今は甘すぎないキューバリブレ派になってる。コンビニで置いてるのを見ないし、スーパーでも冷やされて置いてある店はほとんどない。安いコーラみたいで美味いのに。
モンエナ風に言うと登りもクレイジーだが眺めもクレイジー。
昔は緑のデフォルトだけ飲んでたが、
今は甘すぎないキューバリブレ派になってる。コンビニで置いてるのを見ないし、スーパーでも冷やされて置いてある店はほとんどない。安いコーラみたいで美味いのに。
道の脇にあった慰霊碑
昭和63年11月に亡くなられた方のもののよう。
もう30年以上昔になるのか。
美空ひばりの名曲「川の流れのように」初出の年。
歌詞のように時代は緩やかには過ぎて行かない…と思う
昭和63年11月に亡くなられた方のもののよう。
もう30年以上昔になるのか。
美空ひばりの名曲「川の流れのように」初出の年。
歌詞のように時代は緩やかには過ぎて行かない…と思う
慰霊碑を過ぎたあたりに東側に南へ平行に走る道への分岐があったのに気づいて
そこを通って南に進んだとこからの写真。眺めよし。終わりかけのヒメサユリも数本あった。
この道がいつどこで再び合流するのか、すぐには合流せずきりが無いので戻った。
そこを通って南に進んだとこからの写真。眺めよし。終わりかけのヒメサユリも数本あった。
この道がいつどこで再び合流するのか、すぐには合流せずきりが無いので戻った。
丸森峰
この辺から風も無いのに日が当たり始めてもう暑いのなんの。
初心者向け山登りの案内などでは虫とかの対策で肌を露出しないように長袖長ズボンで、と大体書かれてるけど
トレランの人や普通の登山者でも半袖短パンで露出してる人たくさんいるよな…虫に刺されないのかな。
この辺から風も無いのに日が当たり始めてもう暑いのなんの。
初心者向け山登りの案内などでは虫とかの対策で肌を露出しないように長袖長ズボンで、と大体書かれてるけど
トレランの人や普通の登山者でも半袖短パンで露出してる人たくさんいるよな…虫に刺されないのかな。
日当たり良くて逃げ場のない灼熱地獄の道、もはや熱中症との闘いだ。(あと疲労)
水分バンバンとって塩タブレットかじっても足が前に出ない。
ペース激落ちくん。
2Lペットボトルの茶2本は手を付けず500mlのペットボトルを3本、水場の水を補充しやりくりしてたのだが、
勿体ないが2L1本中身を捨ててザックを軽くする。
水分バンバンとって塩タブレットかじっても足が前に出ない。
ペース激落ちくん。
2Lペットボトルの茶2本は手を付けず500mlのペットボトルを3本、水場の水を補充しやりくりしてたのだが、
勿体ないが2L1本中身を捨ててザックを軽くする。
今回1300枚以上、またもアホみたいに写真を撮ってるけど
この地獄の下りでは道をふりかえった写真がほとんどない。
その元気すらないのと、もう暑すぎて生理的に太陽の方に向けない。
体を少しでも冷やさんとまずい、と途中木陰の三角点?で燃え尽きたジョーのように10分ぐらいは座って休んだ。
この急登は(まあどの急坂もだけど)ふらつきながら降りられる道じゃない、一歩間違えばお陀仏である。剣ヶ峰の方がよほど降りやすいような。
この地獄の下りでは道をふりかえった写真がほとんどない。
その元気すらないのと、もう暑すぎて生理的に太陽の方に向けない。
体を少しでも冷やさんとまずい、と途中木陰の三角点?で燃え尽きたジョーのように10分ぐらいは座って休んだ。
この急登は(まあどの急坂もだけど)ふらつきながら降りられる道じゃない、一歩間違えばお陀仏である。剣ヶ峰の方がよほど降りやすいような。
装備
備考 | ザック計9.5kぐらい(うち水分5.5L) |
---|
感想
飯豊連峰はどこもやはり厳しめ。
寝ないで行ったのと、ものすごい暑さで最後の急坂の下りは史上最高にきつかった。
暑いときのロングコースは考えものだ。あと睡眠。
この日2kg以上痩せたんじゃないかと思うが下山してからバカ食いしてるので
変化なしか逆に増える予感。
・飯豊山荘 日帰り入浴
脱衣場も風呂もだいぶ狭くロッカーはない。貴重品はフロントへとあるので預けに戻った。
シャワーも1個しかないがシャンプー・ボディソープあり。
入った時は貸し切りだった。一面が窓で飯豊山は見えないが開けた感じでよい。時間差で熱中症が出ても困るので、ここでも上がる前に水温を冷たくしたシャワーで体を冷やした。
・すた丼 山形飯田バイパス店
再び超ニンニクすた丼を食ったが西バイパス店と違ってしょっぱすぎていまいちだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する