車道脇でヤナギランとクルマユリがコラボ♪
1
8/11 7:16
車道脇でヤナギランとクルマユリがコラボ♪
ヤナギランが咲き出すと山は秋!寂しくなります!
1
8/11 7:16
ヤナギランが咲き出すと山は秋!寂しくなります!
奥志賀公園栄線起点
この標識付近に駐車。駐車スペースは、あちこちに。
2
8/11 7:26
奥志賀公園栄線起点
この標識付近に駐車。駐車スペースは、あちこちに。
咲き始めたばかり、うっとりしてつい足を止めてしまいます(^^;
3
8/11 7:27
咲き始めたばかり、うっとりしてつい足を止めてしまいます(^^;
緩やかな舗装の車道歩き
0
8/11 7:27
緩やかな舗装の車道歩き
白樺林の幹の白さにも見とれます
0
8/11 7:29
白樺林の幹の白さにも見とれます
あのゲレンデを直登するんでしょうか?ちょっときつそう(:_;)
1
8/11 7:31
あのゲレンデを直登するんでしょうか?ちょっときつそう(:_;)
クルマユリ
青空に嬉しそう
1
8/11 7:32
クルマユリ
青空に嬉しそう
ワレモコウ
母が好きだった花。もう亡くなって20年経ちました。去る者は日日に疎しと言いますが、母の思い出は鮮やか。
3
8/11 7:32
ワレモコウ
母が好きだった花。もう亡くなって20年経ちました。去る者は日日に疎しと言いますが、母の思い出は鮮やか。
言葉は要りません
0
8/11 7:34
言葉は要りません
裏岩菅とヤナギラン
0
8/11 7:35
裏岩菅とヤナギラン
どこかへ皆で向かっていく雲たち
2
8/11 7:37
どこかへ皆で向かっていく雲たち
ネジリバナ
螺旋状に咲く花。我が家の庭に以前、小鳥が種をプレゼントしてくれたらしく、年々芝生の中で増殖中、芝生がお気に入りのよう。
1
8/11 7:38
ネジリバナ
螺旋状に咲く花。我が家の庭に以前、小鳥が種をプレゼントしてくれたらしく、年々芝生の中で増殖中、芝生がお気に入りのよう。
奥志賀高原スキー場
リフト乗り場脇を通過。シーズンオフで、ひっそり。
1
8/11 7:43
奥志賀高原スキー場
リフト乗り場脇を通過。シーズンオフで、ひっそり。
ゲレンデ脇で可憐
0
8/11 7:45
ゲレンデ脇で可憐
一般車通行止め
熊出没注意の看板あり、ここで熊鈴を装着!
2
8/11 7:47
一般車通行止め
熊出没注意の看板あり、ここで熊鈴を装着!
道路脇目立つ木が
0
8/11 8:01
道路脇目立つ木が
孤高の木
冬はゲレンデの真ん中で格好の目印になっているのでしょう。今の天皇陛下も、ここでスキーを楽しまれたのでは?なんて想像してしまいます。
3
8/11 8:02
孤高の木
冬はゲレンデの真ん中で格好の目印になっているのでしょう。今の天皇陛下も、ここでスキーを楽しまれたのでは?なんて想像してしまいます。
左に見える尖峰は鳥甲山?こんなに近くに見えたのかどうか?ゲレンデ直登は止め、車道歩きに変更(^^;林の中は涼しく、登りも緩く、花や蝶を楽しめて、散歩気分♪
2
8/11 8:03
左に見える尖峰は鳥甲山?こんなに近くに見えたのかどうか?ゲレンデ直登は止め、車道歩きに変更(^^;林の中は涼しく、登りも緩く、花や蝶を楽しめて、散歩気分♪
クジャクチョウ
タテハチョウ科、クジャクの飾り羽から付いた名と思いますが、四つも目玉をつけている様に見えます。この蝶に会えるといつも何故か嬉しくなります(^.^)
3
8/11 8:06
クジャクチョウ
タテハチョウ科、クジャクの飾り羽から付いた名と思いますが、四つも目玉をつけている様に見えます。この蝶に会えるといつも何故か嬉しくなります(^.^)
クガイソウ
0
8/11 8:10
クガイソウ
ヤマハハコ
この花も秋の到来を告げる花
0
8/11 8:22
ヤマハハコ
この花も秋の到来を告げる花
ノコギリソウ
0
8/11 8:28
ノコギリソウ
稜線の向こうに苗場山
左は日蔭山でしょうか?分からなくてもどかしく、山座同定アプリが欲しくなります。
2
8/11 8:28
稜線の向こうに苗場山
左は日蔭山でしょうか?分からなくてもどかしく、山座同定アプリが欲しくなります。
このリフト降り場からまだ急坂がありました。麓から見えません。急坂と言っても軽トラックが登る簡易舗装道、登山道の急坂では全くありません。
2
8/11 8:31
このリフト降り場からまだ急坂がありました。麓から見えません。急坂と言っても軽トラックが登る簡易舗装道、登山道の急坂では全くありません。
標識の向こうに懐かしい岩菅山縦走路
1
8/11 8:31
標識の向こうに懐かしい岩菅山縦走路
舗装の道端にヤナギラン
2
8/11 8:32
舗装の道端にヤナギラン
苗場山
赤湯温泉に宿泊し、苗場山の周回を昨年から計画していました。しかし、宿泊にはリスクが伴い、煩わしさもあって、今年は見送りになりそう(/_;)
2
8/11 8:37
苗場山
赤湯温泉に宿泊し、苗場山の周回を昨年から計画していました。しかし、宿泊にはリスクが伴い、煩わしさもあって、今年は見送りになりそう(/_;)
山座同定アプリが欲しい!と又思いながら撮影(/_;)
笠法師は見えているのでしょうか?こうなったらいつかアプリを入手してここに来るしかないようです(^^;
1
8/11 8:37
山座同定アプリが欲しい!と又思いながら撮影(/_;)
笠法師は見えているのでしょうか?こうなったらいつかアプリを入手してここに来るしかないようです(^^;
振り返った山山
左に高標山の一部か、カヤノ平が見えているのかどうか?そして中央に微かに見えるシルエットは刈羽黒姫でしょうか?
