ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249079
全員に公開
ハイキング
近畿

最後の紅葉は大阪で。箕面国定公園徘徊

2012年11月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.8km
登り
491m
下り
743m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:45 勝尾寺BS10:30
13:30 箕面の滝
14:40 阪急箕面駅

道草ばかりしていました。参考価値なしのコースタイムです。
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 阪急北千里駅から阪急バス乗車 勝尾寺BS下車 所要40分
帰り 阪急箕面駅

勝尾寺行きのバスは便数が少なく、平日でしたが混雑していました。
途中の千里中央駅からの乗車では座れないようでした。
コース状況/
危険箇所等
自然研究路 5・4・3・2はたいへんよく整備された道標完備の道でした。
道標が完備されているとはいえ分岐が多いので、地図は持っていたほうが安心です。
私はネットでみつけた簡単なのを持参しました。
http://www.city.minoh.lg.jp/kankou/hiking-map.html

自然研究路4号線は補修のため途中から東海自然歩道へ迂回になっていました。

自然研究路1号線は通行止めになっていました。

箕面の滝から箕面駅までは舗装道です。
この日は人が多いため、歩きにくく感じました。

トイレ
勝尾寺・政の茶屋園地・箕面の滝から箕面駅までの間には数箇所ありました。
勝尾寺の山門です
これをくぐって池にかけられた橋を渡るのですが・・・
2012年11月28日 09:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/28 9:44
勝尾寺の山門です
これをくぐって池にかけられた橋を渡るのですが・・・
橋の下から水蒸気(?)が湧き出してきて驚く
2012年11月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
11/28 10:33
橋の下から水蒸気(?)が湧き出してきて驚く
気を取り直して進みましょう
2012年11月28日 09:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/28 9:45
気を取り直して進みましょう
鮮やかな色づき
2012年11月28日 09:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
11/28 9:49
鮮やかな色づき
カエデも多いですが、桜樹もかなりありますよ
2012年11月28日 09:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/28 9:50
カエデも多いですが、桜樹もかなりありますよ
多宝塔が絵になります
2012年11月28日 09:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/28 9:52
多宝塔が絵になります
ドライフラワーと化したアジサイ発見
2012年11月28日 09:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/28 9:54
ドライフラワーと化したアジサイ発見
シャクナゲのツボミ
シャクナゲの木もたくさんありました
2012年11月28日 09:56撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/28 9:56
シャクナゲのツボミ
シャクナゲの木もたくさんありました
いたるところにダルマさん
これはおみくじ(の容器)で、奉納されているのとは違います
2012年11月28日 09:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/28 9:57
いたるところにダルマさん
これはおみくじ(の容器)で、奉納されているのとは違います
散り始めてます
間に合ってよかったわ
2012年11月28日 09:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 9:57
散り始めてます
間に合ってよかったわ
こちらが奉納されたダルマさん
2012年11月28日 09:58撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 9:58
こちらが奉納されたダルマさん
本堂です
2012年11月28日 09:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 9:59
本堂です
おみくじのダルマさんは一つ一つ表情が違ってました
2012年11月28日 10:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/28 10:06
おみくじのダルマさんは一つ一つ表情が違ってました
本堂から二階堂へ上がる道の紅葉がそれは綺麗
2012年11月28日 10:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/28 10:08
本堂から二階堂へ上がる道の紅葉がそれは綺麗
2012年11月28日 10:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
11/28 10:09
2012年11月28日 10:12撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
11/28 10:12
左手に東海自然歩道への分岐あり
2012年11月28日 10:12撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/28 10:12
左手に東海自然歩道への分岐あり
2012年11月28日 10:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/28 10:13
勝尾寺を後にして、自然研究路5号線の入り口
2012年11月28日 10:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 10:37
勝尾寺を後にして、自然研究路5号線の入り口
参道との分岐まできました
参道は粟生外院へ通じているようです
2012年11月28日 10:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 10:43
参道との分岐まできました
参道は粟生外院へ通じているようです
車道と合流
右へ進むとすぐに4号線の入り口
2012年11月28日 10:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 10:57
車道と合流
右へ進むとすぐに4号線の入り口
歩きやすくて快適
2012年11月28日 11:17撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 11:17
歩きやすくて快適
こんな看板がいくつもあります
読んでいると勉強になりますね〜
2012年11月28日 11:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 11:24
こんな看板がいくつもあります
読んでいると勉強になりますね〜
4号線は途中から通行止め
ここで東海自然歩道へ迂回します
2012年11月28日 11:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 11:28
4号線は途中から通行止め
ここで東海自然歩道へ迂回します
川が見えたら
2012年11月28日 11:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/28 11:39
川が見えたら
政の茶屋園地到着
東海自然歩道の西の基点とのこと
2012年11月28日 11:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/28 11:39
政の茶屋園地到着
東海自然歩道の西の基点とのこと
ここを右へ進むとビジターセンターだと思うのですが
2012年11月28日 11:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 11:40
ここを右へ進むとビジターセンターだと思うのですが
私はそのまま自然研究路3号線を進みます
2012年11月28日 11:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 11:43
私はそのまま自然研究路3号線を進みます
途中で箕面のダムへ寄り道
2012年11月28日 11:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/28 11:51
途中で箕面のダムへ寄り道
このあたり分岐が多いので、道標をよく堪忍したほうがいいですね
2012年11月28日 11:58撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 11:58
このあたり分岐が多いので、道標をよく堪忍したほうがいいですね
2号線は左へ下りますが、あえて直進します
お昼休憩の場所を探してるのです
2012年11月28日 12:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 12:53
2号線は左へ下りますが、あえて直進します
お昼休憩の場所を探してるのです
よっしゃ!いい場所発見!
2012年11月28日 12:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/28 12:15
よっしゃ!いい場所発見!
天井ヶ岳の分岐まできましたが、お猿に驚いたので敗退 引き返します
2012年11月28日 12:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 12:38
天井ヶ岳の分岐まできましたが、お猿に驚いたので敗退 引き返します
箕面の滝めざして2号線を下ってます
少し狭くて急な石階段があるので足元注意です
2012年11月28日 13:01撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/28 13:01
箕面の滝めざして2号線を下ってます
少し狭くて急な石階段があるので足元注意です
2012年11月28日 13:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/28 13:03
自然研究路2号線はここまで
2012年11月28日 13:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 13:09
自然研究路2号線はここまで
一号線は立ち入り禁止
車道脇の歩道を歩きます
2012年11月28日 13:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 13:09
一号線は立ち入り禁止
車道脇の歩道を歩きます
駐車待ちの車の列が長い
2012年11月28日 13:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 13:10
駐車待ちの車の列が長い
あ、滝見えてきた
2012年11月28日 13:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11/28 13:19
あ、滝見えてきた
箕面の滝は一幅の絵のよう
人の多さはこのさい仕方ないでしょう
2012年11月28日 13:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
13
11/28 13:26
箕面の滝は一幅の絵のよう
人の多さはこのさい仕方ないでしょう
箕面駅へ向かう道もいい感じ
2012年11月28日 13:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/28 13:39
箕面駅へ向かう道もいい感じ
人が多いとか、舗装道は風情がないとか文句がないわけじゃないけど
2012年11月28日 13:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
11/28 13:50
人が多いとか、舗装道は風情がないとか文句がないわけじゃないけど
これだけ綺麗なんだもの、そりゃ誰だって来たいよね
2012年11月28日 14:20撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/28 14:20
これだけ綺麗なんだもの、そりゃ誰だって来たいよね
公園を出るとお店が増えて、これがまた楽しい
2012年11月28日 14:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/28 14:23
公園を出るとお店が増えて、これがまた楽しい
お土産の定番もみじの天ぷら&拾ってきたモミジの葉・・・国定公園では落ち葉も持ち出しNGだったっけ?
2012年11月28日 20:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/28 20:23
お土産の定番もみじの天ぷら&拾ってきたモミジの葉・・・国定公園では落ち葉も持ち出しNGだったっけ?
撮影機器:

感想

紅葉の季節も終盤にさしかかってきました。
締めくくりは、やはり生まれ育った大阪で。
それも、超メジャーの箕面の滝なんてどうかしら?
51年暮らしてますから、もちろん勝尾寺も箕面の滝も初めてじゃないです。

なのに、あれ?こんなだっけ?と思うことばかり。
まず、勝尾寺で山門をくぐったとたん、池からわきあがる水蒸気(?)に驚く。
ひぇ〜!何事!? と走り逃げそうになるけど、他の参拝者さんたちは平気で写真撮ったりしてます。
演出?演出なの?
とこわごわ歩む私はチキンきわまりなし。

勝尾寺で一番印象に残ったのは、寺中いたるところにでもあるダルマでもなく、燃えるように見事な紅葉でもなく
この水蒸気(?)だったわ〜。
それと、ぱっつんぱっつんに肥えた池の錦鯉の群れ。
参拝の方々が競って餌あげるものだから、そりゃもう見事にでかくて太い。
見ごたえありました。