1
8/11 8:38
振り返った山山
左に高標山の一部か、カヤノ平が見えているのかどうか?そして中央に微かに見えるシルエットは刈羽黒姫でしょうか?
東の稜線越しにも微かな山影。気になります!
1
8/11 8:38
東の稜線越しにも微かな山影。気になります!
今度こそリフト山頂駅
0
8/11 8:45
今度こそリフト山頂駅
北方の気になるシルエット
1
8/11 8:45
北方の気になるシルエット
展望台があるなら、寄らない訳にいきません(^^ゞ
1
8/11 8:45
展望台があるなら、寄らない訳にいきません(^^ゞ
雲が稜線を覆い隠し、残念ながら山座同定できず(T_T)スキーシーズンの晴れた日なら、北アルプスの大パノラマを満喫できるかもしれません
1
8/11 8:46
雲が稜線を覆い隠し、残念ながら山座同定できず(T_T)スキーシーズンの晴れた日なら、北アルプスの大パノラマを満喫できるかもしれません
山頂標識は新し目
展望台のすぐ脇が山頂です。周りを丸く笹を刈って頂いてました。
2
8/11 8:46
山頂標識は新し目
展望台のすぐ脇が山頂です。周りを丸く笹を刈って頂いてました。
三等三角点
稚児池から少し北にあったのですね!三角点に会え、周回にして良かった(^^♪
1
8/11 8:47
三等三角点
稚児池から少し北にあったのですね!三角点に会え、周回にして良かった(^^♪
ここにも熊注意の看板
1
8/11 8:49
ここにも熊注意の看板
ゲレンデ脇に木道が整備され、ちょうど道に茂り出した笹を刈って頂いていました。登山者にとって本当に有難いです。今日はお陰で、スパッツなしでも草の露に濡れることなく、快適に歩けました(^.^)
2
8/11 8:49
ゲレンデ脇に木道が整備され、ちょうど道に茂り出した笹を刈って頂いていました。登山者にとって本当に有難いです。今日はお陰で、スパッツなしでも草の露に濡れることなく、快適に歩けました(^.^)
ゲレンデ真ん中にある池は、冬は深い雪に覆われ、それとは分からなくなるのでしょう。この辺りも自然が豊かに残されている貴重な湿原の一部ではないかと思います。
2
8/11 8:50
ゲレンデ真ん中にある池は、冬は深い雪に覆われ、それとは分からなくなるのでしょう。この辺りも自然が豊かに残されている貴重な湿原の一部ではないかと思います。
雲を映す鏡
2
8/11 8:50
雲を映す鏡
緩やかに付けられた木段
0
8/11 8:54
緩やかに付けられた木段
今日は殊の外空が綺麗に見えます!気のせい?
1
8/11 8:54
今日は殊の外空が綺麗に見えます!気のせい?
タンポポのような花の小径は、ジシバリ?
0
8/11 8:54
タンポポのような花の小径は、ジシバリ?
空と雲のコントラストが綺麗
1
8/11 8:56
空と雲のコントラストが綺麗
飽きずに
0
8/11 8:58
飽きずに
鳥甲山と苗場山でしょう
2
8/11 9:00
鳥甲山と苗場山でしょう
岩菅から切明温泉に繋がる縦走路の急斜面は鮮明に記憶に残っており、登りでなくて良かったとつくづく思いました。
1
8/11 9:00
岩菅から切明温泉に繋がる縦走路の急斜面は鮮明に記憶に残っており、登りでなくて良かったとつくづく思いました。
枝道が幾つかあり、途中で引き返しました。遠回りになっても、稚児池に辿り着けると思いますが…
1
8/11 9:01
枝道が幾つかあり、途中で引き返しました。遠回りになっても、稚児池に辿り着けると思いますが…
稚児池に到着
こんなに湖面が鮮やかな空を映す日に初めて来ました(^^♪
4
8/11 9:04
稚児池に到着
こんなに湖面が鮮やかな空を映す日に初めて来ました(^^♪
天空の楽園
いいえ、地上の天国
5
8/11 9:04
天空の楽園
いいえ、地上の天国
無風、静寂
もちろん人の気配なく、絶景を下山開始まで独り占め!