勝尾寺から箕面の滝へ行くには、寺中から通じる東海自然歩道もありますが、このたびは自然研究路を選択。
お寺を出て道路を渡ったところからはいります。
途中で勝尾寺参道との分岐あり。
参道は粟生外院に通じているようです。そこから歩いてもおもしろかったかもしれません。

自然研究路は、整備がいきとどいていますから快適に歩いていけます。
思っていたより人も少なくて、もうけた気分。
多分、東海自然歩道の方が歩く人が多いのかもしれません。
自然研究路4号線の途中で、歩道整備のため東海自然歩道へ迂回しましたが、
とたんにツアーの団体さんにあいましたもの。

政の茶屋園地にでて、自然研究路3号線を歩いて、2号線との分岐でお昼時
そろそろ昼食のことを考えなくてはいけません。
このまま2号線をくだっても、落ち着いてお弁当食べる場所はなさそう。
五月山方面の登りの道は静かそうです。ちょっと進んでみましょうか。

あ、いい場所ありました。こんなとき鼻がきくんですよ、私。
お弁当食べてから地図を眺めると、このまま進むと天井ヶ岳まで近そうです。
ついでですから、行ってみますか。

で、てくてく歩いて天井ヶ岳への分岐まできたのですが、こちらの分岐かな〜?
と足をすすめたとたん「ギャギャ!」てな声とともに、茶色い物体が逃げていった!
あちらも驚いたろうけど、私も腰抜かしそうになりましたがな。
猿ですわ。
最近はみかけなくなった。と聞いてますが、昔は滝のあたりにもよく出没してました。
子供を狙って食べ物を奪っていくので、やっかいでしたね〜。

また出会うと、枝とか投げてこられるのもイヤですから天井ヶ岳は諦めて引き返しましょう。
2号線を出た後は、車道に沿って歩きます。
ほどなく、箕面の滝到着。
滝と紅葉の組み合わせは鉄板!
私の感性ってなんてベタなんだろうとは思いますが、富士にはツキミソウ、滝には紅葉、月には群雲
まだまだあります、日本の美ですわ。

滝の眺めを楽しんだ後は箕面駅までの道を楽しみましょう。
茶屋で買い食いするもよし。お土産を物色するもよし。
箕面のお土産といえばモミジの天ぷらが有名ですが、売り切れてるお店が多いのには驚き。
天ぷらと名づけられていますが、実態はかりんとうみたいなものです。
モミジ饅頭もありました。これをお土産にしたら「広島行ってきたの?」って言われない?

それにしても今年の紅葉は見事でしたね〜。
実に満足! で帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1568人

コメント

箕面の滝、懐かしいです。
neko-obabaさん、こんにちは

紅葉、きれいですね〜

登山を始める前に「日本の滝100選」を回っていまして
箕面の滝も行ってきました。
同じころ、大坂で開催されていた東アジア競技大会の観戦と
抱き合わせでのことでしたので2001年のことです
新緑のころでしたね〜

モミジ饅頭、今は普通にどこでも売ってますね。
近々本場のものを食べてきます
2012/11/30 17:31
ゲスト
凄い人ですね・・・
こんにちは

同じ日に早朝で滝道ですが箕面へ行ってました。
春のスミレの季節と今の紅葉の時期は滝道までの往復5.6kmをせっせと歩いてます。

勝尾寺のもみじはさすがに綺麗ですね。
箕面ビジターセンターには寄らず東海自然歩道から又山の中へ自然研究路3号の方へ行かれたのですね。

箕面のサルにはケンカ売られませんでしたか・・・
ここのサルは昔の面影があってメンチを切りに来るのですよ。
何度先に行くのをやめたことか・・・引き返して正解だと思います。

自然研究路は分岐が多くてややこしいですね。
箕面の滝も昼間はすごい人ですね。
2012/11/30 17:46
モミジ饅頭はやっぱり広島です!
女子率の高い職場にいますので、お土産菓子には一言あります
広島のモミジ饅頭は種類豊富で、どんどん美味しいのがでてきて困る〜
navecatさんも帰省のお土産に買われるのなら、特に女性へというのなら
適当に決めちゃダメですよ

ところで、日本の滝100選、クリアされたのですか?
あれって、北海道から沖縄までありませんでしたっけ?スゴ
2012/11/30 21:15
紅葉情報を参考にさせていただきました。
yossiiさんの紅葉情報を参考にさせていただいて
見事な紅葉を眺めることができました。ありがとうございます。