3
8/11 9:04
無風、静寂
もちろん人の気配なく、絶景を下山開始まで独り占め!
空が足元
気軽に登れ、苗場山や小松原湿原のような高層湿原の雰囲気が楽しめるなんて最高♪
1
8/11 9:06
空が足元
気軽に登れ、苗場山や小松原湿原のような高層湿原の雰囲気が楽しめるなんて最高♪
案内板
1
8/11 9:06
案内板
空を映す鏡の方が濃い色なのに感動
4
8/11 9:06
空を映す鏡の方が濃い色なのに感動
言葉は要りません
2
8/11 9:06
言葉は要りません
湿原の背後に高妻、妙高が目の高さ
1
8/11 9:08
湿原の背後に高妻、妙高が目の高さ
幹に標識のようなものが取り付けられています。大分古そう!
1
8/11 9:08
幹に標識のようなものが取り付けられています。大分古そう!
イワショウブ
1
8/11 9:22
イワショウブ
ウメバチソウ
2
8/11 9:22
ウメバチソウ
湖水を背景に
2
8/11 9:23
湖水を背景に
見飽きませんけれど、ぽつぽつ帰り支度。この分だと、帰宅後、色々用事が足せそうで…
3
8/11 9:23
見飽きませんけれど、ぽつぽつ帰り支度。この分だと、帰宅後、色々用事が足せそうで…
さようなら
初めて晴天の日に来られ、大満足。また来ますね♪
1
8/11 9:23
さようなら
初めて晴天の日に来られ、大満足。また来ますね♪
食い散らかし
ホシガラスの仕業でしょう!食べやすい場所で食事をする賢さに敬服。食べた後のお片付けはしませんね!
2
8/11 9:24
食い散らかし
ホシガラスの仕業でしょう!食べやすい場所で食事をする賢さに敬服。食べた後のお片付けはしませんね!
東館山スキー場と横手山
この角度から眺める横手山は初めて
1
8/11 9:27
東館山スキー場と横手山
この角度から眺める横手山は初めて
足元に高天原
こうしてみると横手山も山頂付近はテーブルマウンテン
3
8/11 9:34
足元に高天原
こうしてみると横手山も山頂付近はテーブルマウンテン
裏岩菅と岩菅
2
8/11 9:38
裏岩菅と岩菅
左に寺子屋沢の稜線がゆったり伸びています。小さなアップダウンはあるものの気持ちの良い縦走路♪
1
8/11 9:40
左に寺子屋沢の稜線がゆったり伸びています。小さなアップダウンはあるものの気持ちの良い縦走路♪
笠ヶ岳が見えて来ました
2
8/11 9:43
笠ヶ岳が見えて来ました
この角度から志賀高原を見下ろすのも初めて♪
1
8/11 9:44
この角度から志賀高原を見下ろすのも初めて♪
ゲレンデ歩きは日差しが頭上に来ると、結構暑苦しく感じます。朝方、涼しい作業道経由で登って正解でした(^^;
1
8/11 9:45
ゲレンデ歩きは日差しが頭上に来ると、結構暑苦しく感じます。朝方、涼しい作業道経由で登って正解でした(^^;
焼額山登山口
1
8/11 10:04
焼額山登山口
オトギリソウ
1
8/11 10:06
オトギリソウ
リフト乗り場の脇を通り
0
8/11 10:07
リフト乗り場の脇を通り
車道に合流
ここから延々と車道歩き。日差しが辛いです(/_;)
0
8/11 10:09
車道に合流
ここから延々と車道歩き。日差しが辛いです(/_;)
朝方歩いた尾根が見えました
1
8/11 10:41
朝方歩いた尾根が見えました
まだまだですね(:_;)
県外ナンバーの車やバイクがかなり通行
1
8/11 10:54
まだまだですね(:_;)
県外ナンバーの車やバイクがかなり通行
やれやれ、ゴール間近
2
8/11 11:09
やれやれ、ゴール間近
バス停
ロッジ風でお洒落!一時間に1本位運行しているようなので、バスを使う計画を立てても良かったかもしれません。
1
8/11 11:10
バス停
ロッジ風でお洒落!一時間に1本位運行しているようなので、バスを使う計画を立てても良かったかもしれません。
野沢温泉へは現在通行止め
1
8/11 11:10
野沢温泉へは現在通行止め
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する