早朝の人の少ないときに、おいでになれるとはうらやましいこと!
自然研究路を歩くのは初めてだったので、
ビジターセンターにも寄って情報収集したかったのですが、
政の茶屋園地がツアーの団体さんで、にぎわっていたので
人の少ないほうへ逃げてしまいました

お猿、昔滝の側で子供が持ってたおやつを奪われましたが
今回は驚いただけですみました。
2012/11/30 21:32
neko-obabaさん今晩は
遠目で見る山の紅葉は素晴らしい特に生駒山は全山紅葉、でも山の中では常緑樹が邪魔をしたり

楓は水を好む植物のようです。
だから水場沿いに多い?

お猿さんは昔名物にしようと餌付けされた歴史がある様です。しかしお猿さんが図に乗りすぎて?今はえさやり罰金?自然に返しているようです。

紅葉が終われば白銀のシーズンが来ますよ
2012/11/30 22:04
こんばんは!
さすが紅葉が有名な箕面だけあってきれいですね。
昔、箕面の滝に夏に行ったことがあるのですが、はやりこの季節では雰囲気が違いますね。

今回はいい場所でお昼ご飯が食べられたみたいですね。
私は初めての山では、歩いていてお昼を食べるのに
いい場所がもっと先にあるような気がして、どんどん先になってしまうことがあります。
特に山頂とかは混むので11時くらいとかで早めのお昼にして、混雑を避けたほうがいいですよね。
2012/11/30 22:34
野生動物との共存は難しいですね
餌付けされた猿にはいい印象がありません
箕面だけでなく小豆島や別府などでも名物と化している群れに
毎回襲われるというトロくさい子供・・・

kidekiさんの裏山(生駒)の紅葉もそろそろ終盤ですか?
楓の類は乾燥を嫌うのに、日当たりが良くないと発色がイマイチで、なかなかに難しいですね。
お寺の紅葉は、かなりの部分人間の世話の賜物ではないかしら?

白銀のシーズンは、私には難易度があがるので、コタツで妄想登山でもしましょうかね〜
2012/11/30 23:04
お昼ごはんは悩みますね。
計画の段階で、だいたいこのあたりで、というのを決めておくのですが、
今回は政の茶屋園地を候補にしていたのに、ツアー団体さんが・・・。

orisさんは、いつも早朝から歩いておいでだから
昼食も早めになるのですね。
確かに時間差は有効に思えます。

これから寒くなると、ますますどこでお昼にしようか悩みますわ
2012/11/30 23:13
散り紅葉も素敵!
今年は本当に紅葉の当たり年ですね!
私は明日ポンポン山周辺を散策してきます。
紅葉絨毯が好きなので、ちょうどいい頃かも(゜∇^d)!!

箕面は温泉しか行ったことないですが、やっぱりお猿さんいるんですね…急に会ったらちょいビビります〜(>_<")
2012/12/1 0:41
お猿は大丈夫ですよ〜!
u-saさん、お猿は滝の周辺や自然研究路を歩いてる限りでは逢わないと思います。
私は人のいない道を歩いたので、出会ってしまったけど

ポンポン山いいですね〜
いろんなコース取りできそうですね。
散紅葉を楽しんでらしてね。
私も、カタクリの花時(隣の小塩山でしたっけ?)か筍の時期にぜひ行ってみたいです。
2012/12/1 13:36
こりゃ〜神出鬼没!のウルトラス〜パ〜レディやわ♪
京都東山の大文字山に六甲北野と中華街
続いて北摂箕面の紅葉に勝尾寺のビックリ水蒸気

お疲れ知らずのまさにウルトラスーパー鉄女

モミジの天ぷらはカリントウ風ですのん?
恥ずかしながらまだ食べた事がありません
トップバリュ〜の白かりんとうは大好物です

それにしても箕面は紅葉mapleがまだまだ綺麗ですネ
2012/12/1 14:44
主夫さまのponzuさんだわ〜♪
仕事と家事をこなしたうえに、早朝登山までやってのけちゃう
スーパーエクセレントダンディponzuさんにほめられた〜
お疲れのでないようになさってくださいね。
風邪などひかれては、大奥様がお困りです

疲れたときはカリントウ。
私は黒砂糖のが好きです
でも、あれ、すんごいカロリーなんですよ。
私も勝尾寺の鯉のようにパッツンパッツンになる〜
2012/12/2 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面公園 天上ケ岳から箕面大滝へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
箕面公園・勝尾寺・外院
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら